1)国籍・性別・年齢・麻雀経験の有無等すべて不問で歓迎
2)健康麻雀の三原則(賭けない、飲まない、吸わない)の徹底指導
3)日本健康麻雀協会設定の標準ルール準拠、マナー厳守
4)各所見学会実施
5)高齢者介護施設へのタオル類寄贈
別紙添付
1.府中市市民活動センター プラッツ6階での勉強会を毎週日曜日に13時~17時に実施
2.同上会場でゲーム大会を実施(第7回 2月10日、第8回 7月7日、第9回 12月15日)
3.各所見学会(リピートと新規の方)
4.介護施設「あさひ苑」へのタオル類の寄贈(延べ5回)
5.健康医療テレビ番組の記録配布と懇話(延べ20件)
6.市内雀荘2か所(毎週月曜「じゅん」及び毎週金曜「すずめ」)でのゲーム会実施(通算93回、特にベテラン組)
1、新型コロナの影響で4、5、6月は活動を休止した。
2、7月から府中市市民活動センター プラッツ6階での勉強会を毎週日曜日、13時~17時に実施
3、同上会場でゲーム大会を3月実施予定
4、健康医療テレビ番組の記録配布と懇話(延べ10件)
一年をとおしてコロナ禍で大きくスケジュールが変化し、定例活動の人数も減ったうえでの活動となった。
(1)今年度実施した具体的な実施事業とイベント
①コロナ禍対応及び用具類倉庫保管取消による定例活動休止
②ただし、会員宅を利用し、参加メンバーを調整の上、部分的に活動継続中
(2)実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
健康麻雀は厚労省主導による「高齢者健脳に効果的なゲーム」に沿って、ゲームを楽しみながらコミュニケーションを深めることができた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
コロナ禍問題で、定例会場「プラッツ」での活動は休止し、代りに代表宅で週に1~2回、1組4人の臨時的活動をしている。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
基本的な目標と市政は、厚労省推薦の心身の健康に効果的とされる健康マージャンを行ない、特に高齢者にその効果が実証されている。
ゲームと語り合いのコミュニケーションがポイント。
5月又は6月より「プラッツ」での活動を開始する予定。