多摩地区を中心に活動する集団です。
全員がカウンセラー資格を保有し、普段は相談支援業務やケースワークを行っています。
暮らしの中で役立つ「メンタルヘルス、心の健康」、「様々なリラクゼーション」
「ストレスケア」などをキーワードにセミナ―や研修、ワークショップをおもに府中市内で開催します。
★「楽しくわかりやすく」を大切にしております。
事業内容
(1)より良いコミュニケ―ションやメンタルヘルスに関する支援のための相談活動事業
(2)地域社会や地域企業でのセミナー・研修事業
(3)メンタルヘルス対策の普及啓発事業
(4)その他目的を達成するために必要な事業
・2018年7月16日 市民活動センタープラッツ市民活動交流スペース
プラッツ一周年イベントに参加「タッピングタッチ体験会」開催
市民のセルフケア啓発を行った。
・2018年7月21日 市民活動センタープラッツ第1会議室A
セミナー「ストレスとの上手な付き合い方」開催
市民のセルフケア啓発を行った。
・2018年9月27日 東京ウィメンズプラザ第三会議室
東京ウィメンズプラザフォーラムに参加
ワークショップ「ストレスと仲良く付き合おう!」開催
都民のセルフケア啓発を行った。
・2018年11月11日 スクエア21・府中市女性センター第一会議室
府中市男女共同参画推進フォーラムに参加
講演会「更年期の語られ方~ジェンダーの視点から」開催
市民の男女共同参画啓発を行った。
・2018年11月24・25日 府中市市民活動センタープラッツ団体活動スペース
府中市市民協働まつりに参加
ストレスチェック、ミニカウンセリング体験など市民のメンタルヘルス対策啓発を行った。
・2019年2月23日 スクエア21・府中市女性センター第一会議室
府中市男女共同参画社会市民企画講座「今更きけない仕事に役立つマナー研修」開催
市民のコミュニケーションスキルアップを行った。
・2018年5月~2019年3月(月1回・8月のみ2回) スクエア21・府中市女性センター小会議室
府中市女性センターと協働して、「スクエア21・ほっとカフェ」を開催
府中市在住・在勤の女性に対して、悩みを語り合える場を提供した。
2019年4月~2020年3月
府中市男女共同参画センターにおけるグループ相談事業「ほっとカフェ」
セミナー 傾聴体験講座
セミナー ぬり絵で心のリフレッシュ!
第33回府中市男女共同参画推進フォーラム講演会 五感を刺激する森林浴の楽しみ方!
第5回市民協働まつり出展
セミナー 夫婦(カップル)間のコミュニケーション
個人に対するカウンセリング
1.団体の定例会議
・回数:月1回 年間12回(2月3月含む)
・内容:活動内容の確認、打ち合わせ、情報共有
2.2020年度開催講座
・回数:2回 2020年9月26日、2021年2月13日
・内容:9月26日 自分発見セミナー 参加者12名
2月13日 誰もが傷つかないためのハラスメント講座 参加者10名
・成果:9月セミナーではコロナ禍で外出自粛によるストレスのよい発散になって
いた。それぞれが自分を見つめ語ることで、新しい気づきを得ていた。
2月セミナーは緊急事態宣言下でのオンライン開催。
コロナ禍でいろいろなハラスメントも想定され、対処法など伝えたい。
3.オンラインカウンセリング
・回数:5回 2020年5月~2021年3月
・内容:ZOOMを使用したオンラインで行うカウンセリング 参加者5名
・成果:自宅にいながら感染症を避けてカウンセリングを受けることができる。
相談者は気軽に利用でき、自宅での参加なのでリラックスして話せる
メリットもある。様々な悩みに対応でき、市民のメンタルヘルスの向上に
寄与することができた。
4.第6回府中市民協働まつりへの参加
・日時:2020年11月28日・29日
・内容:➀オンライン無料カウンセリング ZOOMを使用した無料カウンセリング
参加者2名
➁オンラインワークショップ「カウンセリングってどんなもの?
ちょっとご紹介!」 参加者9名
・成果:初めてのオンラインでの協働まつりで、参加できたこと自体が一つの成果
と考えたい。➀➁ともに参加者には良い時間を経験していただけ、啓発活
動として有効であった。
5.団体の一年間の総括
・コロナ禍のなかでの活動となり、対面での活動が難しく制限が多い一年だった。
そのなかでも対面での講座を一回開催できたこと、その参加者に「今日は話せて
よかった」といってもらえたことは大きかった。
・コロナ禍で対面の活動は適わないことが多かったが、オンラインの利用が進んだ
ことは大きな進歩といえる。カウンセリングやセミナー開催の、オンラインノウ
ハウの学びができた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
9/14 子育てに活かすコミュニケーション術 ~アサーティブな伝え方~
オンラインにてセミナー開催
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
子育て中のお母さんたちに参加してもらい、自分も子供も大事にする伝え方をそれぞれが学び、地域での子育て支援になった。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
11/14 第35回府中市男女共同参画推進フォーラム
ワークショップ カウンセリングってどんなもの? ちょっとご紹介!
オンラインにてワークショップ開催
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
カウンセリングはどのように構成されていくのか、その実際をロールプレイで視聴いただき、「相談すること」のハードルを下げることで地域でのメンタルヘルス啓発の一助となった。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
11/28 第7回市民協働まつりブース出展
「心のリフレッシュ体験コーナー」
こころの健康度チェック
ミニミニカウンセリング体験
ロボホンのキャリアカウンセリング
心理学体験ミニクイズ
実施
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
楽しみながらお話しいただくことで、地域社会でのメンタルヘルス啓発になった。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
2/20 わたしのミライを考える ~ぬり絵で見つめるわたしのこれから~
セミナー開催(オンライン開催となる予定)
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
ぬり絵をすることで、リラックスしながら心身を開放し、将来にわたってどのように生きていきたいかをイメージする。自分自身を見つめなおすことで、社会・地域での自分自身のありようを考えるヒントとなる。
2021年度の活動実績を踏まえ、さらに幅広く地域住民に対してより良いコミュニケーション支援のためのセミナー活動、啓発のための事業を行う。また、個別の相談事業、働く人々に対してのメンタルヘルス対策の事業を展開する。行政・他団体との協働の場を広げていく。
オンラインでの活動の実践をさらに蓄積したい。オンライン・オフラインともに、セミナーやワークショップ、相談などを行える活動状況を目指す。SNSなども活用した広報活動をよりいっそう効果的に行っていきたい。
コロナ禍にあってこそ、メンタルヘルス向上の働きかけをより強く行いたい。
2019年度末に廃止となった「ほっとカフェ」事業を何らかの形で再開させたい。