・手話と読話学習
コミュニケーション方法の学習
・野外活動
工場見学等
・講演会
講師を招き、市民対象にした聞こえについての講演会
・啓発講座
講師を招き、コミュニケーション方法や補聴援助機器等の啓発講座
・会員の交流
【会員に対して】
1.手話学習…毎月第2土曜日(全11回)
中級程度の学習を行い、会員どうしのコミュニケーション向上に役立った。
2.野外活動…5月19日 神代植物宇公園、覚えた手話を使い親睦。
3.字幕付映画鑑賞…7月21日、邦画になかなか字幕が付かないのでDVD字幕付を借りて楽しんだ。
4.ロコモ体操…10月20日、転びにくい体作りの目的で、講師を招いて高齢者の転倒防止に役立った。
【一般市民に対して】
1.コミュニケーション講座 9月15日…市報に掲載し、市民にも呼びかけ、聞こえの問題や障害者制度についての講座を開催した。良かった!参考になった。との感想が多かった。
2.読話講座 2月16日…口の動きで話を読み取る講座。市報に掲載。継続した講座の開催を希望された。
1.場所:ふれあい会館 毎月1回 (会員のみ)
・会員のコミュニケーション方法を学ぶ、手話学習。繰り返し学習することで手話技術の向上と会員相互の交流に繋がった。
2.場所:ふれあい会館 5/18 (会員のみ)
・講師を招き、会員の躓き予防のためのロコモ体操。
3.場所:プラッツ 9/21 参加者 25名
・講師を招き、市民対象にした「聞こえにくい人の防災講座」。
機器の活用方法や災害時のための準備方法等を学ぶ。機器の使い方などを改めて身につけ、さまざまな情報を知ることができた。
4.場所:ふれあい会館 2/8 (会員のみ)
・講師を招き、「読話学習」。コミュニケーション方法の一つ。口の形を読み取ることは難しいが、楽しく学ぶことで手話の補足になり、また、交流や施設窓口等での不安解消になる。繰り返し学ぶことが必要。
5. 3月は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止。
・集まれないため、コロナ禍での生活の状況など、会報を通じての繋がりを目的に寄稿してもらう。偶数月に全会員へ会報の枚数を増刷し郵送を行いました。
◆「この一年で感じたこと」
・病院やスーパーなど、マスク着用のため口形が読めませんが筆談をお願いしにくいこともある。表情も読み取れないため、コミュニケーションの難しさが倍増。
・手話や読話の学習を開催できないため、また活用できる機会も少なく忘れてしまうため、会員同士の会話がさらに難しくなることの不安を感じます。
・新型コロナウイルス感染拡大のため、予定した活動を中止。
・9月17日 役員会開催(5名)フェイスシールドの作成を行う。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
❏活動場所:ふれあい会館
・10月9日:「手話学習」 12名(+要約筆記)
・11月13日:「手話学習」 10名(+要約筆記者)
・12月11日:「手話学習」 9名(+要約筆記者)
・12月18日:「クリスマス会」11名
・1月8日:「手話学習」10名(+要約筆記者)
❏成果
感染拡大のため、前半は活動中止となりました。後半で集まることができました。
・指文字や自己紹介などの入門学習中心に行った。
久しぶりの学習なのでゲームなどを盛り込み、楽しく学習することで意欲を引き出すことができた。
・オリンピックなどのイベントで表す手話表現も忘れがちのため、学習では癖や間違いなどの指導と確認ができた。
・なるべく会話を控えますが、このコロナ禍では誰とも会わない孤独感を感じる中、仲間が集まることで元気な笑顔が見られた。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・今年度もコロナウイルス感染拡大のため、予定した事業はできませんでした。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
・手話学習:毎月第2(土)ふれあい会館、中央文化センター 10名~11名
コミュニケーション学習を繰り返すことで少しづつ会話力を身につけた。
・5/21 折り紙交流:ふれあい会館 9名
講師を招き、様々な折り方を楽しむ
・6/18 字幕付き映画鑑賞 中央文化センター 10名
聞こえなくても字幕で楽しむことができた。
・9/17 料理交流:プラッツ 10名
材料等の手話表現の実践、覚えた手話を使ってみることで表現方法の幅が広がった。
・10/15 体操:中央文化センター 10名
講師を招き、躓き予防体操。
・11/19 野外活動:「郷土の森」 11名
プラネタリウムのヒアリングループを利用し、初めて解説を聞くことができた。
・12/17 クリスマス会:中央文化センター 12名
ゲームなどで会員同士の親睦を深めた。
・2/11 読話講座:プラッツ 12名
講師を招き、口形を読み取る学習。家庭でもできる繰り返しの学習方法を学ぶ。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・今年度もはっきりしたコロナウイルス収束が見えないので、
会員の学習や交流を中心に行いました。
・会員増員
・講演会を開催し、聞こえの問題に悩む市民に情報提供する。
・手話だけでなくさらに、読話学習で会話力を身につける。