このサイトについて
新規団体登録
お問い合わせ
会員ログイン
会員ログイン
トップ
活動・イベント情報
マッチング
ボランティア募集
活動団体検索
地図で検索
このサイトについて
お問い合わせ
閉じる
ホーム
活動団体
障がい者
活動団体を探す
organization
団体名
キーワード
文化センター区域
活動分野
SDGs開発項目
検索する
活動分野
選択解除
保健・医療
保健・医療
高齢者
障がい者
介護
その他
社会教育
まちづくり
観光
農山漁村・中山間
学芸・スポーツ
学術
文化
芸術
美術
音楽
演劇
スポーツ
環境保全
災害救援
地域安全
人権・平和
国際協力
男女共同参画
子どもの健全育成
未就学児
小・中学生
高校生
大学生
その他
ITの推進
科学技術の振興
経済活動の活性化
職業・雇用
消費者保護
連絡・助言・援助
条例で定める活動
文化センター区域
選択解除
中央文化センター
白糸台文化センター
西府文化センター
武蔵台文化センター
新町文化センター
住吉文化センター
是政文化センター
紅葉丘文化センター
押立文化センター
四谷文化センター
片町文化センター
SDGS開発項目
選択解除
貧困をなくそう
飢餓をゼロに
すべての人に健康と福祉を
質の高い教育をみんなに
ジェンダー平等を実現しよう
安全な水とトイレを世界中に
エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
働きがいも経済成長も
産業と技術革新の基盤を作ろう
人や国の不平等をなくそう
住み続けられるまちづくりを
つくる責任、つかう責任
気候変動に具体的な対策を
海の豊かさを守ろう
陸の豊かさも守ろう
平和と公正をすべての人に
パートナーシップで目標を達成しよう
40件中 1〜20件表示
そんりっさ
団体について
私達はフラメンコボランティアグループです。
そんりっさはスペイン語で「笑顔」の意味です。
府中を中心にイベントへの出演を行っています。子供からお年寄りまで、様々な方にフラメンコを楽しんで頂き、私たちのパフォーマンスを通して皆さまと笑顔で繋がれたらと思います。
出演依頼等ありましたら、お問い合わせ下さい。
活動分野
まちづくり
子どもの健全育成
保健・医療
障がい者
文化
芸術
スポーツ
一般社団法人 ケアラーワークス
団体について
ヤングケアラー・若者ケアラーを中心に、交流や勉強会・講座などを通して、社会的な課題に取り組み、つながりや支えあいができるコミュニティづくりを目指しています。
主に、若年性認知症の親や認知症の祖父母、そして、うつ病などの精神疾患のある親や祖父母をケアしている方を対象としています。
2022年2月22日に一般社団法人を設立しました。まだ立ち上がったばかりの法人ですが、府中市を基点にして活動を展開してきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
活動分野
保健・医療
高齢者
障がい者
介護
まちづくり
小・中学生
高校生
大学生
手話サークルてとて
団体について
聴覚障害者、手話学習
交流を通じて聴覚障害について学び市民への理解を広める。
活動分野
まちづくり
障がい者
ねくすとぐろーあっぷ
団体について
「ねくすとぐろーあっぷ」という名前で活動しています。
代表は、看護師、ビジョントレーニングインストラクター(北出克也氏式)、読み書き困難・支援講座修了、アンガーマネージメントキッズインストラクター®、不登校訪問支援カウンセラー、ペアレントトレーニングファシリテーター(鳥取式)
発達障害、不登校の児童の保護者の交流会、勉強会、オープンチャットを通して、情報共有をしています。オンラインミーティング(無料)を参加者の多い日に行っています。団体の登録対象者は、通常学級在籍児でひばり教室に通っている、または通っていないが診断を受けている、不登校、発達障害、グレーゾーンのお子さんの保護者です。発達障害の診断・未診断問いません。講師のご依頼も承っています。不登校児の訪問相談や、ペアレントトレーーニングは有料で提供していますのでお問い合わせください。
主な活動拠点
プラッツ、生涯学習センター。 押立文化センター(こどもの居場所支援)
活動分野
社会教育
まちづくり
地域安全
人権・平和
連絡・助言・援助
保健・医療
障がい者
未就学児
小・中学生
男女共同参画
府中市パーキンソン病友の会
団体について
パーキンソン病患者とその家族が目的達成のため、①医療・福祉関係の勉強会、相談会、リハビリ指導 ②親睦会、レクリエーション活動 ③会報の発行、その他会の発展のために必要な活動を行っています。
主な活動拠点
府中市内
活動分野
保健・医療
高齢者
障がい者
介護
学術
文化
音楽
スポーツ
災害救援
人権・平和
ギャンブラーズ・アノニマス(GA)府中会場
団体について
ミーティング(ギャンブル依存症当事者による定期的な集まり:毎週金曜日)
@目的(ギャンブル依存症者になってしまったことで起こった出来事や共通の問題の解決を目指します)
@内容(ミーティングに参加されているメンバーが順番にギャンブルをしていた頃の話や、ギャンブルをやめて自分がどのように変わったかといった経験を分かち合うことでギャンブル依存症からの回復を目指します)
主な活動拠点
プラッツ
活動分野
保健・医療
障がい者
足基Lab
団体について
体の基礎である足基をそれぞれの専門家がアプローチし足の健康促進やトラブル解消、運動指導、適切な靴提案など、総合的な足の健康支援や足のトラブル予防を目的とする
⑴健康アセスメント
足の健康状態を評価し運動能力や身体の特徴を分析
⑵フットケアと爪の健康
足と爪の専門家が爪のケアや皮膚の健康に関するアドバイスやケア方法を提供し足の健康促進やトラブルを予防
⑶運動指導とトレーニング
運動指導トレーナーが運動プログラムを提案。関節の柔軟性向上や筋力トレーニングなど、健康促進のための運動指導
⑷適切なシューズの提案
オーダーシューズ専門家が足の形や特徴に合わせたシューズを提案し足の健康を考慮したシューズを提供し歩行や運動をサポート
⑸セミナーやワークショップ開催
足や爪の健康、運動指導、シューズ選びに関するセミナーやワークショップを定期的に開催。足の健康に関する知識を得る機会を提供
活動分野
高齢者
障がい者
介護
その他
男女共同参画
ディーキャリア府中オフィス
団体について
障害を持った方の就労をサポートする福祉サービス「就労移行支援」を運営している就労移行支援事業所です。
活動分野
障がい者
人権・平和
男女共同参画
職業・雇用
連絡・助言・援助
条例で定める活動
特定非営利活動法人 パーソナルケアサービスみもざ
団体について
●会員制の地域福祉を目的として助け合いの会
●ふちゅうママパパ応援隊事業
●府中市育児支援家庭訪問事業
●府中市移動支援サービス事業
●障がい福祉サービス事業
活動分野
高齢者
障がい者
介護
未就学児
小・中学生
特定非営利活動法人 手のひら健康バレー協会
団体について
子供からシニアまでを対象(障害の有無に関係なく)に各種イベントの企画運営のほか、地域での体験会や健康運動などを行っています。手のひら健康バレー 2分間競技は、全国で記録会を実施していますので、6人集まれば、誰でも日本新記録に挑戦できます!
自分に合った運動を選択できます!
・手のひら健康バレー 椅子に座って行う運動&競技
・手のひら健康バレー 立って行う運動&競技(70歳からも可)
・ボールパス運動 車いすの方を対象にした運動&記録会
・手のひらターゲット 自宅やグループで楽しめる運動&競技
・楽トレボール運動 椅子に座って自宅でもできる運動
・手のひらボール運動 椅子に座り輪になって楽しむボール運動
・手のひらリフティング 太ももで行う運動&記録会(ジュニア~)
主な活動拠点
府中市
活動分野
社会教育
まちづくり
子どもの健全育成
スポーツ
高齢者
障がい者
特定非営利活動法人 あすみ会
団体について
①放課後等デイサービス オンリーワン事業
学齢期の障害児の放課後活動・余暇活動の支援
②就労継続支援B型 カンタービレ事業
成人した知的障碍者の働く場の提供と、働く機会の支援
主な活動拠点
府中市若松町1-7-33
活動分野
職業・雇用
障がい者
小・中学生
高校生
特定非営利活動法人 芽生会 ケアチーム大芽
団体について
介護や看護を必要とする方の在宅支援と障害の方の活動の場を提供しています。ほっとできる場、働く場等個人のペースに合わせて活動しています。
活動分野
障がい者
高齢者
介護
公益社団法人 日本オストミー協会三多摩支部
団体について
上記目的のため、定期的に会報を発行し、非定期に講習会、意見交換会を開催するほか
毎年5月に総会を開催します。
活動分野
障がい者
社会福祉法人多摩同胞会
団体について
府中市を中心に高齢者福祉、児童福祉の事業を展開しています
活動分野
保健・医療
高齢者
障がい者
介護
社会教育
まちづくり
災害救援
地域安全
人権・平和
男女共同参画
未就学児
小・中学生
高校生
大学生
職業・雇用
連絡・助言・援助
条例で定める活動
武蔵和駒
団体について
主として、社会福祉施設を対象に訪問の上での和太鼓演奏の活動を継続している。
活動分野
高齢者
障がい者
介護
その他
社会教育
文化
スポーツ
その他
まちづくり
白梅会
団体について
社会福祉法人「白梅会」は、社会や地域の中で、その人がその人らしく生きていけるよう、サポートさせて頂きます。
人が人にできることや、人が人と分かり合えることは、本当はそんなにないのかも知れません。ただ、人が人を理解しようとする気持ちを持つことはできる、と考えています。
そして「多様性を受け入れる共生社会」をきれいなイメージのままにするのではなく、少しでも具体的に実現できるよう、私たち「白梅会」は一歩一歩、進んでいきたいと考えています。
活動分野
障がい者
府中市民協働まつり実行委員会
団体について
府中市の市民協働推進月間である毎年11月に合わせて、府中で活躍する多くの市民活動団体や自治会、学校、企業、行政が一緒に作りあげ、プラッツを拠点に2日間にわたって開催します。毎年、100団体以上が参加・出展し、2日間で2万人近くがご来場するビッグイベントです。
・市民がまちでの活動に関わるきっかけを見つける
・参加する団体どうしがお互いの活動を知り、交流する
・活動のステップアップや市民協働の輪を広げる
を目的に、毎年実施しております。
参加団体の皆さんは「実行委員会」に参画していただき、一人ひとりの力やスキルを持ち寄り、協力してワクワクするイベントを作っていきましょう!
活動分野
保健・医療
高齢者
障がい者
介護
その他
社会教育
まちづくり
観光
農山漁村・中山間
学術
文化
美術
音楽
演劇
スポーツ
環境保全
災害救援
地域安全
人権・平和
国際協力
男女共同参画
未就学児
小・中学生
高校生
大学生
その他
ITの推進
科学技術の振興
経済活動の活性化
職業・雇用
消費者保護
連絡・助言・援助
条例で定める活動
府中視覚障害者福祉協会
団体について
視覚障害に対する理解を深める啓発活動、会員相互、当事者、支援者との親睦をはかる活動など。
活動分野
まちづくり
障がい者
療育ファミリーstationらふらっと
団体について
療育に子どもと通う家族のための場作りに取り組みます。
⚫︎府中を中心に、スペシャルニーズの子ども達を育て、子どもと療育に通いながら頑張っている家族の情報交換等を行う
⚫︎独りで悩まないためのネットワーク作り
⚫︎スペシャルニーズの子どもの育児をする中で生じる問題解決のきっかけ作り
⚫︎スペシャルニーズの子どもが生きていく上で必要な福祉等の知識を可能な範囲で発信する
⚫︎育児の息抜きをする
⚫︎活動目的を実現出来るようイベント等企画もしていく予定
現在会員は児童発達支援事業所「Tossie」の在所生及び卒所生の保護者が多く入会しています。
代表の中道敦子は
中学校・高等学校国語科教諭一種免許所持
児童指導員任用資格所持
フラメンコボランティアグループそんりっさ代表(市民活動登録団体)
息子はソトス症候群。
2023年4月 都立武蔵台学園(特別支援学校)に入学。
主な活動拠点
府中市内
活動分野
保健・医療
障がい者
社会教育
地域安全
未就学児
連絡・助言・援助
人権・平和
小・中学生
まちづくり
コミュニティースペースZAZEN ボランティア活動グループ
団体について
地域住民の方、お勤めの方、学生の方等の老若男女の方々が集まって、様々な事情や立場を超えて対等な立場で話し合い、ゆっくりとくつろぎ、様々なイベント、各種勉強会等、自由な活動を行います。
活動分野
社会教育
まちづくり
人権・平和
子どもの健全育成
職業・雇用
障がい者
検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。
1
2
>
>>
「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報
マッチング
ボランティア募集
活動団体検索
地図で検索