Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
  3. 議会ウォッチングの会
活動団体 organization

議会ウォッチングの会ぎかいうぉっちんぐのかい

市政について学び、身近に感じ、自身の意見や意思を、陳情・請願を通じて議会に訴える。
府中市内の他の市民団体とも連携を図る。

登録:2020/03/04 最終更新:2025/03/31
ステータス:本登録

基本情報

法人種別
任意団体
団体名
議会ウォッチングの会(ぎかいうぉっちんぐのかい)
団体の概要
自身が選挙で選んだ市長と議員の仕事を議場の足を運び、現場で確認する。インターネットの議会動画でも市長と市議の仕事を確認し、必要な行動を起こす。
代表者名
田口 浩司(たぐち ひろし)
お問い合わせ用
メールアドレス
電話番号
080-3559-1797
 「基本情報」の詳細を表示する

団体の活動情報

団体の目的
市民と議会の架け橋となり、地域の課題を解決する。
選挙で選んだ議員と市長の仕事を自身の目で確認して、次の選挙に対する行動を起こす個人を増やし、連携する。
団体の活動・業務
月一回の定例会議と年4回の市議会傍聴とインターネット動画の内容確認をする。
議会傍聴の結果を選挙活動に反映させる
現在特に力を入れていること
インターネット議会動画の視聴と議会傍聴参加者を増やす。
リアルタイムと後追いで、議会傍聴動画を視聴者を増やす。
今後の活動の方向性・ビジョン
「金を出すなら口も出す。税金払うなら、その使い道にも口を出す」
という考え方を持つ住民を増やす。
府中市の市益を追及する住民と市長と市議会をつくりたい。
 「団体の活動情報」の詳細を表示する

活動実績

2018年

2019年2月20日に住民6名で陳情9件を提出しました。
3月6日に、市議会、議会運営委員会に住民4名が参加し、陳情7件について補足説明を行いました。
陳情9件、すべて不採用でした。
議会と議員活動に対して住民による監視活動になりました。

2019年

毎月一回、定例会を開催しました。
以前の陳情と請願の内容を吟味して、次回どんな陳情と請願を提出するか話し合いました。

2020年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

外出自粛が理由で、議場や委員会室に出掛けての議会傍聴が出来なくなった。
その為、インターネット経由で議会傍聴し、議会運営とその政策を研究をしました。
プラッツのフリースペースを使えない時期があったので、Web会議を通じて打ち合わせを行いました。
2020年
4/13(月)19:30-21:00田口他4名参加して会議
5/11(月)19:30-21:00田口他4名参加して会議
6/8(月)19:30-21:00田口他4名参加して会議
6/11(木)陳情3本提出して不採択
7/13(月)19:30-21:00田口他4名参加して会議
8/10(月)19:30-21:00田口他4名参加して会議
9/14(月)19:30-21:00田口他4名参加して会議
10/12(月)19:30-21:00田口他4名参加して会議
11/9(月)19:30-21:00田口他4名参加して会議
11/3(木)他市民団体と共同で陳情1本提出して不採択
12/14(月)19:30-21:00田口他4名参加して会議
2021年
1/11(月)19:30-21:00田口他4名参加して会議
2/15(月)19:30-21:00田口他4名参加して会議
3/8(月)19:30-21:00田口他4名参加して会議

【成果・効果】
陳情と請願提出は、これまで議会ウォッチング単独で提出時期と内容を決めていました。
これからは、他の市民団体とも連携しながら、その内容と提出時期は話し合って決めます。

2021年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
議会傍聴を議場ではなく、インターネットでリアルタイムもしくは動画再生で閲覧しました。
傍聴対象:3月・6月・9月・12月議会

2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
6月議会に、陳情を3件提出し、議場で補足説明を行いました。
議会傍聴と陳情提出により、議会活動をより住民利益追求に方向修正する事で府中市に貢献します。




2022年
行政、企業、他団体等との協働の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
毎月1回、リモートで会員同士のコミュニケーションを開催しました。
その中で、議会傍聴参加を勧め、参加する方が増えました。

2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
府中市議会に関する関心増進に寄与しました。
陳情と誓願を提出しようとする方のサポートに繋がりました。

2023年

・毎月第一水曜日に、対面で勉強会と報告会を開催しました。
・年4回の本会議の動画を視聴して、勉強会に活用しました。
・勉強会で学んだ内容を、陳情・請願・投票に反映させる活動の準備をしました。
・リアルタイム議会傍聴と後追いで議会動画を視聴しました。

  • 住み続けられるまちづくりを
2024年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください。
・毎月第一水曜日夜のリモート会議を実施しました。
・運営メンバー維持と新規募集
・運営費用捻出の活動
・議会傍聴のスケジュール確認
・議会請願と陳情の理解と準備

2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか。
・メンバー以外の議会傍聴参加者と議会動画視聴者の増加に繋がりました。
・議会への請願と陳情の理解と提出準備に繋がりました。

年度目標

2025年度

毎月第一水曜日の勉強会・報告会に参加する人数を増やす。
・新規募集と既存メンバーフォローによる、メンバー数を強化する
・リアルと動画での議会傍聴者を増やす
・市政の課題抽出する。
・請願と陳情が、課題解決つながるかの判断をする。
・市政の課題解決に繋がる請願と陳情提出の準備、提出、傍聴参加を促す。

団体活動マップ

団体の拠点やイベントを開催した場所をマップ表示しています。
活動団体を探す organization
「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索