Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
  3. 社会教育
活動団体を探す organization

205件中 1〜20件表示

団体について 0歳から3歳の未就園児とその保護者を対象とした親子が集える子育てひろば。費用は無料。1F遊びのスペースには木のおもちゃを中心に置き、保育士が常駐しており、相談事業も行う。また、すみれクリニックと連携を取り、月2回理学療法士による運動相談も実施中。その他の事業として2Fをフリースペースとして講座会場としても貸し出している。
主な活動拠点府中市片町 活動分野 保健・医療 社会教育 未就学児 連絡・助言・援助
団体について 会員を対象に以下の活動を行う。勉強会は牛の会に興味ある一般市民の無料見学が出来る。
①牛の会展(年1回:秋に開催・府中市美術館)、②勉強会(スケッチ会:府中近郊で風景を描く)、③勉強会(人物画:生涯学習センター)、④勉強会(静物画:生涯学習センター)
主な活動拠点府中市 活動分野 社会教育 美術
団体について 様々な市民・団体の出会い・相談などを通じて、市民活動の支援を行う。
またそのために、市内外の人・情報について把握する。
団体について 【府中市市民活動センタープラッツ登録講師】
「くらしとお金、もっと楽しく、もっと身近に」を合言葉に安心してお金のことを学べる場をつくっています。

団体の仲間と、ママ友同士で、PTA・町内会・職場など
講座・座談会・相談会をご希望の方はお気軽にお声掛けください。 

♡ 自分にとって必要なお金の知識と情報を得たい
♡ 売り手側ではない中立な立場の人に話を聞きたい
♡ 気軽に何でも質問したい&相談したい

そんな声にお応えして活動しています。

※ 金融商品の勧誘・販売は一切していません。
団体について 府中市民を対象。府中市民の芸術文化の振興のため、毎年9月から11月までのおよ2ヶ月にわたり、府中市と府中市芸術文化協会の主催で「府中市民芸術文化祭」を開催。
団体について 府中市、在住、在勤、在学の者を対象に年2回、初心者教室を開催している。市内在住、在勤の同連盟の会員は、郷土の森総合体育館、第2武道場で毎週、土曜の午前中、定期的に稽古をしている。
活動分野 社会教育 スポーツ
  • ジェンダー平等を実現しよう
団体について <ミッション>
①地域の緑・花を、豊かに、健全に、守り育む。
「緑花」(りょくか)のための正しい知識と技術を社会に普及させます。
②「緑花」を実践する市民を支援します。
③市民・緑花の専門家・緑地管理者をネットワークし協働関係を築きます。

<事業内容>
(1)知識・技術の普及および啓発(2)相談、助言、支援および調整(3)優れた活動を実践する団体および個人等の表彰(4)各種資格の認定および各種検定(5)各種資格認定講座、講習会、研修会、研究会等の開催(6)商品等の審査、推奨認定および頒布(7)会報・機関誌・書籍・資料等の情報サービスの提供、発行および頒布(8)調査および研究(9)関係機関との連携および調整(10)その他、目的を達成するために必要な事業
団体について ①会員による定例の撮影会(原則1回/月)
②会員の作品の講評会(原則1回/3か月)
③市民向けの作品展示会(年1回)及びあさひ苑・泉苑での常設展示(年4回更新)
④その他社会貢献のためのボランティア活動
団体について 水彩画の制作
主な活動拠点府中市 活動分野 社会教育 学芸・スポーツ
団体について 市政について学び、身近に感じ、自身の意見や意思を、陳情・請願を通じて議会に訴える。
府中市内の他の市民団体とも連携を図る。
主な活動拠点府中市内 活動分野 社会教育
団体について ●府中市や市近辺で見たことや感じたことを、インターネットを活用して自由に表現できる場を提供するという趣旨のもと、ウェブサイト「府中まちコム」を運営しています。
●ICT関連の学習会や講習会を企画、開催しています。
●市内の団体や個人に依頼に応じて、Webサイト制作や動画撮影も含め、さまざまな分野で協力支援を行っています。
団体について フットケアは、足ツボやマッサージをイメージされることが多いですが、足や爪のケア、靴や足のカウンセリングなどの活動(有償)をしています。また、お子さま〜大人向けの足や靴に関する講座を開催。
身体の土台である足元を整えることが健康足や美脚の第一歩となり、今まで疎遠だった旅行や趣味を満喫できるきっかけとなります。

看護師時代に分厚い爪が原因で靴が履けなくなり唯一の外出が病院だった方がいました、その方の爪のお手入れと靴を変えたとことろ、今まで疎遠だった趣味の歌舞伎観賞へ行けるようになりました。このことから『フットケアで人生を変えられる』と思い、現在の活動に至っております。
団体について 生涯学習センターは、多種多様な学習機会の提供と、「いつでも、誰もが学習できる環境づくり」を目指す、総合学習施設です。講堂や研修室、図書館、美術室・陶芸・版画・写真・木工・音楽・語学・パソコン学習など様々な学習ニーズに対応できる各種設備、多目的ホールのほか温水プールやトレーニング室・体育室などのスポーツ施設があります。宿泊学習や合宿研修などのなどの宿泊施設もあります。

2022年度は府中市生涯学習フェスティバルを生涯学習センターとオンライン併用で開催します!
【オンライン特設サイト】
https://fuchu-planet.jp/fsgf29th

生涯学習センターでは、市民発表会、市民作品展、ワークショップ等を行ないます。

開催期間:2022/09/04 (日) 〜 2022/09/30 (金)
     ※最終日の館内展示は17時まで
詳しくは、添付のチラシもご確認ください。
団体について 新撰組の史跡を巡り、追体験、検証、慰霊を各地で実施しています。
団体について 生活クラブは、食・エネルギー・福祉をできる限り自給・循環させる「サステイナブル(持続可能)な生き方」をサポートする宅配生協です。
まち府中のまち委員会は、共同購入している組合員と、これから加入するかもしれない方に向けて、試食会や料理講習会、勉強会、見学会などの企画を通して、生活クラブのよさをお伝えして参ります。

一緒に活動するまち委員さんも募集中!
いつも食べているものがどのように手元に届くか「わかる」ことは素敵なこと。それが、子どもや孫に受け継いでいける持続可能なものならなおさらです。まち委員の活動は学びと発見の連続。試食もたくさんできます♪
一緒に楽しく活動したい方は、ぜひご連絡ください。
団体について 地元にあるものを活用し、市民の創意工夫で、持続可能な暮らしを実現することを目指し、以下の活動をしています。
・伝統食の手作りやエネルギーの自給、生活力の向上などについてのWS、勉強会、上映会などの開催
・企画の相談と親睦のための定例会の開催
・市内農業を応援するミニコミ誌「府中はたけ日和」の発行
・その他、本会の目的を達成するのに必要なこと
団体について ・市民を対象とした演奏会の開催
・市「吹奏楽祭」「オープンシアター」に参画し、市民が吹奏楽にふれあう機会を創出
・小・中学生への楽器演奏指導をはじめ、学校教育活動への協力
主な活動拠点部活動の地域展開に伴う学校支援 活動分野 社会教育 音楽 小・中学生
団体について 地域の支えあい活動・防災安全活動・広報活動など
団体について 当会は、発達障碍当事者の母親が「発達さんが、少しでも生活し易い社会になると良いなぁ。」という思いから、立ち上げた交流会です。息子が社会に出て発達障碍の知識が一部しか知られていないことに気が付きました。発達障碍という言葉は知っていても、合併している感覚過敏や発達性協調運動障害などを知っている方は関係者以外、少ないのではないかと思います。多数派の定型発達者(発達障碍を持っていない人)に、少数派の発達障碍当事者の特性・困り感をもっと知って欲しい。それには、お互いに触れ合うのが一番ではないかと思い、月に1回の交流会を開催しています。また、他自治体の当事者会と連携をとり、合同イベントを開催したり…相談の上、LINE見守りをしたり、一緒に当事者会に参加したりもしています。月1回の交流会では、特性の話を交えながら、定型発達者&当事者が楽しい時間を一緒に過ごせるよう主催側は心がけています。
主な活動拠点主に「ふれあい会館」ボランティア室・府中駅周辺・東京ボランティアセンターなど 活動分野 社会教育 人権・平和 まちづくり
団体について (1)会員相互と地域住民との親睦に関すること
(2)地域、自治体等との渉外に関すること(府中市内外
(3)防犯・防災に関すること
(4)環境・衛生に関すること
(5)周辺環境の整備・清掃に関すること
(6)青少年の健全な育成に関すること
(7)文化、教養及び体育、娯楽に関すること

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索