Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
  3. 社会教育
活動団体を探す organization

205件中 1〜20件表示

団体について 喫茶店と市内作業所製品の販売を通し、障害者の就労を支援する
団体について 毎回様々な分野のスペシャリストを招いて、知的好奇心をくすぐる内容をお届けしています。身近でない内容もなるべくわかりやすく、また質疑応答もでき、お気軽にご参加いただけます。

1月18日(土)13:30-15:30 プラッツ第3会議室(ルシーニュ6階)
講座内容:「人工物の世界について考える:意味・価値・学習を中心に」
 一般に「サイエンス」というと、自然現象を対象とした知識の体系、いわゆる自然科学を指すことが多いようです。一方で、私たちの生活は、およそ自然とはかけ離れた、驚くほど多くの人工物に囲まれていることも確かです。最近では、人工知能なるものも作られて、思考する種としての人間の尊厳が脅かされるのでは、という懸念を指摘する声もあります。私たち人間が人工物(the artificial)という対象について、何をどのように考えることができるのかを、皆さんと共に議論したいと思います。
団体について 当会は、発達障碍当事者の母親が「発達さんが、少しでも生活し易い社会になると良いなぁ。」という思いから、立ち上げた交流会です。息子が社会に出て発達障碍の知識が一部しか知られていないことに気が付きました。発達障碍という言葉は知っていても、合併している感覚過敏や発達性協調運動障害などを知っている方は関係者以外、少ないのではないかと思います。多数派の定型発達者(発達障碍を持っていない人)に、少数派の発達障碍当事者の特性・困り感をもっと知って欲しい。それには、お互いに触れ合うのが一番ではないかと思い、月に1回の交流会を開催しています。また、江東区で主催されている当事者会と連携をとり、合同イベントを開催したり…相談の上、LINE見守りをしたり、一緒に当事者会に参加したりもしています。月1回の交流会では、特性の話を交えながら、定型発達者&当事者が楽しい時間を一緒に過ごせるよう主催側は心がけています。
主な活動拠点府中駅周辺 活動分野 社会教育 人権・平和 まちづくり
  • すべての人に健康と福祉を
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 平和と公正をすべての人に
団体について 三井住友トラストグループのビジネスをIT面で支えるシステム会社として、企画・提案から大型プロジェクトの受託開発、システム運用まで幅広く品質の高いトータルサービスを提供しています。
三井住友トラストグループは、CSR活動を、社会と企業の両方に価値を生み出すための戦略的な取り組みと位置付け、社会の問題解決に貢献しながら自らの経済的価値も追及する「共通価値の創造」を掲げています。
当社は、システム会社という事業内容やその特性を踏まえて、社会の課題解決に貢献するために、CSR活動を行っています。
団体について 「笑顔をつなぐバルーンアートの輪」

私たちの団体は、バルーンアートを通じてシニア世代や、子どもたちとの心温まる交流を推進しています。風船が形を変え、目の前で鮮やかに咲くその瞬間、誰もが笑顔になりコミュニケーションの橋がかかります。

バルーンアートは手指を使った創作活動であるため、シニア世代の方々には頭の体操にもなります。新たな技術を学ぶ喜びとともに、指先を動かすことで脳を活性化させ、健康的なライフスタイルを支援します。子どもたちにとっては、想像力を刺激する楽しいひとときを過ごし、バルーンアートの不思議な世界を体験する機会です。

定期的なワークショップやイベントを開催し、地域の皆様と一緒にバルーンアートの魅力を広めています。一緒に風船をひねりながら、地域の絆を深め、活気あふれる健やかなコミュニティを築いていきましょう。私たちの活動にぜひご参加ください。
団体について さまざまな年代の方、子供達に読み聞かせを通して関心や想像力を育み、絵本の世界を楽しんでもらえるように活動しています
団体について このサークルはかつて生涯学習センターでドイツ語講座を受けていた人たちの集まりです。私たちは「初めてのドイツ語講座(入門)」や「ドイツ語初級講座」を受講していたのですが、現在、学習センターではドイツ語講座を設けていないため、さらに勉強を続けたい有志が集まり、引き続きドイツ人の先生に直接お願いしてドイツ語を学んでいます。参加者の受講期間はおよそ2年から3年程度で、習熟度はほぼ同レベルです。授業は会話が中心で、先生はなによりも会話を、人とのコミュニケーションを大切に考えている方で、私たちは毎回楽しく授業を続けています。
主な活動拠点府中市生涯学習センター 活動分野 社会教育 学術 文化
団体について 小学生〜大人、女性のための「話し方教室」を開催。
小学生:自分の想いを伝えるための声と言葉を育てる。
大人:声と表情のアンチエイジング。
女性:自分らしく社会で活躍したい方や子育てママを応援する。
代表と主婦メンバー中心にで講座の企画、準備。講師は代表の菊池ひろ子(こどもアナウンス発声協会講師、現役司会者)が指導。写真撮影はフリーランス写真家として活動している大学生メンバー。普段はそれぞれの活動があるため、学生長期休み(春、夏、冬休み)の講座開催や個別依頼の話し方教室開催、イベント参加など。
団体について 介護の現場で認知症予防、改善に効果があるとされる「回想法」の手法を用いて、健康な高齢者の自己肯定感、幸福感の向上を図り、これらの方々の「やる気」を上げることを願っています。
「思い出トークカフェROKUMARU」では、主に1960年代に、子ども、青春時代を過ごした方々を対象に当時の電化製品、家庭用品などをテーマに皆さんの思い出を語りあっていただきます。
コロナ禍の急激な環境変化、IT化の波に自信を失い、精神的フレイルともいうべき状況にある高齢者の方々が、子どものころ、若いころの記憶を思い出し、これまで培ってこられた経験を生かして地域などで何らかのアクションをおこす「きっかけ作り」とアクティブシニアの増加を目指します。
主な活動拠点府中市 活動分野 社会教育 連絡・助言・援助 高齢者
団体について 会員間で、①スマホの便利な活用法、②ロボット自動運転、③AI(Artificial Intelligence)やIOT(Internet of Things)等の、現在及び近い将来に普及するICT(Information and Communication Technology)を学習し、その成果を勉強会形式の講座で一般の方に広めて行く。
団体について 混声合唱団 ラ コリーヌ(La Colline)は、フランス語で『丘』の意味。丘に集まって、みんなで 楽しく歌いましょう! 少人数ですが、音楽大好きの集まりです。
ユーモアあふれるご指導は笑いが絶えません。
定期コンサート第 2 部は、ソロ、重唱、楽器演奏など団員の音楽個性を存分に発揮する場です。

主な練習曲目;モーツァルト(レクイエム)、ヘンデル(メサイア)、ブラームス、日本歌曲など

練習日時:月 2 回 火曜日 18:50-20:50
練習場所:片町文化センター (住吉文化センター)
会費:5,000 円/月

指導:家田紀子 先生
藤原歌劇団団員 ソプラノ歌手
日本オペラ協会会員
日本ロッシーニ協会運営委員

ピアノ伴奏:須田桃香
桐朋学園大学 音楽学科ピアノ専攻卒
団体について 瞑想は一般的には心身の静寂、ストレスの解消など、精神統一、意識の変化など人間性の成長が起こると言われています。
団体(グループ)で同時に行うと、個人から社会へとその効果は広げられ、長く続けると、近隣の治安が良くなるなど環境が改善されるといいます。
アメリカではTM瞑想でその実験が行われ、犯罪率の減少などが証明されたという研究結果があります。
私達の行っている伝導瞑想は、元々グループで行う瞑想で、奉仕の瞑想と言われています。
最低人数が3人で行う瞑想で、人数が増すごとに効果は大きくなります。
毎週水曜日午前中にプラッツの学習室で、学習と瞑想を行っています。
主な活動拠点府中市宮町 活動分野 社会教育 環境保全 人権・平和
団体について 理事会、総会、春秋茶会、梅祭り野点、東京大茶会
団体について 府中市の小学生を対象とした体操・男子新体操・新体操・チアリーディングの教室
団体について 「ねくすとぐろーあっぷ」という名前で活動しています。

代表は、看護師、ビジョントレーニングインストラクター(北出克也氏式)、読み書き困難・支援講座修了、アンガーマネージメントキッズインストラクター®、不登校訪問支援カウンセラー、家族支援カウンセラー、ペアレントトレーニングファシリテーター(日本ペアレント・トレーニング研究会)
発達障害、不登校の児童の保護者の交流会、勉強会、オープンチャットを通して、情報共有をしています。オンラインミーティング(無料)を参加者の多い日に行っています。
対象は、不登校、サポートルームを利用している、ASDやADHDと診断されていたり生活に困りごとのあるお子さんの保護者です。診断・未診断は問いません。講師のご依頼も承っています。不登校児の訪問相談45分¥3000や、ペアレントトレーーニングは全6回¥15000で提供していますのでお問い合わせください。
主な活動拠点プラッツ、生涯学習センター。  押立文化センター(こどもの居場所支援) 活動分野 社会教育 まちづくり 地域安全 人権・平和 連絡・助言・援助 保健・医療 障がい者 未就学児 小・中学生 男女共同参画
団体について 中国語時代劇の背景、内容を朗読
主な活動拠点府中市 活動分野 社会教育
団体について トーストマスターズは話し方、パブリックスピーチ、プレゼンテーション、リーダーシップを学ぶ国際的な非営利団体です。全世界143ヵ国にある16,600 以上のクラブから自分にあったクラブを選び、会員同士が相互に学び、英語や日本語をはじめ、様々な外国語でのスピーチやリーダーシップスキルを向上させることができます。
スピーチを学びたい18歳以上の方ならばどなたでも入会できます。
月2回例会を開催し、英語と日本語でスピーチの技術を競いながら楽しんでいます。
活動分野 社会教育
  • 質の高い教育をみんなに
  • 働きがいも経済成長も
  • 人や国の不平等をなくそう
団体について 市民ボランティアにより、外国人市民を対象とした日本語学習会を行っています。また、外国人向けの生活情報の提供や文化交流活動など、外国人市民の皆様が日本での生活を送りやすくなるためのお手伝いをしています。
主な活動拠点男女共同参画センターフチュール 活動分野 国際協力 社会教育
  • 質の高い教育をみんなに
  • 人や国の不平等をなくそう
団体について ・折り紙や、身近な素材でのものづくりを楽しむ。
・遊べる折り紙やおもしろい折り紙、飾りたくなる折
 り紙などを作るイベントを開催する。
・他の人に教えられる折り紙の技術を習得するための
 研修を行う。
主な活動拠点府中市内 活動分野 社会教育 国際協力 小・中学生 その他
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • 海の豊かさを守ろう
団体について 月3回/月曜日の午前中 または 月2回/土曜日に府中市内文化センターにて、
クラシックギター練習会を開いています。

個人練習+合奏を講師の先生のご指導のもと行います。
自己の技術向上+仲間と力を合わせて一つの楽曲を練り上げていく楽しさの両方を味わえます。

メンバーは世代の幅も広く、初心者から熟練者まで多彩です。

活動の成果は、他のグループと合同でコンサートを開いたり、福祉施設への音楽慰問を行ったりと発表の場を広げています。

★常時メンバーを募集しております。お気軽にご連絡ください。
 初心者、経験者、ブランクのある方どなたでも歓迎です。

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索