Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
  3. 社会教育
活動団体を探す organization

209件中 1〜20件表示

団体について みんぷらは、”みんなで”地域課題を解決していく”プラン”を持ち寄り、地域の課題を多様な立場の人々が協力して解決することを目指しています。

”みんなのプラットフォーム”という意味もあり、市民、企業、NPO、行政、学生などが集まり、アイデアを出し合いながら、地域課題解決を目指します

これに共感し集まった仲間がみんぷらフレンズです。
団体について 丸善雄松堂は、まなびのつながりを育みます。
まなびの場の企画・運営、まなびのコンテンツの開発・提供、まなびの空間づくり ―――
私たちは、情報・空間・活動にかかわるあらゆる要素を掛け合わせ、
人びとの持続的なまなびを促進する環境を創造することにより、
「知りたい、学びたい」と願う誰もが、まなびを通してゆるやかにつながり、
個人や社会のウェルビーイングを追求できる社会の実現を目指します。
団体について 子育てを仲間と共に地域で楽しむこと、子どもが子どもらしく豊かに生きることを目的としてみんなで楽しく活動をしています。
◎日常的には地域の自然の中で遊び交流を深めています。
◎冬には親子で作る手作り味噌の会を開催して講師を依頼し、からだに優しい素材と手作りの面白さを共感しました。
◎新潟の棚田の田んぼ農家の方の協力を得て、無農薬の田んぼづくりも行っています。(田植え、草取り、稲刈り、脱穀など)
◎講師を依頼してアトリエを開き、自由な表現、伸び伸びとした感性が育つために活動しています。
◎9月には“子ども時代を”豊かに生きるってどんなこと”をテーマに掲げて午前中には映画上映会を、午後には座談会の中で子どもに関わる仕事や学生さん、子育て中の保護者が集い、豊かに生きる事を考え合いながら、子どもにより良く関わる為のヒントを持ち帰れるような時間になるよう企画しています。
団体について 一般社団法人ピュアハート協会は府中市を中心に活動している全国に会員を持つ国際協力の団体です。
毎週土曜日の午後1時から3時まで、プラッツの五階にある市民活動スペースをお借りし、誰でも気軽に参加できるほっこりカフェの一つの形として、切手の仕分け作業を行なっています。時間に縛られず、ノルマのない、簡単な作業なので、どなたでも気軽に参加でき、ボランティアの始めの一歩として、いつもたくさんの方が来てくださっています。
ここで仕分けされた切手はコレクターさんによって換金され、インドの貧しい人たちの支援金の一部として送られて子供たちの教育や生活改善につかわれています。私たちが現在支援金を送っているのは、ブッダガヤにあるプレマメッタスクールという現地の団体ですが、教育に縁のない家庭で育った子供たちに思いっきり学び、おなかいっぱい食べてもらおうと、無償で教育と給食を提供しています。
団体について 三井住友トラストグループのビジネスをIT面で支えるシステム会社として、企画・提案から大型プロジェクトの受託開発、システム運用まで幅広く品質の高いトータルサービスを提供しています。
三井住友トラストグループは、CSR活動を、社会と企業の両方に価値を生み出すための戦略的な取り組みと位置付け、社会の問題解決に貢献しながら自らの経済的価値も追及する「共通価値の創造」を掲げています。
当社は、システム会社という事業内容やその特性を踏まえて、社会の課題解決に貢献するために、CSR活動を行っています。
団体について 水彩画の制作
主な活動拠点府中市 活動分野 社会教育 学芸・スポーツ
団体について 市民ボランティアにより、外国人市民を対象とした日本語学習会を行っています。また、外国人向けの生活情報の提供や文化交流活動など、外国人市民の皆様が日本での生活を送りやすくなるためのお手伝いをしています。
主な活動拠点男女共同参画センターフチュール 活動分野 国際協力 社会教育
団体について 介護の現場で認知症予防、改善に効果があるとされる「回想法」の手法を用いて、健康な高齢者の自己肯定感、幸福感の向上を図り、これらの方々の「やる気」を上げることを願っています。
「思い出トークカフェROKUMARU」では、主に1960年代に、子ども、青春時代を過ごした方々を対象に当時の電化製品、家庭用品などをテーマに皆さんの思い出を語りあっていただきます。
コロナ禍の急激な環境変化、IT化の波に自信を失い、精神的フレイルともいうべき状況にある高齢者の方々が、子どものころ、若いころの記憶を思い出し、これまで培ってこられた経験を生かして地域などで何らかのアクションをおこす「きっかけ作り」とアクティブシニアの増加を目指します。
主な活動拠点府中市 活動分野 社会教育 連絡・助言・援助 高齢者
団体について 東京外国語大学のボランティア団体として、小中高生に向けた国際理解教育を広める活動を行っています。国際問題や多文化共生をテーマとしたゲーム形式のワークショップを通して生徒さん自身で気づきを得てもらい、社会問題について実践的な学びを与えることを目標としています。ワークショップのご依頼はメールもしくはSNSにて随時受けつけていますので、お気軽にお問い合わせください。
団体について お祭りを知ってもらい、参加する方が増え、子供や孫へと繋がり、祭りが後世まで残るようにと「くらやみ祭りの勉強会」を開催しています。「武蔵府中郷土かるた選手権」は子供の頃に楽しんだ忘れられない記憶と共に、未来を担う子供たちに郷土愛を育む目的で開催しています。
団体について 認証保育所の運営をはじめ、地域の子育て支援に関して、子育ての悩み相談や、子育て世代に役立つ講演会活動などを行う。
又、小中高生などのボランティアを受け入れ、子どもの健全育成に努める。
地域の交流を図るイベントなどへの参加する。
主な活動拠点府中市清水が丘地区 活動分野 社会教育 男女共同参画 未就学児 小・中学生 保健・医療 まちづくり 高校生
団体について そば粉からそばを作る「そば打ち」の体験会を府中市でしています。そば粉十割にこだわり、それに適したそば粉を選んで打ちます。月一回第四土曜日に府中市内の公共施設にて実施。ベテランのメンバーが講師と一緒に指導します。18歳以上で男女・夫婦・親子などのグループでの参加もOKです。5人前(500g)を打って、先生のおそばそ試食して、お持ち帰りいただき、家族の方と打ったそばを味わっていただきます。女性の参加を応援します。
団体について 主に浅間中学区域の小中学生を対象にスポーツ・文化活動に取り組む。保護者対象の研修会などを企画する。
団体について 武蔵野の森公園(都立)ボランティア登録による見学ガイド等
コミュニティ文化祭、展示発表で、市民に活動紹介
調布飛行場、戦跡(戦闘機飛燕展示工事協議[緑地事務所])
団体について 府中市生涯学習センターのクラシックギター講座を受講したメンバーが集まり発足しました。
月曜日のグループと土曜日のグループがあり、

月曜グループは月曜午前/月3回(主に中央文化センター)
土曜グループは土曜午前/月2回(主に住吉文化センター)

にて、クラシックギター練習会を開いています。

個人練習と合奏を講師の先生のご指導のもと行います。
自己の技術向上+仲間と力を合わせて一つの楽曲を練り上げていく楽しさの両方を味わえます。

メンバーは世代の幅も広く、初心者から熟練者まで多彩です。

活動の成果は、月曜、土曜グループ合同でコンサートを開いたり、福祉施設への音楽慰問を行ったりと発表の場を広げています。

★常時メンバーを募集しております。お気軽にご連絡ください。
 
★初心者、経験者、ブランクのある方どなたでも歓迎です。

★楽器をお持ちでない方もレンタルが可能です。
活動分野 社会教育 音楽
団体について 地域で増加する不登校児童やその保護者に対して情報を提供する活動を行います。具体的には「不登校サミット」の開催、そのほか情報提供に資する会を開催します。
主な活動拠点プラッツ 活動分野 社会教育 まちづくり 未就学児 小・中学生 高校生 大学生
  • 質の高い教育をみんなに
  • 住み続けられるまちづくりを
団体について 1992年に開園した府中の森公園では、スポーツの場も、アートの場も、だれもが遊べる遊具広場もあり、毎年沢山のご来園者様にご利用いただいております。都立公園の環境を活用した地域のお悩みや活動への貢献協力を通した地域全体の活性化に貢献したいと願っております。また、防災公園として地域の皆さまに災害時にお役に立てる情報や、空間を提供できるように日々心掛けております。
団体について 子どもたちやその家族を対象に、表現あそびや、演劇体験ワークショップ、表現教育をベースとしたコミュニティアートなどの体験活動を行っています。また、家族で楽しめる舞台芸術作品の創出や、大人向けの講演会や教育への取り組み等も行っています。
主な活動拠点府中、東府中、分倍河原辺り 活動分野 社会教育 まちづくり 未就学児 小・中学生 高校生
団体について 絵本をモチーフにした作品や脚本を使わずにディバイジングで創作したり、海外のアーティストと一緒に、その国と日本をつなぐテーマで作品を作ったり、子供達に向けての作品や、子供達と一緒に作品を作るなど、身体、言葉、音楽などを使い、その人、その時、その場所などから生まれるものを大事にして「暮らしと芸術をつなぐ」をテーマに創作活動をしている団体であり、演技の手法やドラマセラピー、コーチング、コミュニケーション教育の手法の一部などを使って国内外問わずワークショップを開催、府中市でも府中市市民活動センタープラッツ派遣登録講師として市民の方とのワークショップも開催するなど幅広いジャンルで活動中
団体について ・毎月1回句会開催
・年2回吟行開催
・府中市の文化事業に作品展示
主な活動拠点府中駅近辺 活動分野 社会教育 学芸・スポーツ

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索