Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
  3. 食育推進リーダー パプリカ
活動団体 organization

食育推進リーダー パプリカしょくいくすいしんりーだー ぱぷりか

府中市栄養改善推進員教育事業テキストを基に、市民に対して講習会(調理実習等)を行う。

登録:2020/03/04 最終更新:2025/03/19
ステータス:本登録
S

基本情報

法人種別
任意団体
団体名
食育推進リーダー パプリカ(しょくいくすいしんりーだー ぱぷりか)
団体の概要
1989年 府中市栄養改善推進員育成事業開始
1~8期生誕生
健康まつり・桜まつり・消費生活展等に参加
2003年「ヘルスメイト21」が誕生
2018年「府中栄養改善推進員の会」に改名
2020年「食育推進リーダーパプリカ」に改名
 
代表者名
梶原 かおる(かじわら かおる)
電話番号
042-360-2915
府中市福祉保健部健康推進課成人保健係    042-368-6511       栄養士
 「基本情報」の詳細を表示する

団体の活動情報

団体の目的
健康増進の推進に関わる研修啓発活動を行い、市民の健康増進の推進に寄与する。
 「団体の活動情報」の詳細を表示する

活動実績

2024年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
協働まつり(つながる)・長寿ふれあい食堂(6月~3月、各月平均6名参加)・市との共同事業(食育講座、食育講演会、防災クッキング、農業まつり、農工大食生活相談会、子供家庭支援センター、LINE動画作成(お正月料理)各2~7名)・農業へのレシピ提供・府中はたけ日よりのレシピ提供

2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか

幼児の教室、大学生との交流会、自治会の行事、いきいきプラザの会、などを通して子供から高齢者までバランスの取れた食生活の大切さを体験して気付いてもらいました。食育パンフレット、府中産野菜レシピの配布で食を通しての健康を考えるきっかけを作りました。府中産野菜レシピは、好評でした。

  • すべての人に健康と福祉を
2023年
行政、企業、他団体等との協働の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください

・定例会 毎月20日前後(8月休)
場所:主に中央文化センター・保健センター
参加者:会員全員
連絡と食に関する学習

・コンテナ料理実習 6月21日(6月の定例会兼)
場所:プラッツ料理室
参加者:11人
調理・試食・批評
・災害食の講演会 10月20日(10月の定例会兼)
場所:府中市保健センター
参加者:9人
ポリ袋クッキングのデモ・試食
・災害食の紹介 10月28日・2月4日
場所:介護予防推進センターいきいきプラザ
   高倉地区自治会
参加者:3人・2人
ポリ袋クッキングのデモ
・府中市出前講座 1月17日(1月の定例会兼)
場所:府中市保健センター
参加者:17人
幼児期の食事を学習
・楽しく身につく栄養調理講座 3月1日
場所:介護予防推進センターいきいきプラザ
参加者:4人
調理実習講師
・市制70周年カウントダウンの写真に参加

*コロナ禍も落ち着きつつあり、少しですが調理実習を伴う講座や学習会を行う事ができました。
その上、市の食育推進リーダー養成講座終了者9人が入会となり、嬉しい年になりました。

2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか

市との協働事業
・府中産野菜のレシピ作成
作成者:全員(各自自宅で)
配架配布:JAマインズ、郷土の森観光物産館
     グリーンプラザ分館1F等々
掲載:「府中はたけ日和」
・お箸の持ち方教室 6月21日
場所:子育て世代包括支援センター みらい
参加者:1人
・東京農工大学で食育 6月20日・12月14日
場所:東京農工大学の学生食堂
参加者:各々4人
食生活相談会にて食育パンフレット配布
食育推進リーダーパプリカの紹介
・東京農工大学の学生と交流会 11月1日
場所:ルミエール府中料理講習室
参加者:8人
コンテナ料理実習・試食
・府中市農業まつり 11月18日
場所:郷土の森公園
参加者:5人
食育パンフレット・府中産野菜レシピを配布


2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか

*幼児の教室、大学生との交流会、自治会の行事、いきいきプラザの会などで通じて子供から高齢者までバランスのとれた食生活の大切さを体験して気ずいてもらいました。
*食育パンフレット・府中産野菜レシピの配架配布で食を通じての健康を考えるきっかけを作りました。
府中産野菜レシピは好評でした(野菜摂取量1日350g)

2022年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
・定例会 毎月20日(8月休)
場所:主に中央文化センター
参加者:10人前後(原則は全員)
連絡と食に関する学習
・見学会 11月18日(11月の定例会兼)
場所:府中市立学校給食センター
参加者:9人
見学と試食
・他団体と交流会 2月22日(2月の定例会兼)
場所:府中市保健センター
参加者:10人
元気いっぱいサポーター3団体と懇談
・第8回府中市民協働まつり 11月26・27日
SDGsで団体紹介!に参加

*コロナ禍、調理実習を伴う講座や学習会を行うことができませんでした。  
また、参加者も体調優先、休会者もいます。

2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか

市との協働事業
・府中産野菜のレシピ作成
作成者:全員(各自自宅で)
配架配布:JAマインズ、郷土の森観光物産館
     グリーンプラザ分館1F等々
掲載:「府中はたけ日和」
・東京農工大学で食育 4月14日・12月1日
場所:東京農工大学教室・学食
参加者:各々3,4人
新入生対象食育講義、食生活相談会にて
食育パンフレット配布
食育推進リーダーパプリカの紹介
・府中市農業まつり 11月12日
場所:郷土の森公園
参加者:4人
食育パンフレット・府中産野菜レシピを配布
・東京農工大学の学生と交流会 3月1日
場所:府中市保健センター
参加者:8人
防災食の学習と懇談

*食育パンフレット・府中産野菜レシピの配架配布で食を通じての健康を考えるきっかけを作りました。
府中産野菜レシピは好評でした(野菜摂取量1日350g)

 活動実績をすべて表示する

入会・参加情報

対象者
原則として府中市栄養改善推進講座を終了者
入会金の有無
なし
会費の有無
なし
入会金・会費
詳細
入会方法
原則として府中市栄養改善推進講座を終了者

年度目標

2025年度

府中市民の健康づくりに役立つ食事について色々な角度から提案し、毎日の食生活の大切さを伝える。
「特に生活習慣病予防のため野菜摂取量と減塩」

  • すべての人に健康と福祉を
イベント情報 event
 過去のイベント

団体活動マップ

団体の拠点やイベントを開催した場所をマップ表示しています。
活動団体を探す organization
「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング 会員・ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索