Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
  3. 公益社団法人 日本オストミー協会三多摩支部
活動団体 organization

公益社団法人 日本オストミー協会三多摩支部にほんおすとみーきょうかいさんたましぶ

上記目的のため、定期的に会報を発行し、非定期に講習会、意見交換会を開催するほか
毎年5月に総会を開催します。

登録:2020/03/04 最終更新:2025/02/08
ステータス:本登録

基本情報

法人種別
公益社団法人
団体名
公益社団法人 日本オストミー協会三多摩支部(にほんおすとみーきょうかいさんたましぶ)
団体の概要
本会は、全国のオストメイトの有志で構成される公益社団法人日本オストミー協会の下部組織であり、三多摩地域のオストメイトの加入者で構成されている。
代表者名
店田 廣文(たなだ ひろふみ)
お問い合わせ用
メールアドレス
ホームページ・URL
団体ホーム ブログ
 「基本情報」の詳細を表示する

団体の活動情報

団体の目的
当会は、人工肛門・人工膀胱保有者の会であり、
会員の術後のQOLの向上と社会復帰を目的とします。
団体の活動・業務
定期的に会報を発行し、非定期に講習会、意見交換会を開催するほか
毎年5月に総会を開催する。
現在特に力を入れていること
市町村からの「ストーマ装具費用助成支給額」の増額を要請する。
災害時における装具の保管事業を市町村に御願いする。
オストメイト用トイレの普及を推し進める。
今後の活動の方向性・ビジョン
オストメイトの老後の不安の軽減を目指す。
介護支援によるストーマ交換事業を進める。
 「団体の活動情報」の詳細を表示する

活動実績

2018年

5月13日(日) プラッツ第1会議室 三多摩支部総会
9月30日(日) 日野市立病院「大腸がん」および「ストーマケア」講習会
11月4日(日) 立川市民ホール「泌尿器系オストメイト」講習会
12月2日(日) 国分寺労政会館「オストメイト」交流・相談会
3月10日(日) 八王子東急スクエア「オストメイト」体験・交流会(予定)

原則的に毎月第2土曜日にプラッツにて役員会開催。
また、奇数月に「会報」発行

2019年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

市民センタープラッツにおいて、毎月の役員会、5月には支部総会の開催

2020年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

①2020年4月~21年3月の間の「フリースペース使用」状況
☆残念ながら「通常のメンバー構成での支部役員会」は開催できませんでした。
☆昨年11月から、2~3名での変則的会合を何とか再開して、現在までに4回開催した。

②2020年度の活動について(活動の総括)
 私たち「三多摩支部」の活動の主なものは以下のものです。
(1)支部会員を対象の「オストミー研修会(約5回/年)」
  ☆そのうちの1回を当センター会議室で計画(昨年5月)していたが、キャンセルせざるを得なかった。
  ☆2021年3月21日、今年度唯一の「オストミー研修会」を、八王子市において開催した。
(2)「会報」を奇数月に発行しており、これは何とか実施できた。
(3)上述(1)と(2)のために本来は、毎月の「役員会」を開催することとしていた。
  ☆しかし、上述①の通り極めて変則・限定的な形となった。
  ☆実際の諸段取り等は、「TEL」、「メール授受」等で行った。

2021年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

①2021年4月~2年3月の間の「フリースペース使用」状況
☆「コロナ感染」状況が改善せず、残念ながら「通常のメンバー構成での
  支部役員会」は開催できず。
☆2~3名での変則的会合を何とか再開して、現在までに5回開催した。

②2021年度の活動について(活動の総括)
 私たち「三多摩支部」の活動の主なものは以下のものです。
(1)支部総会を、2021年5月17日に当センター会議室で開催。
(2)支部会員を対象の「オストミー研修会(3回/年)」
  ☆そのうちの1回を当センター会議室で開催(2021年5月17日)。
  ☆その他 2021年12月19日(日)に立川市で、2021年3月13日(日)に
    八王子市で開催した。
(3)「会報」を奇数月に予定通り発行した。

・研修や会報など活動を通してオストメイトのQOLの向上に貢献しています。

2022年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください

日時:2022年5月22日(日)13:30~16:00
場所:【プラッツ】6階 第1会議室
内容:三多摩支部総会及び交流会
講演:消化器系ストマーについて
   講師:開遠医院長のDr.開遠一成
      国立がん研究センター中央病院・工藤礼子WOCN
参加者数:主に三多摩地域のオストメイト(23名)
 


2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか


当支部の主要な構成員であるオストメイトにとっての、QOL(Quality of Life)
の向上を目指す上で有益な情報取得・意見交換が出来た。






2023年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください

 日時:5月14日(日)13:30~16:30
 場所:プラッツ第3会議室
 内容:三多摩支部総会及びオストメイト交流会・相談会
 講演:講師 稲城市立病院病院 皮膚・排泄ケア認定看護師 和田 雅子先生
 参加者数:主に三多摩地域のオストメイト 32名
1-1 7月30日 令和5年度第1回役員会 プラッツ第6会議室A 出席者数 10名
  内容:役員体制と活動開始のスケジュール等打ち合わせ
1-2 12月17日 第2回役員会 プラッツ第6会議室A 出席者数 8名
  内容:今年度後半と来年度総会の社会適応訓練事業予定の打ち合わせ
1-3 2024年2月7日 第3回役員会予定 プラッツ第6会議室A
1-4 三多摩支部の下部グループ「ふちゅうメイト」交流会
  内容:同じ障害者(オストミ)が集まり悩み相談/交流を行う
     府中市会員が主で近隣のオストメイト会員及び家族参加の交流会
  実施日:今年度は10回予定、8回実施済み原則月1回開催予定(広報誌掲載)
  場所:プラッツ会議室
1-5 その他
   府中市以外でのオストメイトの社会適応訓練事業の実施と予定
  日時:10月22日八王子、12月10日東久留米、2024年3月17日立川にて
     皮膚・排泄ケア認定看護師を講師として講演会、交流・相談会
1-6 奇数月に「会報」の発行

2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか

 ①当支部の主要な構成員であるオストメイト(人工膀胱・人工肛門の障害者)に
  とってのQOLの向上を目指す上で有益な情報取得・意見交換が出来た。
 ②具体的には日頃、各人が生活上に於ける悩み等を皆で意見解決を解決を
  はかる事が出来た。

2024年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1-1 5月19日プラッツ第3会議室にて第36回三多摩支部総会及びオストメイト講習会・ 
交流会を開催。講師:販売店3社から責任者出席しサロン形式でコロ・イレ/ウログ
ループの2グループに分け会員同士での相談会。テーマ「オストメイトの日頃の
悩み ・装具等の対応について」 出席者数 26名
1-2 9月1日八王子生涯学習センターにてオストメイト講習会・交流会開催
  講師:東海大学医学部付属八王子病院WOCN 鈴木涼太様を招き「ストマーケア
  の初心に立ち返って」テーマで相談及び交流会 出席者数 23名
1-3 12月8日プラッツ第3会議室にてオストメイト講習会・交流会開催
  講師:ストーマ用品セーフティーネット連絡会幹事会社(株)ホリスター社
  諏訪昌宏様から「オストメイトの災害対応と備え」について講演、その後
  会員から災害時における装具の保管状況について討論。自助・公助・共助に
  付いて特に公助による市町村の災害時の供給、備蓄の状況についての話を討議。
出席者数 26名
1-4 2025年3月16日プラッツ第3会議室にてオストメイト講習会・交流会
  講師:杏林大学医学部付属病院 Dr.小嶋幸一郎先生に「癌とストーマの関連」に
  付いて講演を開催(予定)
1-5 三多摩支部役員会をプラッツ第6、7会議室にて第1回役員会を4月3日に開催
  2ヶ月に1回のペースで6回開催し役員体制、活動開始の打合せ、各メイトへの支援
1-6 三多摩支部の下部組織「ふちゅうメイト」交流会をプラッツ第6、7会議室にて
  障害者同士の日頃の悩み等について相談・交流会開催。
  今年度は10回開催。各開催の出席者数 平均で10名(府中市及び近隣のオスト
  メイト・家族参加)
1-7 三多摩支部の下部組織「八王子メイト」交流会を八王子生涯学習センターにて
   月1回のペースで交流会開催しました。今年度は8回開催。出席者数 各8名
1-8 奇数月に「会報」を発行
1-9 その他
   東京支部と合同のオストメイト講習会・交流会を7月に開催。(東京支部主催)
  
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
  ①当支部の主要な構成員であるオストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)
   にとってのQOL向上を目指す上で有益な情報取得・意見交換が出来た。
   特に会員間のコミュニケーションがとれた。(新会員の参加増)
  ②日頃、各人が生活上における悩み等を皆で意見交換し解決をはかる事が
   出来た。

入会・参加情報

対象者
オストメイト(人工肛門・人工膀胱保有者)及び家族
入会金の有無
あり
会費の有無
あり
入会金・会費
詳細
入会金:1,000円
年会費:3,600円(うち 1,200円を本部へ納入)
入会方法
メールでのお問合せ

年度目標

2025年度

①今年度も昨年度と同様、例年どうり支部総会を5月に開催、オストメイト講習会 
 交流会を行う。
②日本オストミー協会の関東ブロック会議をプラッツ6F第3会議室にて開催
 関東の各県及び市町村幹事出席し討論。(三多摩支部主催)
③9月、11月、2026年3月に三多摩支部主催で社会適応訓練事業「オストメイト」
 交流会を講師Dr.WOCN(認定看護師)を招き開催予定。3月はプラッツで予定。

活動団体を探す organization
「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索