実際に生じている様々な消費者問題について勉強し、市民にトラブル防止への注意すべき点等を発信していきたい。例えば、ネット通販における商品未着や売り手の所在不明、引っ越しトラブル、高齢者への悪質商法等、身近なトラブル事例を収集し、トラブルに合わないための対策等の情報を発信していく事。
管理者登録 登録:2021/05/14 最終更新:2024/05/30月1回フリースペースを利用して活動を行った。
他団体などへの働きかけのきっかけがつかみきれていない。
市内の大学の学生との交流を考えたが、十分ではなく実施にいたっていない。
勉強会のテーマ「消費者被害の未然予防と拡大防止」において地域の中で、どのような発信ができるのかを模索している1年だった。
活動スペースにおいて、高齢者の消費者被害の防止と見守りのあり方について検討。
実際の活動として、市民への啓発を行った。今年度は3回、市民3~5名に集まっていただき、振り込め詐欺などにあわないための情報提供や意見交換を行った。
2021年度登録
コロナ禍にて対外的な活動ができなかった。
会員間ではリモートで情報交換を行った。
実施日
4月10日(土)6月12日(土) 9月11日(土)
11月13日(土)1月15日(土)
内容
消費生活センター、消費者庁等の情報をもとに、
特に成年年齢引き下げ と高齢者の消費者トラブルについて考えた。
社会貢献
会員間で情報共有し、近所の方や知り合いへ情報の共有や消費者被害にかかわる啓発などを行い、身近に相談できる状態を整えた。
コロナ禍で十分な社会貢献はできなかったが、今後は成人年齢引き下げに関する内容を大学生などに周知したり、高齢者への交流・啓発も行っていきたい。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
コロナ禍の為、毎月1回(8月を除く)オンラインで、トラブル事例を基に情報交換を行った。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
会員間で情報共有し、近所の方や知り合いへ情報の共有や消費者被害にかかわる啓発などを行い、身近に相談できる状態を整えた。コロナ禍で十分な社会貢献はできなかったが、今後は成人年齢引き下げに関する内容を大学生などに周知したり、高齢者への交流・啓発も行っていきたい。コロナが終息したら活動を活発化させていきたい。