・定期的にミーティングを開催する
・適宜、情報収集および意見交換
・フィールドワークの実施
・府中市の福祉制度・政策(特に、生活困窮者支援を中心に)について理解を深める。
・会員は現在、それぞれ、異なる大学で社会福祉を教えているが、大学という枠を越えた形で、若者に福祉の問題についての理解や関心を深めてもらう必要があると考えるようになった。そこで、三者が暮らす府中市を拠点に、地域に開かれた福祉の学びの機会を提供していきたい。
具体的には、
(1)府中に暮らす学生や若者に向けて、福祉の問題への理解を深めてもらうための学習会を開催する。
(2)さらに、これからの福祉社会を広く議論し、考えていくための手段として、市民に向けたワークショップやシンポジウムを開催する。
4月13日(金)19時~21時 市民活動スペースにて
会員全員で、前期の学習会のスケジュールと前期の学習内容を検討した。
5月11日(金)19時~21時 市民活動スペースにて
生活保護制度や府中市の生活困窮者の支援の取り組みについて会員が報告をし、議論を行い会員同士で学びを深めた。
7月13日(金)19時~21時 市民活動スペースにて
現代日本における社会福祉の課題について会員が報告をし、議論を行い会員同士で学びを深めた。
9月13日(金)19時~21時 市民活動スペースにて
会員全員で、後期の学習会のスケジュールと後期の学習内容について検討した。
10月12日(金)19時~21時市民活動スペースにて
イギリスの社会福祉の現状について会員が報告をし、議論を行い会員同士で学びを深めた。
11月9日(金)19時~21時 市民活動スペースにて
生活保護制度や府中市の生活困窮者の支援の取り組みについて会員が報告をし、議論を行い会員同士で学びを深めた。
1月11日(金) 19時~21時市民活動スペースにて
社会福祉教育の課題について会員が報告をし、それについてディスカッションを行い、会員同士で学びを深めた。
2月8日(金) 19時~21時 市民活動スペース
会員全員で今年度の活動の振り返りを行い、来年度の目標や活動について検討した。
4月9日(木)19時~21時 市民活動スペースにて
前期の学習会のスケジュールと前期の学習内容を検討した。
5月3日(金)12時~15時 立川さんきゅうハウスにて
立川のホームレス支援活動に参加し、立川の支援団体との交流を深めた
6月1日(土)19時~21時 新宿にて
新宿のホームレス支援団体が主催するホームレスへの路上訪問に参加し、新宿の支援団体と交流を深めた
6月22日(土)10時~12時 エミール府中
府中の生活困窮者支援団体のNPO総会・交流会に参加し、支援団体のスタッフや参加者と交流を深めた
7月29日(月)10時~12時 新宿にて
生活困窮者の当事者団体の事務局を訪問し、当事者団体の取り組み等について話を伺った
8月11日(日)12時~15時 立川・市民活動スペースにて
立川の支援団体の夏祭りに参加し、その後市民活動スペースにて前期の学習会の振り返りを行った。
10月5日(土)19時~20時 市民活動スペースにて
後期の学習会のスケジュールと後期の学習内容を検討した。
12月23日(月)19時~21時 市民活動スペースにて
社会福祉士の2021年のカリキュラム改正の概要と社会福祉教育の課題について会員が報告をし、それについてディスカッションを行い、会員同士で学びを深めた。
2月8日(金)19時~21時 市民活動スペース
会員全員で今年度の活動の振り返りを行い、来年度の目標や活動について検討した。
今後、定期的に学習会を実施するとともに、他の地域の生活困窮者等の支援団体の見学し、一年後を目途にシンポジウムなどを開催し、広く市民への情報発信を目指す。