留学生と市民が、互いに言語・文化の違いを理解し、衣食住などの生活文化(生活習慣)を含めた多様な価値観を認め合えるよう、交流の機会を作る。
登録:2020/03/04 最終更新:2025/03/315月17日(木)異文化交流イベント@東京外国語大学 アゴラグローバル
"日本のヘルシーフードで異文化コミュニケーション” 32人(留学生10人)
10月11日(木) 異文化交流イベント@東京外国語大学 アゴラグローバル
"日本や外国の祝日、年中行事どう過ごしていますか” 38人(留学生11人)
1月24日(木) 異文化交流イベント@東京外国語大学 アゴラグローバル
"日本や世界にはどんなアルバイトがありますか?” 25人(留学生8人)
2019/5/31東京外国語大学留学生との多文化交流会
=日本と外国の日常生活について=
留学生と軽食を取りながらテーブルトーク
参加者48人(一般20人、留学生・日本人学生28人)
2019/10/23東京外国語大学留学生との多文化交流会
=今後やってみたいこと(将来の夢など)=
留学生と軽食を取りながらテーブルトーク
参加者22人(一般16人、留学生6人)
2020/1/22東京外国語大学留学生との多文化交流会
=年末年始の過ごし方=
留学生と軽食を取りながらテーブルトーク
参加者15人(一般9人、留学生6人)
留学生に母国文化を動画で紹介してもらう企画を立てていましたが、コロナにより帰国して連絡がとりづらかったりと、実現はできずとても残念でした。その他のイベント等も開催することができなかった一年でした。
新型コロナの中、2020年度までに築いた留学生との交流が途絶えてしまい、イベント等の開催ができず、残念な一年でした。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
・月1回、リモートで会員同士の情報交換を行いました。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・今後の多文化共生のイベント準備に繋がりました。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
毎月定例のzoomミーティングを開催しました。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
コロナ禍の影響から、活動自体を回復する動きをしました。
地域貢献出来る為の、準備が出来ました。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください。
毎月の定例会議をzoomミーティングで行いました。
対象は、メンバー7名
手段は、社会人ばかりなので、zoomミーティング
内容は、
・運営メンバー募集
・留学生と繋がりを作る
・運営資金の調達
などです。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
今後のイベント開催に役立つ準備会議になりました。
・メンバー募集見込み
・留学生繋がり見込み
・運営資金調達の見込み
などです。
留学生と地域を結び、多様性のある府中市民と活動の場を
提供出来そうです。
継続して、zoomミーティングを活用し、メンバーの負担を軽減しつつ
活動を維持する。
継続して、府中在学留学生と府中在住外国人と
・ネットとリアルで新しく出会う
・そこから人間関係を深掘りする
・イベント運営メンバーと参加協力者とする
流れで、イベント準備を継続する。