1、月3回の句会開催
2、毎月の句誌発行(1964年創刊)
3、吟行(随時)
4、府中市芸文祭俳句会大会開催
(市内及び近隣の市から参加者あり)
5、大國魂神社・献灯句会
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
令和6年度活動報告 令和6年4月1日~令和7年3月31日
毎月行った
例会•中央句会 原則として毎月第1日曜日に開催
やさしい会 原則として毎月第3金曜日に開催
北部・初心句会 原則として毎月第4火曜日に開催
機関紙「欅心」 毎月刊行
大国魂神社奉納掲額句を毎月奉納
随時行う
吟行・俳句講座
幹事会・編集会議
9月27日(金)、大國魂神社で献灯句会
10月27日(日)、府中市民芸術文化祭の俳句大会(第60回)
11月8日・22日・29日、各金曜日、 よちよち句会
2月14日(金)、郷土の森梅まつり吟行
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
俳句を愛好する市民・市外の人たちと友好をはかった。
また、それにより、会員の俳句に対する気持ちの向上と
なり、一同が切磋琢磨に努力し、会員の交流が図られた。
令和5年4月1日~令和6年3月31日
コロナウイルス感染症の影響のなか、市の公共施設の使用し、例会・中央句会
(第一日曜日)・やさしい(第3金曜日)・北部初心会(第4火曜日)の月3回の句会を実施した。高齢者が多いなか、コロナウイルス感染の防止などで参加者が減少した。
しかし今年も大國魂神社での献灯句会及び府中市民芸術文化祭の俳句大会何とか実施したが、コロナの影響で参加者が減少した。会員の減少もより、新たに・よちよち会を特別に行った。
月間定期会合及び刊行物 (定期会合は10~15名が参加)
例会・中央句会 原則として毎月第1日曜日に開催
やさしい会 原則として毎月第3金曜日に開催
北部・初心句会 原則として毎月第4火曜日に開催
機関紙「欅心」 毎月刊行
大国魂神社奉納掲額句を毎月奉納
※コロナ禍のなか、機関誌「欅心」は毎月、翌存をした。
府中市民芸術文化祭の俳句大会(第59回)27名参加
1.令和4年
5月1日(日) 総会(例会後) 男女共同参画センター
9月4日(日) 府中市民芸術文化祭開会式
9月27日(火) 献灯句会 大國魂神社参集殿 午後1時 / 参加人数:15名
10月23日(日) 府中市民芸術文化祭俳句大会 プラッツ 午後1時 / 参加人数:25名
11月下旬 府中市民芸術文化祭閉会式
令和5年
3月 令和5年度事業計画立案
月間定期会合及び刊行物
例会・中央句会:原則として毎月第1日曜日に開催
やさしい句会:原則として毎月第3金曜日に開催
北部・初心句会:原則として毎月第4火曜日に開催
→ 各句会の参加人数:10名から15名
吟行:コロナ禍のため未実施
機関紙「欅心」毎月刊行 / 70部
大國魂神社奉納掲額句を毎月奉納
同神社奉賛会報(年4回)に毎号出句
常任理事会を随時開催、運営等について協議決定する
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
府中市民及び近在の俳句愛好の人たちと、俳句文学の向上、俳句を
通じて近隣との友好を深めた。コロナ禍のなか、献灯句会、俳句大会
を開催出来たことは、府中市・大國魂神社に深く感謝いたします。
令和7年度活動計画(案) 令和7年4月1日~令和8年3月31日
毎月行う
例会•中央句会 原則として毎月第1日曜日に開催
やさしい会 原則として毎月第3金曜日に開催
北部・初心句会 原則として毎月第4火曜日に開催
機関紙「欅心」 毎月刊行
大国魂神社奉納掲額句を毎月奉納
随時行う
吟行・俳句講座
幹事会・編集会議
今年の行いたいと日程が決まっている行事
5月23日、30日、6月6日、すべて金曜日、よちよち句会
9月27日(土)、 大國魂神社で献灯句会
10月26日(日) 府中市民芸術文化祭の俳句大会(第61回)