(1)学習活動・調査研究・情報交換
(2)環境学習の企画・推進(府中市と協働)
(3)行政その他環境団体との連携・協力
(4)その他
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
府中市かんきょう塾講座の企画・運営サポート
府中市の環境まつり、桜まつり、市民協働まつりなどのイベントに葉っぱプリントを出展
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
かんきょう塾講座では府中市民の環境保全意識・知識の向上に貢献
府中市の各種まつりやイベントでは子供から老人まで葉っぱプリントを楽しめた。
1.具体的な実施事業とイベントを教えて下さい
・定例会 毎月第一土曜日 9:30~11:00
・府中市かんきょう塾講座の企画運営
・「葉っぱプリント」で府中市民協働まつり、府中かんきょう祭、桜まつり、商工まつりに参加。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・「葉っぱプリント」については、人気のイベントになっており、リピーターや親子参加の方も多く来られている。
・市民環境学習やイベントで環境保全意識の向上に貢献した
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
① 府中かんきょう塾講座2022(府中市との協働企画運営開催)
・05/14開講、講座「脱炭素社会での暮らし」藤村コノエ講師
・06/15環境探索「小網代の森」バス見学
・07/09環境探索「多摩川の植物とアレロパシー」農工大藤井教授
・09/17環境探索「浅間山の環境保全活動」自然保護会山田氏
・10/22環境保全活動体験「浅間山全山清掃」に参加
・11/12オンライン講座 「ペルーでの環境教育」元JICA隊員
・12/17環境講座「エネルギーの地産地消」町田自然エネルギー協議会
② 親子かんきょう塾 (府中市との協働企画運営開催)
・4月森キッズDAY in浅間山 どんぐりで森づくりスタート
・08/09夏休みバス見学「ガスの科学館・東京都水の博物館」
・11/19森キッズクラフトin浅間山 子供たちと浅間山探索・工作
・11/26エコクッキング「府中の野菜で調理」地産地消等を学ぶ
③ 市民環境セミナー(府中市との協働企画運営開催サポート)
・2/18開催予定「多摩川の植物とアレロパシー」於バルトホール
④ その他イベント
・04/03さくらまつり参加
・06/01~30環境まつりオンライン参加
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
①府中かんきょう塾講座はコロナの影響で開催が危ぶまれたが
内容を変更して開催できたため、当初の活動の目的がほぼ達成
できた。
特に初めてのオンライン講座 元JICAの講師が旭川在住のため
はじめての冒険だったが受講生には好評で安堵できた。
②親子かんきょう塾のバス見学は 各親からコロナ下で子供たちに
外へ連れていくことに躊躇していたのでイベントに参加できたと
親から大変感謝された。
このイベントを続けてほしいと異口同音に依頼された。
3. 厳しいコロナのもとですが社会貢献にはプラスだったと判断し
浅間山全山清掃では少なからず地域貢献ができたと思います。
引き続き府中市かんきょう塾講座をサポートをする。
また、市民イベントに参加して環境保全ポスターを掲示し意識の向上をはかるとともに葉っぱプリントを来会者とともに楽しむ。会員の増強も図る。