Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
  3. 手話サークルてとて
活動団体 organization

手話サークルてとてしゅわさーくるてとて

聴覚障害者、手話学習
交流を通じて聴覚障害について学び市民への理解を広める。

登録:2020/03/04 最終更新:2025/02/08
ステータス:本登録

基本情報

法人種別
任意団体
団体名
手話サークルてとて(しゅわさーくるてとて)
団体の概要
聴覚障害や手話に関わること全般の学習と普及活動
代表者名
中嶋 佳代(なかじま かよ)
電話番号
042-369-3546
FAX
042-369-3546
不在時はFAXまたは電話のお掛け直しお願いいたします。
 「基本情報」の詳細を表示する

団体の活動情報

団体の目的
聴覚障害者の活動に寄り添い、会員の手話のスキルアップと手話ボランティアとしての活動
団体の活動・業務
手話学習、ろう者との交流、福祉イベントへの協力
現在特に力を入れていること
手話への正しい理解の普及
今後の活動の方向性・ビジョン
手話を知ることで聴覚障害者への理解が進むことを目指す
 「団体の活動情報」の詳細を表示する

活動実績

2024年
行政、企業、他団体等との協働の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください

・10月、府中市社会福祉協議会からの依頼でけやき並木で開催された福祉まつりの手話体験コーナーでの手話ボランティア
・11月、心身障害者センターで開催されたセンターまつりでの手話ボランティア
・11月、障害者福祉課からの依頼で、府中市陸上競技場で開催された障害者軽スポーツ大会の実行委員と手話ボランティア

2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか

・聴覚障害者の社会参加
・市民への手話の啓蒙

2023年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください

年度を通して府中市手話講習会の運営委員 助手の派遣
5月20日 障害者形スポーツ大会の実行委員
10月15日 福祉まつりの手話体験コーナーの助手

2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか

府中市手話講習会に協力することで、手話の普及、啓蒙活動をした。
軽スポーツ大会において府中書聴覚障害者協会とサークルが連携して障害者スポーツに貢献できた。
福祉まつりでは市民に向けての手話の普及、啓蒙活動ができた。

  • すべての人に健康と福祉を
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 平和と公正をすべての人に
2022年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください

コロナ禍で活動制限がある中で、ろう者との情報交換や
手話の普及のための知識や技術の学習
ただ、通常の時は行っていた、料理講習、野外交流、講演会などのイベントはコロナ感染のリスクを考え、行わなかったが、マスク着用でもできる、手話単語の学習などを行った。

会場の都合もあり、コロナ禍前は月に4回だった活動を月に2回にしたが定期的に行えた。

2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか

市民への手話へ理解と普及
ろう者への情報提供とコロナで狭くなった交流の場を提供できた。

 活動実績をすべて表示する

入会・参加情報

対象者
入会金の有無
なし
会費の有無
あり
入会金・会費
詳細
1200円」/年
入会方法
電話、FAXにて連絡

年度目標

2025年度

月に4回の活動時間の中に、野外交流、スポーツ交流、誕生会など学習以外の機会を増やし、市民全体に向けた手話の認知、普及に貢献する。
特に11月に東京で開催されるデフリンピックについて
手話サークルから地域社会への啓蒙活動に繋げたい

デフリンピックでのスタッフにも応募し、その経験をサークルに活かす。

活動団体を探す organization
「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング 会員・ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索