①より良い家庭環境構築の為の母親支援として一時保育を非営利で実施する
②保育では情操教育を柱とした実施をする
③府中市内で1年に数回(不定期)の「親子で遊ぼう」会を開催する
④市民活動センタープラッツのキッズスペースで親子の遊び見守りにボランティアとして参加する
⑤子ども家庭支援センターたっちで子育て支援ボランティアとして参加する
⑥府中市内の子育てイベントの参加や手伝いをする
2018年
6月:府中市内あんず祭り 手伝い
9月:府中市ルミエール内 子そだてひろばの”わ” イベント参加
11月:府中市プラッツ 協働まつり 参加
その他 週に1度 プラッツのキッズスペースにて見守りボランティア
不定期で ”たっち”にて親子の遊び見守りボランティア
子育てひろばのわのイベント参加
親子で遊ぼうの会を不定期で実施。
・不定期9回実施/毎回 約10組
成果
・家にこもりがちの親子に外に出てもらう機会の提供
・同世代の親子のコミュニティが広がった
・ママたちのリフレッシュ
・子育てママとの情報交換
⚫︎親子で遊ぼう。(2020.6月.7月.8月.9月.10月.11月.12月開催)
主に白糸台体育館 会議室にて 8組の親子を対象に リトミック、パラバルーン、制作物、手遊び、絵本の読み聞かせ、パネルシアター又は紙芝居などを楽しむ。
家に篭りがちな親子が外に出て同年齢の子どもと接して 様々な刺激を受ける。
家庭ではなかなか出来にくいお遊びの展開に 親子の心が楽しくなり 明るい気持ちになり心の解放、リフレッシュとなり親子関係がより良く安定する。
ママは子どもとの遊び方、接し方を学べる。
⚫︎一時お預かり保育。
地域のママの支援として お子さんの託児をする。
基本的には自宅の一室にて保育をするが場合により出張保育も引き受ける。
ママが困った時に 役に立てる事で ママに安心して子育てをしてもらえる。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
定期的なイベント「親子で遊ぼう」
白糸台体育館会議室にて いずれも10時から11時30分
未就園児とその保護者対象
4月15日 5月27日 6月10日 7月8日 8月19日 9月30日
10月28日 11月11日 12月23日
参加者数 のべ160名
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
こもりがちな親子の遊び場の提供をし同世代のおこさんと触れ合う機会を作った。
コロナ渦であってもできる限りの感染対策をして開催したことで 行き場の少なくなった親子のリフレッシュとなった。
●親子で遊ぼう会の開催は定期的に行え参加者も安定してきたが より多くの人に参加してもらいリフレッシュしてもらいたい。
●預かり保育に当たっては私自身の学び(研修参加、勉強)は計画通り出来たが今後も学び続ける予定。
そしてこの場を多くの方に知ってもらい地域の方のお役に立ちたい。
広報活動が難しい。