2020年度登録
1.回数:年間12回
2.延べ人数 110名 60歳以上の女性・男性 読み聞かせの練習
3.2020年11月に発表会を開催、参加した方からご要望をいただき、コロナ禍につき2021年1月にリモートで30分の「幼児用の読み聞かせ」を実施、ご好評につき再度ご依頼をいただき、2月に実施予定
1. 高倉保育園最年少クラス(0~1歳児)のオンラインによる読み聞かせ
・回数:7月を除く(保育園の都合により休園のため)、1月~12月までの合計11回
・読み聞かせの日時:毎月第4金曜日4:00~4:15
・活動内容:読み聞かせのための事前打ち合わせ月に2回の後、イキイキプラザの教室からオンラインで読み聞かせを実施した。
打ち合わせにプラッツのオープンスペースをお借りしたり、プラッツ5階がワクチン接種で使用不可の時には片町文化センターの会議室を利用した。
・読み聞かせの内容
1. 読み聞かせのお話 3冊(1冊3~4分)
2. 歌と手遊び 2回~3回
で合計15分
・振り返り
読み聞かせ本番終了時に「良かった点、改善点」の振り返り(5~10分)
保育園の要望は、イキイキプラザを通して伝えられた。ご要望にはお応えできたようで、22年度も継続になった
2. 一般向けに「読み聞かせ」のご紹介
イキイキプラザから、及び指導していただいていた先生のお勧めで、一般の参加者向けに読み聞かせの会と内容のご紹介をした。場所はイキイキプラザで時間は、1時間の内、30分担当。参加者数は10~20名。
問2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
読み聞かせを実施した高倉保育園では、最年少の幼児たちが「読み聞かせ」の時間を楽しみにしており、オンラインの画面をしっかり見て相手の言うことにしっかり反応するようになった。来期も継続してお願いしたいと要望をいただいた。
1.高倉保育園最年少クラス(0~1歳児)に対して、オンラインによる読み聞かせの実施。
内容:読み聞かせ(3~4冊)
歌と手遊び(2~3回)
頻度:月1回 第4金曜日 16:00~16:15
※今年に入ってからは対面で実施
・事前に2回打ち合わせ、練習(会場はプラッツ、いきいきプラザ)を行い
実施(5~6人の会員で対応)。
2. 一般向け読み聞かせ会の実施。
頻度:隔月(偶数月)第1金曜日 13:30~14:30
会場:いきいきプラザ
参加者:10名程度
どのような社会貢献・地域貢献になりましたか。
・子ども達が楽しくお話を聞くことで、自然に社会性とコミュニケーション能力をつけることに貢献した。
・様々なジャンルの絵本を選定し、参加者に飽きることなく楽しいひとときを過ごしてもらうと同時に絵本の魅力を伝えることに貢献した。
1. 高倉保育園最年少クラス(3~5歳児)のオンラインと対面による読み聞かせ
・回数:3月と4月を除く(保育園の都合により準備態勢の確立のため)、1月~12月までの合計10回
・読み聞かせの日時:毎月第4金曜日4:00~4:15
・活動内容:読み聞かせのための事前打ち合わせ月に2回の後、コロナ自粛により、いきいきプラザの教室からオンラインで読み聞かせを実施した。打ち合わせの内1回目はプラッツのオープンスペースをお借りして実施。2回目の打ち合わせは、声を出すためにいきいきプラザの教室で実施。
・読み聞かせの内容
1.読み聞かせのお話 3冊~4冊(1冊2~4分)
2.歌と手遊び 2回~3回で合計15分
・振り返り
読み聞かせ本番終了時に「良かった点、改善点」の振り返り(5~10分)
保育園の要望は、いきいきプラザを通して伝えられる。ご要望にはお応えできたようで、24年度も継続になった
2. 一般向けに「読み聞かせ」のご紹介
いきいきプラザと最初に指導していただいていた先生のお勧めで、23年度も引き続き一般の参加者向けに読み聞かせの会を開催。場所はいきいきプラザ、日時は、第1金曜日、午後1時半~2時半の1時間。参加者数は10名程度。
11月23日(祭日)にLS第3会議室で一般向け読み聞かせ開催。参加者は親子さんで予想より多く50名位、時間は1時半から1時間。初めての経験で、絵本の見せ方、声の出し方等反省点と学びが多く、紙芝居風に絵の作成等更なる工夫をする必要を感じた。24年度も企画があるとのことなので、反省点を踏まえて工夫をする。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
①高倉保育園 お話会
場所 高倉保育園ホール 教室
実施日 5月24日(金)、6月28日(金)、7月26日(金)、
8月23日(金)、9月27日(金)、10月25日(金)、
11月22日(金)、12月20日(金)、1月24日(金)、
2月28日(金)
参加者 3歳~5歳児 16~25名
②いきプラカフェ お話会
場所 いきいきプラザ 交流サロン
実施日 4月5日(金)、6月7日(金)、8月1日(金)、
10月4日(金)、12月6日(金)、2月7日(金)
参加者 いきいきプラザ来館者(大人)10~20名
③あけぼの共同作業所 お話会
場所 1階 畳スペース
実施日 9月25日(木)、11月28日(木)、1月3日(木)、
3月27日(木)
参加者 あけぼの共同作業所通所者 10名前後
④令和6年度市民活動入門講座
見つけよう!語り合おう!読み聞かせの魅力 参加
実施日2月14日(金)
参加者 読み聞かせに興味のある大人20名
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
①保育園のお迎え前の3~5歳児に楽しいお話を聞かせるかせることが
できた。話の展開を想像したり、新しい知識を得たり、友達と手遊び
等を楽しませることができた。
②④ お話会や講座に参加された方に 展開が楽しい話、大型絵本や
紙芝居、季節感のある話などを選び、読み聞かせを体験してもらうこと
ができた。②では、社会の出来事、生き物の不思議、昔話や落語の
楽しさも伝えることができ、喜んでもらえた。
③共同作業所の方には、絵本を読み聞かせをすることで、お話を楽しん
だり、興味を持ったりする経験をしてもらうことができた。
本を読むという経験が少ない方には、貴重な経験だと思う。
さらにどんな本がより興味を持ったり、楽しんでもらえるかを
研究していきたい。
1.子ども達(幼児)を対象にした絵本の「読み聞かせ」の勉強と研究を通して自分たちのスキルの向上を図るとともに子ども達が楽しくお話を聞くことで自然に社会性とコミュニケーション能力をつけることに貢献する。
お話の展開を楽しんだり、季節や生き物、自然に興味を持ったりできるようにしたい。
2.一般向けの講座では、それぞれの持ち味を生かした絵本の選定で、参加者に飽きることなく、読み聞かせを楽しんでもらうように企画し、実施する。
社会や自然に興味を持ったり、お話の世界を楽しんでもらえるプログラムを工夫する。
3.共同作業所での読み聞かせでは、理解しやすい内容、展開の選書を心がけ、参加者に楽しんでもらえるようにプログラムを工夫したい。