・源氏香似おける、源氏物語鑑賞講座
2022年1月~3月 オンライン(zoom)にて
幅広い年代の参加があり、「源氏物語への理解が深まった」
との感想を多く得た。 対象、一般市民
・古文書解読講座 2021、2/21,3/21,4/13
古文書「蘭の園」を教材に、変体仮名の解読と組香の解釈を深めた後、「源氏物語・夕顔、朝顔、藤裏葉」の香席を体験。変体仮名の解読ができるようになり、古典への関心が深まった。 対象、会員+一般市民
・毎月、会員むけに手前、練習会
・市外でのイベント参加(狭山市、勝田市、宇都宮市)
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
①香りを聞く体験
●7/7(七夕)@プラッツ会議室、12名参加、
・香道とは
・香りが脳や体に及ぼす影響のレクチャー
・香りを聞く体験
●9/5(月見)@プラッツ会議室、12名参加、
・香道とは
・香りが脳や体に及ぼす影響のレクチャー
・香りを聞く体験
②組香体験
●12/12「小草香」@生涯学習センター、12名参加、
・冬の小草をテーマに香席体験
●3/3「さくら香」@了聞(広尾)、13名参加
・香道とは
・香りが脳や体に及ぼす影響のレクチャー・
・唱歌「さくら」をテーマに組香体験
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
日本三大芸道のひとつでありながら、茶道や華道ほど周知されてない香道を、一般の方に知っていただく機会となった。
また、参加者は比較的高齢な方が多く、地域の方が集う「文化的サロン」の役割も果たせた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
・3/3 桜香。瑞華院了聞にて。参加者10名
桜をテーマに、花人・赤井勝氏、作家・遠山悦子氏とのコラボ企画。
全員、香道初体験。一階ロビーに赤木氏による桜が活けられていたので香りのイメージがしやすいと好評。
・8/14 源氏香。上野藤木屋にて。参加者8名。
全員20~30代、初めての香道体験。参加者の半分は普段は少ない男性。
・9/23 絵合香。三鷹井心亭にて。参加者16名。
なかなか体験いただく事が少ない盤物をお楽しみいただきました。
・9/28 玉兎香。ビスケット倶楽部サロンにて。3組小学生親子参加。
親子で香りに触れそれぞれ感じたことを言葉で表現することが出来た。
この他、月1回の定例会やZoomでの鑑賞会などを行った。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
歴史ある府中にふさわしい伝統文化「香道」の周知。
親子の触れ合いの時間にもなった。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
「香りで楽しむ源氏物語」
大河ドラマにちなんで、源氏物語と香りについてのレクチャーと香席、
平安時代のレシピで練香作り
場所:プラッツ会議室、いずれも19:00~21:00
実施日:6/6,7/26,9/19,11/21
参加延べ人数:46名(他、満席につきキャンセル待ちあり)
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
香席を体験できる機会は非常に少ない。
「広報ふちゅう」での広報や、文化センターなどへの配架により、あまり知られていない「香道」を知っていただけたと同時に、歴史ある府中で平安時代の伝統文化の体験をしていただけたことは大きい(参加者の9割以上は府中市民)。
香席は1席10人が基本なので、キャンセル待ちの方には申し訳ない結果となった。
・体験香席参加者が継続的に学べる機会を作る
・人気の「練香作り」を25年度も企画
・茶道や書道など、和の「道」とのコラボ企画