・市民を対象に、平和を訴える催しをする。一年に一回、平和に関する講演と平和の歌、合唱等のコンサート会をする。
・平和の歌を皆で歌う。
・平和に関する本、雑誌の切りぬきをもちより学習会を行う。
・平和チャリティーコンサートを行うための計画や準備をしていく。
昨年度は、府中市在住のメンバーが少なかったので、多摩パーチェムの会で活動。学習会やイベント(平和チャリティーコンサート)の準備をしてきました。具体的には、小金井宮地楽器大ホールで6月22日講演会 (講師:伊藤千尋氏)とコンサート(新垣勉氏)を呼び、催しました。(チラシ有り)400名が来てくれました。
チャリティーの収益金は沖縄ピースボートへカンパしました。
・毎月、例会を開催。10~15名が参加。
・2022年10月14日(金)「平和チャリティーコンサート」開催。(小金井市宮地楽器大ホール)450人が来場。
講演や歌で皆の心に平和を訴えることができた。
入場料から沖縄の宮古島の運動体と横田基地問題運動体に寄付をした。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
レインボーブリッジ
難民を考える音楽と講演
8月11日(金)10:00~12:00
宮地楽器小ホール
①アフガニスタン難民認定を受けているジャムシッド・ムラディさんと友人のギター、パーカッションのトリオでの音楽演奏
②ミャンマー出身のマキン アウンさんにミャンマーの現状を語っていただく勉強会
アウンさんは1988年に日本に避難している。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
とても勉強になった、ミャンマーのことを歴史的に話してくださり、みんな知らなかった、よくわかったと好評でした。
1. 7/27 平和チャリティーコンサートin多摩 開催
望月衣塑子さんの講演とコンサート
宮地楽器大ホール
400名程参加
2. 月1回 定例的に打ち合わせを行い、年1回の講演会の準備 を行っている。
市民へ平和の大切さを伝えることができた。
第6回平和チャリティーコンサートの開催とそこに多くの方に参加していただくこと。