Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
  3. 人権・平和
活動団体を探す organization

75件中 1〜20件表示

団体について ・会員が保育士、学童職員、そのOGが多く、その経験を生かし「おはなしと遊ぼ!広場」「季節のお話し会」「大人の語りの会」「公共行事でのお話し会」「子育て支援の参加」等広く活動している。

・「絵本と語り」「わらべ歌と簡単工作」の講座等開催し、肉声の持つ温かさを広く知ってもらえるよう、「おはなしの世界の講座、ワークショップ」にも力を入れている。

・「語りの会」「おはなしの会」に参加した共有体験から、子ども同士、親子、夫婦、友達、近所との繋がりが深まるよう、地域の「おはなし会」開催も目指している。

・「聞き手」から「読み手」「語り手」に!・・・
聞くだけでなく、自分がやってみる!「絵本と語り」講座で、実際におはなし会を体験し、仲間と「おはなし会」のグループを作って地域活動につなげたい。
主な活動拠点フチュール、プラッツ 活動分野 まちづくり 男女共同参画 未就学児 小・中学生 高校生 大学生 その他 人権・平和
団体について 生活クラブは、食・エネルギー・福祉をできる限り自給・循環させる「サステイナブル(持続可能)な生き方」をサポートする宅配生協です。
まち府中のまち委員会は、共同購入している組合員と、これから加入するかもしれない方に向けて、試食会や料理講習会、勉強会、見学会などの企画を通して、生活クラブのよさをお伝えして参ります。

一緒に活動するまち委員さんも募集中!
いつも食べているものがどのように手元に届くか「わかる」ことは素敵なこと。それが、子どもや孫に受け継いでいける持続可能なものならなおさらです。まち委員の活動は学びと発見の連続。試食もたくさんできます♪
一緒に楽しく活動したい方は、ぜひご連絡ください。
団体について 当会は、発達障碍当事者の母親が「発達さんが、少しでも生活し易い社会になると良いなぁ。」という思いから、立ち上げた交流会です。息子が社会に出て発達障碍の知識が一部しか知られていないことに気が付きました。発達障碍という言葉は知っていても、合併している感覚過敏や発達性協調運動障害などを知っている方は関係者以外、少ないのではないかと思います。多数派の定型発達者(発達障碍を持っていない人)に、少数派の発達障碍当事者の特性・困り感をもっと知って欲しい。それには、お互いに触れ合うのが一番ではないかと思い、月に1回の交流会を開催しています。また、他自治体の当事者会と連携をとり、合同イベントを開催したり…相談の上、LINE見守りをしたり、一緒に当事者会に参加したりもしています。月1回の交流会では、特性の話を交えながら、定型発達者&当事者が楽しい時間を一緒に過ごせるよう主催側は心がけています。
主な活動拠点主に「ふれあい会館」ボランティア室・府中駅周辺・東京ボランティアセンターなど 活動分野 社会教育 人権・平和 まちづくり
団体について  府中社協は、昭和38 年10 月に設立され市民のご理解とご協力により活動を続けてきましたが、福祉サービスの対象が一般市民にまで広がってきたことと社会福祉の向上を図るため、昭和45 年5 月に社会福祉法人の認可を受け、以後、地域における民間福祉活動の推進機関として現在に至っています。
 府中社協は、そこで暮らす住民の皆さん、社会福祉や保健・医療・教育などの関連分野の関係者、さらに、地域社会を形成する他のさまざまな専門家・団体・機関によって構成されており、民間組織としての「自主性」を持つと同時に、広く住民や社会福祉関係者に支えられた「公共性」を持つ団体です。
団体について 広く一般市民を対象として多様な市民同士が互いに学び合う場やイベント開催などの事業を通じて、誰もがありのままの自分で幸せに生きられる社会の実現を目指し、社会教育の推進、人権擁護および平和教育の推進、子どもの健全育成を目的とした活動を行います。
団体について ・会報を発行し、啓発に努める
・納涼まつり、福祉まつりに参加し、地域住民との交流を図る
・講演会や研修に参加して、研鑽に努める
団体について  佐久穂町は長野県の東部にある、住民の温かい人柄と支え合いのコミュニティが息づく、"お互いの顔が見える"人口約11,000人のまちです。
 西は北八ヶ岳や八千穂高原、東は茂来山や古谷渓谷、そして町の中心を千曲川が流れる自然豊かな町では今、豊富な水、高い晴天率、冷涼で寒暖差のある気候を生かして、野菜や果樹、花の栽培に取り組む若手農業者の活躍が注目を集めています。
 ゆるキャラを活用した観光PRや特産品のプルーンのブランド化など、佐久穂町の魅力を発信していくとともに、新規創業者への支援や移住促進など、町の活性化に向けた取り組みも行っています。
団体について 「外国人住民の相談支援」、「多文化共生を促進する活動」、「外国につながる子どもたちの居場所づくり・学習支援」、「在日外国人の孤立解消」、「市内の情報の多言語化支援、多言語発信」の5つを大きな軸として活動しています。
DIVEはプラッツの5階にあり、月曜日から土曜日の10時から17時に開館しています。DIVEとはDiversity(多様性)、DIVE(その中に飛び込む)ということからつけたサロンの愛称です。日常生活の中ではなかなか異文化を体験する機会はありませんが、「DIVE」に来ることで、多様な文化に出会うきっかけができればと思っています。
主な活動拠点DIVE・フチュール・栄町体育館・紅葉丘文化センター 活動分野 社会教育 まちづくり 文化 人権・平和 国際協力 連絡・助言・援助 未就学児 小・中学生 高校生 大学生
  • 貧困をなくそう
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 働きがいも経済成長も
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 平和と公正をすべての人に
  • パートナーシップで目標を達成しよう
団体について 定例の資料検討会(輪読会)と現地での資料探索及び聞き書き。
上記の成果を同人誌、機関誌等で発表、発信する。
団体について 障害を持った方の就労をサポートする福祉サービス「就労移行支援」を運営している就労移行支援事業所です。
団体について 一杯の紅茶を通して暮らしの中に喜びとくつろぎの時間を提案します。
人と人の触れ合い、繋がりを大切にします。
挑戦し続けることを楽しみ応援します。
無理はしても無茶はしません。

茶葉:紅茶葉卸し・小売

紅茶教室:茶葉と淹れ方で変わる、紅茶の本当のおいしいさを知る会を開催。(40分)紅茶の淹れ方や紅茶の魅力を伝えています。出張教室有り。オンライン可能。
オンライン講師育成。

地域活性化:イベント参加、開催。

オリジナルブレンド作成:町や人のイメージ、店舗やお菓子と合わせて紅茶をデザインします。

日々の紅茶からカフェのオープンのサポートに。
カフェオープンなど紅茶に関することならお任せください♪
団体について ①九星気学の鑑定
②カラーメンタリング®のセッション

=====

①迷いや悩みを払拭し、「前向きな明るい気持ちになる鑑定」との評判をいただいています。
ご自身の本質や気質、環境や関係性を読み解くことで、自信と希望につながります。行動もお示ししますので、行動による現実が変化していくことを感じていただけたらと思います。
また、解決への「答え」はご自身の中にあります。それを見つけるお手伝いをすることが九星気学の鑑定です。

②カラーメンタリングでは対人関係の悩みを解決するために、今、どう行動すればよいのかを示します。セッション後、すぐに使って関係の変化を受け取ってください。
団体について ALT(オルト alt)と読みます。経済的/精神的に自立した女性を増やすため、ジェンダーにまつわる課題、女性に関する課題や女性が活動したり働いたりする上での課題を、ソーシャルセクターで働く女性が組織を超えて協働し、事業を通じて解決に取り組んでいます。ソーシャルキャリアに関心ある女性たちのはじめの一歩を応援するワークショップ等を自治体協働で開催しています。
主な活動拠点府中市 活動分野 人権・平和 男女共同参画 職業・雇用
  • ジェンダー平等を実現しよう
団体について 社会福祉法人二葉保育園は明治33年に創設され、120年以上の歴史を持つ法人になります。そして二葉学園は昭和23年に児童養護施設として創設されました。
二葉学園は調布市内の本体施設と調布市・府中市にあるグループホームにおいて、様々な事情により家庭で生活する事が難しい児童や環境上養育が必要な2歳以上の児童をお預かりし、家庭的な環境の中で子ども自身が健全な成長と自立ができるよう、専門的支援のもとに養護しています。
二葉学園では、入所児童・里親家庭・地域の子どもとその家族が健康にその人らしい生活を営み続けられるような地域を、関係機関や地域の方との連携を図りながら、共に作っていきたいと考えています。
団体について 研修、勉強会、施設見学
団体について 本団体は、ホロコーストで犠牲となった子どもたちが生きた証として4000枚の絵を遺したテレジン収容所のエピソードを軸とし、子ども~高齢の方まで幅広い世代を対象に不定期でアートワークショップ、講演会、展覧会、演奏会などのイベントを企画し開催する。
主な活動拠点プラッツ 活動分野 男女共同参画 子どもの健全育成 人権・平和 美術 文化
団体について 毎回様々な分野のスペシャリストを招いて、知的好奇心をくすぐる内容をお届けしています。身近でない内容もなるべくわかりやすく、また質疑応答もでき、お気軽にご参加いただけます。

5月24日(土)13:30-15:30 プラッツ第3会議室(ルシーニュ6階)
講座内容:「日本の女帝~皇位を占めた8人」
講  師:小石 房子(作家、女性史研究家)
2024年の日本のジェンダーギャップ(男女格差)指数は146カ国中118位と低いままで、10月には国連の女性差別撤廃委員会に女帝(女性天皇)を禁じた皇室典範の改訂を勧告されました。戦後、憲法が改訂されて天皇が国民の象徴とされ男女同権が定められたにもかかわらず、女帝は禁じられたままです。皇統を決める政権の希望は唐の王制に倣った男系男子ですが、126代の天皇には8人の女帝がおり10代の皇位を占めています。女帝の容認のために歴史を振り返ってみます。
団体について ・市民対象に月一回、らん個個カフェを行う。
・ブランチタイムコンサート主催(奇数月 小金井宮地楽器ホール)
・会員一人一人の強みを生かし、幸せな人生を創っていく緩い学びの場(カフェ☕)
  *趣味の持ち寄り プチ自慢 手仕事 シェア会 おしゃべり 対話会
  *幸せ(ウエルビーイング)研究 選択理論心理学、ポジティブ心理学などから
  *良好な人間関係を育む方法実践シェア会

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索