Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
  3. 府中市手話講習会運営委員会
活動団体 organization

府中市手話講習会運営委員会ふちゅうししゅわこうしゅうかいうんえいいいんかい

府中市在勤在住民を対象に、手話講習会の運営、企画及び委託金の管理。 年度末に、事業実績及び収支決算を府中へ報告。

登録:2020/03/04 最終更新:2025/09/15
ステータス:本登録

基本情報

法人種別
任意団体
団体名
府中市手話講習会運営委員会(ふちゅうししゅわこうしゅうかいうんえいいいんかい)
代表者名
浅野 茂男(あさの しげお)
 「基本情報」の詳細を表示する

団体の活動情報

団体の目的
府中市からの委託事業(手話講習会事業)の目的に則り、円滑に運営をしていくこと。
手話の普及と手話通訳者の養成。
聴覚障害者への理解と情報保障。
 「団体の活動情報」の詳細を表示する

活動実績

2024年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
令和6年5月7日から令和7年3月11日まで毎週火曜日手話講習会が開催しました。入門クラス、応用クラス、通訳基礎クラスは年40回と通訳養成クラスは年38回。オリエンテーションと学習、全体講演会2回、クラス発表会、修了式を含む。月1回運営委員会、講師&助手初顔合わせ、カリキュラム会議、講師&助手反省会。ろう協イベント(福祉まつりなど)、デフリンピックのイベント参加。
毎年の認定試験に向けて学習会

2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
毎年2月は認定試験あって2名合格と養成クラスに3名入るようになった。
本講習会を通じて地域における手話実践者が着実に増加し、聞こえない人々との円滑なコミュニケーションが可能となる場面が拡大しました。

2024年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
入門、応用、通訳基礎は1年間40回(開講式、クラス交流会、全体講演会、修了式を含む。)
通訳養成は1年間38回(クラス交流会、全体講演会、修了式を含む。)
月1回運営委員会、カリキュラム会議、講師、助手会議、新年度運営委員会、対市交渉

2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
手話通訳者の育成を行うことで、ろう者の福祉・すみよいまちづくりに貢献している。

2024年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
令和6年5月7日から令和7年3月11日まで毎週火曜日手話講習会ありました。入門クラス・応用クラス、通訳基礎クラスは年40回、通訳養成クラスは年38回の指導。指導以外にオリエンテーション、全体講演会2回、クラス発表会、修了式を含む。手話講習会以外に月1回運営委員会、カリキュラム会議、講師&助手初顔合わせ、市役所で交渉、講師&助手反省会ありました。




2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
毎年二月に認定試験で登録手話通訳者2名合格出来たこと。
毎年通訳者に3名入れたこと。



 活動実績をすべて表示する

年度目標

2025年度

今年はデフリンピック大会あるので手話講習会以外のデフリンピック大会に向けてのイベントが増えている。
通訳者の負担がないように毎年2月に府中市手話通訳者登録認定試験がある。最低でも2名以上合格と通訳養成クラスに最低4名以上入れるようレベルアップ手話指導をしたいと考えています。

活動団体を探す organization
「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング 会員・ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索