Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
  3. 一般社団法人 地方創生支援機構
  4. 映画「吟ずる者たち」上映会&吟醸酒試飲体験(9月13日)
活動・イベント情報 information

映画「吟ずる者たち」上映会&吟醸酒試飲体験(9月13日)

イベント詳細

広島で初めて「吟醸酒」を生み出した名匠の物語を描いた映画を、大型スクリーン・高性能プロジェクター・高音質スピーカーを用いて上映します。
さらに、撮影協力蔵元の吟醸酒などを味わいながら、深い文化と技術に触れていただけます。
英語字幕付きのため、外国出身の方や英語学習者にもおすすめです。

Introduction
『百試千改』の魂は死なず。
モノづくりに関わる全ての人に贈る――あなたが本当にやりかったことは、何ですか。
広島発、時を経て醸された発酵ムービーの誕生!!
日本が長い歴史の中で培ってきた匠の技は、その命の灯とともに日々消えていく。
日本酒造りが盛んな町、広島。日本で初めて吟醸酒をつくった「吟醸酒の父」三浦仙三郎こそ広島が誇る匠。仙三郎が遺した「百試千改」の魂は、戦前前後を生き抜いてきた日本の人たちの姿と重なる。今、モノづくりの魂を日本から世界へ━━。

Story
明治から令和へ、『百試千改』の言葉が、消えかかったモノづくりの魂に明かりを灯す!
永峰明日香は東京で夢破れ、故郷広島へ。実家は三浦仙三郎の杜氏の末裔が継いだ酒蔵。養女である明日香は、幼き頃から酒造りに興味を持っていたものの、実家を継ぐことは、そぐわないと避けて生きてきた。目標を見失っていた明日香は父・亮治が「家宝」とする三浦仙三郎の手記を目にする━━。
「何度も試して直す。なんぼいけんかってもそこを見つけて、直す。わしゃあ負けんど」
明治初期、新米酒造家の三浦仙三郎は、醸造中に中の酒が腐る「腐造」に何度も見舞われる。資金不足、両親、愛する養女の死。逆境の中、腐造を起こさない、安定した日本酒醸造技術の確立に研鑽を重ね、ついに軟水による低温醸造法を導き出す。
明日香は仙三郎の百回試して、千回改める『百試千改』の想いに強く惹かれる。そんな折、父・亮治が突然倒れ、サラリーマンの兄・創太は、たとえ仕込み中であろうとも蔵をやめるべきだと主張する。三浦仙三郎の想い、父が手帳に残した新酒への想い、明日香は、わだかまりを超え、『百試千改』のモノづくりに入る決心を固めるが━━。
匠の心意気と技、支える家族、仲間たち。
広島の地で、吟ずる者たちのタスキは繋がれた!
明治から令和へ。時を経て、想いと一緒に醸される新酒『追花心』は完成できるのか?


登録:2025/08/03  最終更新:2025/08/03
開催日

2025/09/13 () 16:00 〜 18:00

吟醸酒を試飲しながら映画鑑賞できます。

開催場所

市民活動センター プラッツ
https://itot.jp/interview/6412

開催場所住所

東京都 府中市 宮町1丁目100番地5 ル・シーニュ6F

お問い合わせ
電話番号
090-8052-6859
お問い合わせ
FAX
042-302-8480
お問い合わせ
メールアドレス
URL
https://ginzuru.com/
定員
●参加者  50名(先着順)
料金
有料

●料金 1000円(吟醸酒の試飲付)


主催者
一般社団法人 地方創生支援機構
講師・出演者
比嘉愛未 戸田菜穂 渋谷天外 ひろみどり 大森ヒロシ 山口良一 今井れん 中尾暢樹 中村久美 奥村知史 川上麻衣子 / 丘みつ子 / 大和田 獏 中村俊介
添付文書
「吟ずる者たち」上映会チラシ-250913.pdf
活動分野
学芸・スポーツ 芸術 演劇
備考
英語字幕付きのため、外国出身の方や英語学習者にもおすすめです。

マップ

東京都 府中市 宮町1丁目100番地5 ル・シーニュ6F  大きい地図で見る

申し込み方法

申込サイトに入力してください。  申し込みページへ

主催する団体の情報

一般社団法人 地方創生支援機構 主な活動拠点府中市 活動分野 まちづくり 美術 演劇
「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索