4月11日(水) 総会・定例会講義 25日(水) 自主勉強会
5月9日(水) 定例会講義 23日(水) 自主勉強会
6月13日(水) 定例会講義 27日(水) 自主勉強会
7月11日(水) 定例会講義 25日(水) 自主勉強会
8月8日(水) 定例会講義 22日(水) 自主勉強会
9月12日(水) 定例会講義 26日(水) 自主勉強会
10月10日(水) 定例会講義 24日(水) 自主勉強会
11月14日(水) 定例会講義 28日(水) 自主勉強会
12月12日(水) 定例会講義 26日(水) 自主勉強会
1月9日(水) 定例会講義 23日(水) 自主勉強会
2月13日(水) 定例会講義 27日(水) 自主勉強会
3月13日(水) 定例会講義 27日(水) 自主勉強会
毎月第2.4水曜日に勉強会を続けている。
第2水曜日は、国学院大学の講師を助言者として、第4水曜日はメンバーだけで古文書の解読をする。
古文書とは高遠藩の「御用留」である。
2019年度は、「寛政7年藩事御用控」であった。
総会は、必要に応じて、その都度行った。
メンバーは、現在(令和2年度は)11名である。
毎月2回(第2・4水曜日:2020年2月~5月、2021年1・2月はコロナにより休止)、主に中央文化センターで活動した。
第2水曜日:講師からの指導
第4水曜日:自主学習会
高遠藩関係の資料、「寛政七乙卯年諸事御用留帳」の解読を13名(含・講師)で行った。
毎月2回(第2・4水曜日:2020年2月~5月、2021年1・2月はコロナにより休止)、主に中央文化センターで活動した。
第2水曜日:講師からの指導
第4水曜日:自主学習会
高遠藩関係の資料、「洗馬郷諸事御用留」の解読を11名(含・講師)で行った。
暮れに、解読を終了した『寛政七乙卯年 諸事御用留』を製本にした。
毎月2回(第2・4水曜日)中央文化センターで活動した。参加者は、毎回全員10人が揃い、講師1人をお呼びして行っている。
第2水曜日:講師からの指導
第4水曜日:自主学習会
高遠藩岩崎家文書、今年は昨年に引き続き「洗馬郷諸事御用留」の解読を行った。
近世の文化を研究することにより、現代をより深く考察する。2021年度に続いて、解読の結果を、活字にして発行することを目標としたが、予算等の関係もあり、発行には至らなかった。
『洗馬郷諸事御用留』を解読し、次の資料の解読に
邁進するつもりである。
近世の文化を研究することにより、現代をより深く考察する。2021年度に続いて、解読の結果を、活字にして発行することを目標とする。