今食べたものは未来の自分の体になることを伝え、大人はいいが子供は選べない。親には責任をもって、子供に食べ物を教えてほしい。
特に子育て中の保護者の方々へ伝えていきたい。
この会は、スローフードに取り組みながら、楽しくゆるく熱い思いを伝えていく会です。
24日 初顔合わせ
みそ作り インストラクター家
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
9月 お米の話とまるごとピーマン他試食
10月 なし
11月 シソの種取り(次年度の為の種取り)
小松菜、絹さや、種まき
12月 じゃがいも掘り、取れたてじゃがいも の蒸かしを、試食
2023年
1月 大根の話と大根ステーキ調理試食
2月 未来に繋がる種の話と切干大根のはりはり漬け調理試食
3月 味噌作り他
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
未来にむけて食の安全性や簡単な作業ですが実際に畑作業や土を触ることで自然を感じ、大地から貰う恵みの大切さを感じてもらえたと思います、
広報に載せていただき若い世代の方からも参加があり子育てにも貢献できたように思います。
じゃがいも植付、サラダ他、試食
無農薬の野菜はインストラクターより毎回届く。
(その時期の野菜を農家さんより送ってもらう。)
毎回11時に若杉宅に集合し、徒歩2分ほどの場所に借りた畑に行き、インストラクターによる説明を受けながら畑作業を30~40分くらい、その後自宅へ戻り、その日に使う野菜についての話を10~20分勉強会後調理の説明と料理に入ります。
おむすびとみそ汁と作ったおかず(1品)を試食しながら、その時に合わせた話やその日に参加された方々の紹介を交え、野菜の事だけではなく、
自由に会話をしながら、これからどんな事をやりたいのか、意見交換しながらこの会を作り上げていくという楽しみを持っていただけるよう活動しています。
実際、食べてもらった方々は、ほとんどリピーターとして来てくださっています。
とうもろこし植付、端境期の為、乾物利用
じゃがいも掘り、じゃがいもふかして試食
玉ねぎの話と玉ねぎ餅調理試食
なすの話となすの味噌田楽調理試食
誰にでも簡単に育てられて(プランター等)
手軽に調理できる(素材の味を知る)楽しみを
1人でも多くの方へ伝えて行きたいと思います
自然から学ぶ事や大地とふれあう事で心が優しくなる気持ちを人と人との繋がりを持つことで、地域にも広がって行くように活動をしていく、野菜とともにふれあう方も好きになっちゃった会にしていきたいと思います。