府中市民を対象に、子どもをとりまく教育環境について考える。教科書(主に小中学校)を比較検討する。アジアの教科書の比較も行う。他の教育問題を学ぶグループとの情報交換と交流も行う。
登録:2020/03/04 最終更新:2025/03/134月 5月、6月の学習会について(世話人会/中央文化センター)
5月 小学校道徳教科書について学習会(ルミエール府中)
→小学校の先生を講師に、市民・保護者を対象に実施
6月 中学校道徳教科書について学習会(中央文化センター)
→会のメンバーで元中学校の先生にお話しいただいた
7月 世話人会
9月 国立歴史民俗博物館(千葉県)へフィールドワーク
10月~12月 連続学習会 中学校教科書「学び舎」教科書を読む(中央文化センター)
→市民を対象に、会のメンバーがチューターとなり、レポートを行う。
2月 新学習指導要領について(世話人会/中央文化センター)
3月 2019年のとりくみについて(世話人会/中央文化センター)
<プラッツ6F会議室を使って>(対象:市民)
6/22 小学校教科書の内容についての学習会
(新指導要領に基づいて訂された。)
7/27 文科省から発行された「放射線副読本」について学習会
9/8 中学校教科書「学び舎」を読む・連続学習会
10/20 〃
11/17 〃
12/22 〃
1/19 〃
<プラッツ5F団体活動スペース>(世話人)
毎月1回 世話人会(活動について)
毎週1回(水曜日)アジアの教科書(主に韓国・中国)の輪読。
6月に中学校歴史全教科書の比較・検討をする学習会を持った。教科書展示会に行き、公民、道徳、英語の教科書も読みレポートを作成。中学校歴史「『学び舎』の教科書を読む」学習会を継続した。また、日韓関係を考える学習会を開いた。
一年間の総括
2020年度は、コロナ禍で3月に予定していた学習会は6月まで延期して、行いました。
コロナがいつまで続くのだろう、うちあわせや学習会をもちたいけど、いつになったらできるのだろうとストレスが溜まっていました。
しかし、オンラインで打ち合わせを行い、学習会もリアルで会場に来る、オンラインで参加する、と選択できるようして行ったところ、どういう状況になっても対応できるんだということを学びました。
秋以降、ZOOM学習会(オンライン環境がない方は、プラッツへ)と3回ぐらいもつことができました。
「学び舎歴史教科書を読む」という連続学習会です(プラッツの会議室はWiHi機能があるので可能です)。
今まで、遠くて会場まで足を運ぶことができなかった方、時間の制約があって来られなかった方もZOOMで参加してくださいました。
レジュメや資料も前もって読んでいただき、工夫をすれば豊かな学習会を持つことができるということを学ぶ、いい機会となりました。
1.2021年2~5月まで毎月1回、中学校歴史「『学び舎』教科書を読む会」学習会を行った。プラッツ会議室を使用することで、ZOOMとリアルを併用して行うことができた。
6月には、府中基地跡や戦争遺跡などのフィールドワークを行った。
また、秋以降は、韓国と日本の教科書(近現代記述部分)の比較検討を行い、冊子を作った。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
会のメンバーだけでなく、広く市民に学習会を呼びかけ、一緒に中学校教科書を読みあった。
フィールドワークも同様に行い、改めて、府中市の歴史の一旦を学んだ。
1.中学校歴史「学び舎」教科書を読む会を継続して行った。沖縄戦の記述を比較検討したり、白糸台にある「掩体壕」フィールドワークと勉強会も行った。
4月、中学校歴史「学び舎」教科書を読む連続学習会、会員がチューターになって
6月、中学校歴史「学び舎」教科書を読む連続学習会、会員がチューターになって
7月、中学校歴史「学び舎」教科書を読む連続学習、会員がチューターになって
9月、沖縄戦の記述を比較検討する学習会をもった。
※プラッツの会議室や中央文化センターで行い、約20人の参加があった。
10月、白糸台にある「掩体壕」の学習会とフィールドワークはおこなった。
中央文化センターで30人の参加があった。
11月、中学校歴史「学び舎」教科書を読む連続学習会、会員がチューターになって
1月、中学校歴史「学び舎」教科書を読む連続学習会、会員がチューターになって
2月、中学校歴史「学び舎」教科書を読む連続学習会、会員がチューターになって
2.学習会を地域の方々にも呼び掛け、会員以外の方々の参加もあり、地域の方々へ学習とフィールドワーク参加の機会を与えることができたと思い。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
4月 小学校教科書の検定結果を調べ、どのように変わっているのか
5月 小学校歴史教科書の読み合わせ
6月 小学校道徳教科書の読み合わせ
7月 小学校国語教科書の読み合わせ
8月 小学校教科書の採択について
9月 平和まつりについて
10月 平和まつりに参加
11月 掩体壕へのフィールドワーク
12月 戦争体験者の聞き取る調査
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
学習会の内容を広く市民に知らせ共に学習したこと
掩体壕などへにフィールドワーク
府中市民の戦争体験者の聞き取り調査
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
4月、教科書制度についての学習
5月、中学校教科書の内容の検討(歴史教科書)林博史さんを講師に45人参加。
6月、中学校教科書の内容の検討(公民)木越聡彦さんを講師に15人参加。
7月、中学校教科書の内容と検討(道徳)石出法太さんを講師に25人参加。
8月、講演会、平和について考える(講師に布施祐仁さんをお呼びして80人の参加)
9月、教科書の採択について学習
10月、平和まつりに参加
11月、学び舎の教科書を読む
1月、学び舎の教科書を読む
2月、学び舎の教科書を読む
3月、総会
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
5月~8月の学習会や講演会は市民にもお知らせして、中学校教科書の内容の検討と平和学習を行った。
10月、府中市も後援している「平和まつり」に参加した。