府中市民を対象に、子どもをとりまく教育環境について考える。教科書(主に小中学校)を比較検討する。アジアの教科書の比較も行う。他の教育問題を学ぶグループとの情報交換と交流も行う。
登録:2020/03/04 最終更新:2025/03/131.具体的な実施事業・イベントを教えてください
4月、教科書制度についての学習
5月、中学校教科書の内容の検討(歴史教科書)林博史さんを講師に45人参加。
6月、中学校教科書の内容の検討(公民)木越聡彦さんを講師に15人参加。
7月、中学校教科書の内容と検討(道徳)石出法太さんを講師に25人参加。
8月、講演会、平和について考える(講師に布施祐仁さんをお呼びして80人の参加)
9月、教科書の採択について学習
10月、平和まつりに参加
11月、学び舎の教科書を読む
1月、学び舎の教科書を読む
2月、学び舎の教科書を読む
3月、総会
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
5月~8月の学習会や講演会は市民にもお知らせして、中学校教科書の内容の検討と平和学習を行った。
10月、府中市も後援している「平和まつり」に参加した。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
4月 小学校教科書の検定結果を調べ、どのように変わっているのか
5月 小学校歴史教科書の読み合わせ
6月 小学校道徳教科書の読み合わせ
7月 小学校国語教科書の読み合わせ
8月 小学校教科書の採択について
9月 平和まつりについて
10月 平和まつりに参加
11月 掩体壕へのフィールドワーク
12月 戦争体験者の聞き取る調査
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
学習会の内容を広く市民に知らせ共に学習したこと
掩体壕などへにフィールドワーク
府中市民の戦争体験者の聞き取り調査
1.中学校歴史「学び舎」教科書を読む会を継続して行った。沖縄戦の記述を比較検討したり、白糸台にある「掩体壕」フィールドワークと勉強会も行った。
4月、中学校歴史「学び舎」教科書を読む連続学習会、会員がチューターになって
6月、中学校歴史「学び舎」教科書を読む連続学習会、会員がチューターになって
7月、中学校歴史「学び舎」教科書を読む連続学習、会員がチューターになって
9月、沖縄戦の記述を比較検討する学習会をもった。
※プラッツの会議室や中央文化センターで行い、約20人の参加があった。
10月、白糸台にある「掩体壕」の学習会とフィールドワークはおこなった。
    中央文化センターで30人の参加があった。
11月、中学校歴史「学び舎」教科書を読む連続学習会、会員がチューターになって
1月、中学校歴史「学び舎」教科書を読む連続学習会、会員がチューターになって
2月、中学校歴史「学び舎」教科書を読む連続学習会、会員がチューターになって
2.学習会を地域の方々にも呼び掛け、会員以外の方々の参加もあり、地域の方々へ学習とフィールドワーク参加の機会を与えることができたと思い。
引き続き、中学校の教科書の内容について、特に、歴史、公民、道徳をみんなで読みあわせる学習会を計画している。社会科や道徳の教科書に限らず家庭科にも挑戦したいと考えている。
また、中国・韓国・日本の歴史教科書(近現代記述部分)の比較検討を行う。市民から府中の歴史や戦争遺跡などの聞き取りを引き続き行う予定である。