概ね月2回の山行。5月に甲武信ケ岳、7月に八ヶ岳縦走、10月に磐梯山、11月に丹沢山の宿泊山行を実施。
コロナ禍の中3密防止等の感染予防のため、概ね月2回の山行はほとんど実施できませんでした。
また、9月に予定していた市民対象の山行も、同様の事由で中止にしました。
1、定例会議・・・7月、9月~1月の6回。各回参加者 12名。
2、定例山行・・・10月、陣馬山19名。11月、関八州見晴台17名。わずか2回の山行でしたが、半年の空白期間をおいての再会、皆さん元気に会えたことをを喜び合っていました。
3、1年間の総括・・・コロナ感染症予防のため会の目的である登山が幾らもできませんでした。早期の終息を願うばかりです。また、会員の平均年齢の高齢化もあるので、新規会員の募集で若返りを図ることが喫緊の課題です。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
山行実施日と目的地
11/7御岳山~大塚山 11/20奥多摩むかし道 12/5大山裏参道 12/18天覧山~多峯主山
4月~10月及び1月以降は新型コロナウィルスの感染拡大で中止。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
プラッツやルミエールなどに会員募集のチラシを置き、またプラnetでのホームページを見ての問い合わせが多数あり、9名の入会者があった。
一人での登山に躊躇している方々に山に登る機会を提供できた。
また実施回数は少ないものの1回あたりの参加人数は23人(昨年毎回の参加人数)と近年では6人ほど多くなりました。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
登山。実施日第1回金時山4/9(土)、第2回赤城山4/24(日)、第3回高川山5/10 (火)、・・・・第14回菊花山~御前山11/6(日)、第16回杓子山12/4(日)、第17回筑波山12/17(土)まで16回実施
*参加者数:のべ314名
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
登山を通して自然に親しみ、会員相互の親睦を図り体力の維持向上に努めています。市報で募集を行い10/23(日)に市民山行(能岳~八重山)を実施。4名の参加がありました。
7/27(水)~7/30(土)に宿泊山行北アルプス笠ヶ岳を計画したのですが、コロナ感染者急増急増を受け府中山の会としての山行は中止、有志5名で登頂しました。
・年23回の山行を計画。白神岳や乗鞍岳の宿泊登山。
・10/1(日)市民体験登山三ッ峠山を市報で募集。
・会員増に向けPR活動の展開。年齢構成の高齢化に歯止めをかける。