新しい時代が始まり、先の見えにくいことを増えました。そんな中でも自分らしくどのように仕事をしたり、社会に貢献していくか。
これまでの成功法則や成功事例や成り立たない時代です。そこにはマインドトランスフォーメーションが必要です。それらについて一緒に学び、一緒にディスカッションして、みんなが心豊かに生きる。それらの場をコーディネートしていくことを目指しています。
すでに自分に事業をしている人から、これから起業したり、社会に出ていく人まで、すべての人が対象です。
。
コアメンバーの方針会議
インターン1名の受け入れ
プラッツが利用できない状況で、オンラインでどのように実施できるか、活動方針の変更を含めて、担当者2~4名でのオンラインで検討会議3回実施。
とりあえずは年度内の積極的活動は休止とし、新年度からも対面活動が可能かどうか不明瞭なため、オンラインでできる活動を手探り模索しながら新年度から進めていくことを決めました。
新年度からの活動について、このような時代だからこそ必要なものや求められているものを提供すべく、それらは何かも探ることのできるテーマで活動を進めていくことを世話人会にて確定しました。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
・上位組織の「府中創業応援倶楽部」として市民協働まつり参加
・オンライン茶話会実施(3回、のべ16名参加)
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・地元の人へ活動内容を紹介し、応援者を募集しました。残念ながら直接的なコミュニケーションができず、目に見える成果はありませんでした。
・コロナ禍の中で、どのように貢献できるかの議論が進みました。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
・オンラインワークショップ
メンバーによるオンライン会議(3回実施)
平均3名ほど参加。
・プラッツリアル&オンライン ワークショップ
18~25才限定「君の声が聴きたいin府中」(仕事・キャリア編)@プラッツ会議室&オンライン
6/25(土)19:00~、7/9(土)14:00~
それぞれリアル3名、オンライン3名の参加。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
若者たちが今どのような悩みや課題をもっているのかを知り、それらを聴くことで、これから大人や起業経験者などが、どのようなことを行っていけばよいかの展望が見えた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
・リアル・オンライン併用トライアルセミナー実施
・オンライン中心の活動についての検討会実施
・新サポートメンバー拡充活動
・Webサイトの整備
・起業検討者 個別サポート面談
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・次年度の活動方針や運営方法の検討のため、リアルとオンラインの併用のテストや、オンラインでの検討会、さらにサポートメンバーの拡充や、Webサイトの整備など、直接的な貢献活動はほとんどできませんでしたが、次年度の活動への礎はつくれたと考えております。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
・主メンバーによる方針検討会議
・メンバーにより施策検討会議
・リアル・オンラインハイブリッドセミナー
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・起業に関する現実的な課題のシェアが行え、今後の施策方向が定まった。(まだ今期は実践はともなわずでしたが)