(1)府中市内の地域リハビリテーション活動支援事業
(2)府中市民へのリハビリテーション関連情報の提供
(3)府中市内のリハビリテーション従事者の親睦と交流
(4)府中市内のリハビリテーション従事者への学習支援
(5)その他、本会の目的を達成するために必要な事業
●イベント参加
10/13~14
福祉まつり (場所:府中公園、協力:よつや苑、WheeLog!、東京医療学院大学)
3/2(予定)
府中街歩き調査会 (場所:プラッツ内オレンジブーツ、協力:WheeLog!、act634府中、オレンジブーツ)
●研修会
5/17
第1回地域交流研修会 (場所:府中恵仁会病院)
9/13
第2回地域交流研修会 (場所:府中恵仁会病院)
1/16
災害時図上研修DIG (場所:プラッツ)
2/22(予定)
第3回地域交流研修会 (場所:プラッツ)
●運営会議
毎月実施
〇運営委員会
2019.4~2019.12 9回実施(第2火曜日) 会場 プラッツ団体活動スペース
府中リハビリテーション協議会の運営についての議論
※コロナ感染予防の視点から令和2年1月∼会議中止。令和2年4月からWebで再開
〇ホームページ立ち上げ
2019.4 会員及び市民、多方面に対しての情報発信
研修会の情報提供、実績報告、府中市役所介護保険課非常勤リハ職の採用協力
〇研修会2回
①2019.8.13「2025年に向けた、府中市総合事業の現在の取り組みとこれから」
【会場】府中市立よつや苑 B1 会議室
【講師】府中市福祉保健部高齢者支援課介護予防生活支援担当
保健師 神田真知子、主査 石渡通暁
【対象】府中リハビリテーション協議会会員と府中市在住・在勤の理学療法士
、作業療法士、言語聴覚士
【参加費】無料
【実績】一般会員参加者3名、運営委員4名、合計7名
②2019.11.19「嚥下(えんげ)障害を有する地域在宅高齢者への対応」
【会場】府中市市民活動センタープラッツ第3会議室
【協賛】東京都地域リハビリテーション支援センター
【講師】もぐもぐクリニック 院長 松宮晴彦
【対象】府中市内の医療、福祉、介護、保険事業にかかわる方
【参加費】会員無料、非会員500円
【参加者】43名
1回/月の運営委員による運営委員会開催。今年度は10月のみ未開催。
WheeLog! Summit : バリアフリーマップに取り組んでいる団体WheeLog 主催Webイベント。府中市で行ったときの 内容を報告。
リハ協議会会員向け横のつながり会:Webで4回実施。会員のコロナ禍での交流を図る。
「インディペンデントリビング自主上映会&トークセッション」後援:act634主催イベント。広報活動の後援。
オンラインイベント。コロナをうけて。:協議会会員のコロナ禍での交流を図る。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
研修会開催 2022.2.25(金) 会場:府中市いきいきプラザ(定員20名)+ZOOM
「リハ職が関わる地域包括ケアシステム府中市介護予防事業」
①総合事業について
講師:東京都介護予防・フレイル予防推進センター広域アドバイザー 稲村厚志
②府中市介護予防事業について
講師:府中市高齢者支援課介護予防生活支援担当 平澤章子・神田真知子
③令和4年度の短期集中予防サービス強化支援事業について
講師:医療経済機構(東京都委託)
対象:府中市内在勤・在住のリハ職、地域包括支援センター職員など
協力:府中市、東京都理学療法士協会府中支部、府中市いきいきプラザ、府中市立よつや苑、共済会櫻井病院、榊原記念病院、市域生活支援センターあけぼの、ファミリート府中、オムソーリ訪問看護リハビリステーション府中
参加者:会場参加者:10名 ZOOM参加者:35名
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
①リハ職を中心とした介護予防事業に関心のある府中市民に、総合事業と府中市短期集中介護予防サービス事業の周知ができた。
②令和4年度に行政介護予防事業で予定されている、短期集中介護予防サービス強化支援事業の協力者への周知活動ができた。
③府中市内で行政介護予防事業に参加していないリハ職の事業所と、府中市をつなぐことができた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
運営委員会開催
:2月研修会の打合せと進捗確認
1月11日(火) ZOOM
対象:運営委員、府中市高齢者支援課介護予防生活支援担当
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
運営委員会開催
:2月研修会の打合せと進捗確認
2月8日(火) ZOOM
対象:運営委員、府中市高齢者支援課介護予防生活支援担当、府中市いきいきプラザ担当者
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
府中失語症友の会「いろりの会」開催協力
2月20日(日) 9:00-12:00 ZOOM
対象:府中市内失語症を有する方とご家族、および、関連リハ職
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
府中市内の失語症の方の情報交換や顔の見える関係作りの場所の提供ができた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
運営委員会開催
:2月研修会の振返り
3月8日(火) ZOOM
対象:運営委員、府中市高齢者支援課介護予防生活支援担当、府中市いきいきプラザ担当者
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
府中リハ協議会主催公開講座「高齢心不全の病態・リハビリ・疾患管理方法について理解しよう」:医療・介護多職種を対象に地域での医療介護連携を考える講座。
協力:順天堂大学、榊原記念病院、府中市、府中市立よつや苑、共済会桜井病院、訪問看護ステーションいきいき、LIC訪問看護リハビリステーション、訪問看護リハビリステーションオムソーリ府中、府中恵仁会病院、地域生活支援センターあけぼの
府中リハ協議会主催公開講座「症例検討:急性期病院から訪問診療・看護に至った重症心不全例ー地域連携の現状と課題について共有しよう」:医療・介護多職種を対象に地域での医療介護連携を考える講座。
協力:榊原記念病院、府中市、府中市立よつや苑、共済会桜井病院、訪問看護ステーションいきいき、LIC訪問看護リハビリステーション、府中恵仁会病院
コロナ禍の一年であったが、オンライン講座を開催するなど、歩みを止めずにできることを工夫した。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
運営委員会開催
:規約の確認と各事業所の情報共有
6月8日(火) ZOOM
対象:運営委員
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
運営委員会開催
:2月研修会の打合せ
12月14日(火) 府中市市民活動センタープラッツ団体活動作業スペースG
対象:運営委員、府中市高齢者支援課介護予防生活支援担当
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
運営委員会開催
:各事業所の情報共有
11月9日(火)
府中市市民活動センタープラッツ団体活動作業スペースG + ZOOM
対象:運営委員
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
運営委員会開催
:いろりの会活動報告と各事業所の情報共有
10月12日(火) ZOOM
対象:運営委員
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
運営委員会開催
:各事業所の情報共有
9月14日(火) ZOOM
対象:運営委員
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
運営委員会開催
:各事業所の情報共有
8月10日(火) ZOOM
対象:運営委員
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
運営委員会開催
:組織図改正の相談と各事業所の情報共有
7月13日(火) ZOOM
対象:運営委員
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
運営委員会開催
:令和3年度活動相談と医療・介護(予防)とリハ職学生の課題の情報共有
5月11日(火) ZOOM
対象:運営委員
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
運営委員会開催:令和2年度公開講座の振返りと令和3年度活動相談
4月13日(火) ZOOM
対象:運営委員
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
府中失語症友の会「いろりの会」開催協力
10月10日(日) 9:00-12:00 プラッツ会議室
対象:府中市内失語症を有する方とご家族、および、関連リハ職
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
府中市内の失語症の方の情報交換や顔の見える関係作りの場所の提供ができた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
①運営委員会:1回/月
②いろりの会支援(失語症当事者やご家族・支援者の交流サポート)
③公開研修会「地域包括ケア病棟のリハビリの役割」
R5.3.10 プラッツ第2会議室 18:30ー21:00
ハイブリット 参加者 会場25名 WEB50名
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
①リハ職視点での地域課題の確認が出来、②の研修会や市の介護予防事業、心不全管理などの医療的な研修会の広報活動など、地域包括ケアシステムの一部のサポートとして、事業所や市役所をつなげた市民への貢献。
②失語症の当事者やご家族・支援者のつながりの支援
③東京都地域リハビリテーション支援センターと府中市高齢者支援課の協力を得て、主任ケアマネ研修開催を含めた、ケアマネとリハ職、地域医療関係者のつながり支援
1.公開講座・府中市主任ケアマネ研修会
『失語症ってなに?失語症者とのコミュニケーションの方法』
令和6年1月26日(金)18:30~20:00
講師:浅香明日美(府中恵仁会病院言語聴覚士)
参加費:無料
会場:プラッツ6階第2会議室
参加者:60名程度
府中市主任ケアマネ研修受講修了書発行:22名
2.府中市の主任ケアマネ研修実績。府中市内の居宅支援事業所や地域包括支援センター中心に失語症の方の理解を進めることができました。また、府中市内ST連絡会と失語症当事者・家族会「いろりの会」を紹介し、会場出席者および府中市担当課の方たちとつなぐこと(ST連絡会が失語症の方に対しての疑問を受け付けてくれる)ができました。また、東京都リハビリテーション支援センターから開催日の補助を受けました。開催にあたり、府中リハ協議会運営委員所属事業所とST連絡会所属事業所に人の支援をいただきました。
1.関連団体の①研修会や②職員募集のを、FBとホームページでPR協力
①R6.1.26 令和5年度心不全サポート事業 第1回看護・介護関係者向け研修「心不全患者さんの再入院予防に役立つ具体的なコツ①」
R6.2.17開催 榊原記念病院主催
①R6.1.29 2023年度 第2回つながろう会(高次脳機能障害者支援関係者連絡会)令和6年2月22日開催 地域生活支援センターあけぼの主催
②R6.2.2 理学療法士募集。府中市立心身障害者福祉センター(社会福祉法人府中市社会福祉協議会)。
①R6.3.3 市民公開講座「循環器病後の豊かな生活を目指して~脳卒中・心臓病後の維持期・生活期リハビリテーションと社会生活~」 R6.3.20開催 厚生労働科学研究費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業「循環器病の慢性期・維持期のリハビリテーションの有効性の検証のための研究」班(研究代表者:磯部 光章)、榊原記念財団、日本心臓財団
2.①対象市民への研修会の情報提供と②地域包括ケアとしての必要団体への人材確保の協力
1.定期的な運営委員会の実施
各月第2火曜日16:00~17:30 12回開催
会場:プラッツ団体活動スペース
参加:各運営委員および希望オブザーバー
運営委員事業所等:府中市立よつや苑、共済会桜井病院、地域生活支援センターあけぼの、介護老人保健施設ファミリート府中、榊原記念病院、オムソーリ訪問看護リハビリステーション府中、府中ST連絡会
2.参加府中市内リハ職関係機関での情報交換や市民への年度目標に基づく企画の実施。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
定期的な運営会議の開催(開催日:下記)と、ホームページとFBを通じた広報(広報内容:下記)を行いました。
<運営会議開催日時>
2024 4月9日/5月14日/7月18日/10月8日/12月10日
2025 1月14日/2月18日/3月11日
時間:16:00~ 1時間~1時間半
<広報内容>
地域生活支援センターあけぼの 高次脳機能障害者支援推進事業 2024年度学習会
~高次脳機能障害の就労支援・生活支援について~
2025.1月25日 府中市市民活動センター フラッツ
2024年度 第二回『つながろう会』 高次脳機能支援関係者者連絡会
2025.2月27日 寿町三丁目公会堂
令和6年度 東京都心不全サポート事業 看護・介護関係者向け研修会
事例検討会『キーパーソン不在!?認知症・末期心不全患者の在宅生活を考える』
2024.12月7日 府中市市民活動センター フラッツ
府中失語症友の会 『いろりの会』 定例会開催
2024.9月29日 府中市市民活動センター フラッツ
2024年度 第一回『つながろう会』 高次脳機能支援関係者者連絡会
2024.7月25日 樹林の家
第13回 日本脳損傷者ケアリング・コミュニティー学会(東京大会)
2024.7月6日 東京医科歯科大学鈴木章夫記念講堂
府中失語症友の会 『いろりの会』 定例会開催
2024.6月9日 府中市市民活動センター フラッツ
以上
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
広報活動を通じ、府中市および近他市へ、リハ職からの高次脳機能障害や心不全の知識の教授が行えました。また、定期的に運営委員を開催することで、同専門職の知識情報の共有が行えました。
市民に身近なリハビリの健康情報を届ける。
市民活動の資源として、府中市内リハビリ職の人材育成とつながりの確保。
多職種間での連携を通じて、府中地域包括ケアシステムへの支援。
テーマ「つながり」。