プラッツ内の会議室や府中市内の公会堂・集会所を利用し、無料市民生活法務相談・学習会を、定期的に行ない、相談者の困りごとの解決に努めるとともに、学習会を通して市民の生活法務に対する知識の蓄積を図ります。
プラッツ内会議室、車返団地(3街区)集会所、コープ野村集会所において、全10回相談会を開催。
23名の相談者が来訪。うち7名は、解決のため、行政書士が実働した。
会員(相談員)が行政書士・司法書士であり、関係士業との連携もとれるところから、生活上、法律上の悩みを当団体がワンストップで解決できることが多い。
その為、相談者がどこに相談してよいのか分からない場合にも解決の為の道すじを付け、安心してその後の解決手段に取り組んで頂けることができた。
4月21日 午前 車返団地集会所 団地住民 相続遺言・成年後見・不動産の相談
相談者:3名
9月28日 午前 コープ府中武蔵野台 マンション住民 相続遺言・成年後見・不動産の相談
相談者:5名
11月9日 プラッツ第7会議室 府中市民 相続遺言・成年後見・不動産の相談
相談者:0名
1.団体の会議
・2月、7月に行った
・今後の相談会の開催方法について
2.2020年開催イベント
・府中市押立町、白糸台にチラシをポスティングし、8月の
1か月間、午前中に事務所にて電話相談を開催。
電話相談3件あり。
3.団体の1年間の活動の総括
新型コロナウィルスの影響で、3月から相談会の開催が難しく
なり、活動を自粛せざるを得ない状況が続いた。
無料相談会を行う方法を、対面式以外で行えるように工夫して
いきたい。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
R3.11.19 プラッツ第7会議室において無料相談会開催。
R4.1.17~R4.3.28 毎週月曜日午前中
当団体事務所内にて電話相談受付中
対面相談は、プラッツの会議室以外は相談者の自宅で行った。
無料相談は遺言・相続・成年後見・不動産に関する契約についてでした。また、マンション、団地の掲示板への電話無料相談チラシの掲示協力をお願いし、相談事業の周知を図りました。また、府中市内の1戸建てを主にチラシのポスティングを行い電話相談受付の周知活動を行いました。
電話相談:7件(うち3件は後日、対面相談を行った)
対面相談:2件
相談者からの相談内容は、ほぼ全件、解決の目途を見ることができた。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
生活法務を相談事業の基幹業務とすることで、期限がひっ迫している相談案件にも対応できたこと、新型コロナの影響を考え、電話相談も受け付けたことで対面式以外の相談も受けれた。
高齢者が相談者の割合を多く占めていることから、新型コロナの影響を鑑みるに、対面相談以外の方法を行ったことは良かったと思われる。
相談件数は少ないが、相談先が分からない、金銭的に不安を抱える方、他人との対面に不安がある等の相談者の抱える相談以外の問題に対応しながら、相談業務を行い、相談内容を解決に導けたことが貢献活動に繋がったと思われる。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
主に遺言・相続・成年後見・不動産に関する諸問題について、法務相談会を開きました。
場 所:プラッツ会議室
実施日:5月29日、7月30日、12月25日
参加者数:7組 電話相談:4組
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
どこに相談して良いか分からないといった相談者に対し、窓口的な役割を担うことができ、具体的に事案をお聞きし、解決に結びついた事案が多くみられた。また、どこに相談すればよいか、何を問題として解決に導くか、具体的な相談場所や方策提示を行うことができた。
目標に掲げた動画配信が出来なかったこと、学習会の取組が達成できなかったので、来年度は集中的に取り組んでいきたい。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
・無料生活法務相談会を下記の場所・日程で行いました。参加人数は下記のとおりです。
(1)2023年7月28日13時~17時 プラッツ第7会議室Bにて 参加人数:6組
(2)2023年8月5日13時~17時 プラッツ第7会議室Bにて 参加人数:7組
(3)2023年12月23日13時~17時 プラッツ第6会議室Bにて 参加人数:3組
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
税理士や成年後見支援団体とのコラボ相談会を通して、生活法務に対する市民の皆様の理解を深めてもらい、
市民一人一人が、その知識を共助の取組みの中で役立てられるよう支援させて頂きました。
又、普段からの困りごとや突発的に発生した困りごとについて相談会(1組:30分の相談時間)を通じて
解決に導くための提案をさせて頂きました。相談者の8割以上が、相談内容について解決の糸口をつかみ
若しくはほぼ解決されて退所されました。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
(1)無料生活法務相談会『相続・遺言・成年後見についての相談』
場所:プラッツ和室、第6会議室 対象:府中市民・府中市内の在勤者
12月14日(土)、12月25日(水) いずれも13時15分~16時45分
参加人数:3組(合計7名)
(2)まちゼミ参加 他団体とのコラボ
場所:ユニバーサルライフ㈱事務所内
10月9日(水)14時~16時、10月18日(金)15時~17時
参加人数:合計6組(9名)
(3)終活についての学習・相談会 他団体とのコラボ
場所:プラッツ第7会議室 対象:府中市民・府中市内の在勤者
【予定】3月14日(金)、3月22日(土) いずれも13時15分~16時45分
(4)他団体への支援
対象:紅葉丘剣道倶楽部会員
a)総会資料作成及び会場準備
事務作業・打合せ:4月16日(火)、4月17日(水)、4月20日(土)
会議:5月12日(日)19時~21時 場所:プラッツ第4会議室 参加人数:6名
総会参加:7月6日(土)18時~19時 場所:京王クラブ(聖蹟桜ヶ丘)参加人数:40名
b)来年度の周年行事(R7.6.7 コンチネンタルホテル)のイベント提案
打合せ場所:浅間中学校武道場内
9月30日(月)、11月28日(月)、1月6日(月)いずれも19時~19時30分
【会議予定】場所:プラッツ会議室 2月16日(日)18時30分~21時
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
生活法務相談では、お困りごとの駆け込み寺としての役割を継続。身寄りのない方からの、施設入居後のご自宅の動産整理についての相談、自動車の名義変更・廃車手続きについての相談、財産の少ない方の施設入居の相談と施設探し等、報酬が見込めず、専門家に頼めない事案に積極的に無料で取り組み、解決を図ることで、相談者や親族から一定の満足を得られることができました。親族との交流も広がり、無料生活法務相談会には紹介者が3組来訪されました。いずれも方針を示し、ほぼ解決に至っております。相談先に戸惑い、またはたらい回しにされている方への手助けになった事案が7件、年間では少ない事案数ではあるかもしれませんが、解決することができました。
まちゼミに参加を呼びかけられ、生命保険会社と葬儀社とのコラボにより、終活に関する学習会を開きました。異業種との交流による学習会であったため、当会が普段行う相談会よりも幅広く参加者を募ることができました。生命保険→葬儀→相続といった流れをワンストップで相談を受けることができたので、参加者からはまた開催してほしいとの声がありました。3月にプラッツで終活に関する学習・相談会を開催予定です。
他団体への支援では、決算、活動報告の事務作業と来年度の行事に対するご提案をさせて頂いております。一定の報酬を頂き、役員会議に参加させて頂きながら、毎年の総会開催への支援と特別行事への支援を行っております。会員の管理、連絡、行事での会計報告や毎事業年度の決算書類作成を行うことで、団体の煩雑な事務作業軽減になっております。
報酬が見込めず、相談先に困っている方や相談先がどこなのか分からない方への窓口としての機能を継続していくため、相談事業を継続する。
2024年度は、異業種とのコラボによる学習会を予定でき、広報の活用も行えたため、周知活動も幅広く行えた。これも継続したい。
他団体とのコラボを増やしていくため、当会との合同学習会への参加を募集したいと思う。