0歳から3歳の未就園児とその保護者を対象とした親子が集える子育てひろば。費用は無料。1F遊びのスペースには木のおもちゃを中心に置き、保育士が常駐しており、相談事業も行う。また、すみれクリニックと連携を取り、月2回理学療法士による運動相談も実施中。その他の事業として2Fをフリースペースとして講座会場としても貸し出している。
登録:2020/10/30 最終更新:2025/04/022020年登録
〇2021年1月~3月下旬まで「ブックントイおもちゃレンタル」を実施
毎月のイベントカレンダー、twitter及びInstagramにて情報発信を行う。17種類のおもちゃを用意し、月齢にあったおもちゃの紹介、魅力的な遊び方、Webショップを中心にした府中市のおもちゃ屋と提携したレンタルも開始。
〇令和3年3月中旬現在40家庭以上に実施。
成果:①ひろばに遊びに行くことが心配なご家庭に自宅でも目新しいおもちゃで遊んでもらい、おうち時間を充実するお手伝いができた。
②家庭用のおもちゃのニーズを知ることができた。
効果:①お子さんが積極的に自分から次に借りたいおもちゃを選ぶようになった。
②おもちゃのお土産がある為か、意欲的に身支度を行う姿が見られるようになった。
ZOOMによる絵本読みとしたが、個別相談の要望を受け、個別ZOOMの実施に変更する。
成果:府中市からの転居者に対応することができた。
令和2年度子育てひろば利用者数令和2年4月~令和3年3月10現在
常駐スタッフ1名/月2回運動相談講師1名
稼働日数173日/利用者2000人以上
【2020年の総括】
感染症対策として、小児科クリニック医師と施設内を回り、意見をもらう。対応:換気としてサーキュレーターの使用、自宅での検温を記載、手洗いの実施呼びかけなどを細やかに対応した。
緊急事態宣言を受け、4月~5月は利用をオンライン又は個別来館で対応。6月より3~4組予約制、7月より2フロア使い定員を増やすなど工夫してきた。2月にはコロナ禍以前の利用者に戻りつつある。毎日午前定員8組、午後定員4組の満員が続き、地域の子育てひろばとして新規の方にも知られつつあることを実感している。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
令和3年度事業実績
場所:ブックントイ施設内
①・子育てひろばの運営/週5日午前午後入れ替え制
◆運営日数242日
・おもちゃのレンタル:開所日いつでも
②相談事業:運動相談/月2回程度
③他団体交流イベント
地域子育て支援センター「はぐ」、あっぷっぷ、府中子育て応援団連絡会◆全20回
④ブックントイイベント:月2回「ごろごろハイハイスキンシップ体操」「チェーンリングでつくるおままごとの具材づくり」月1回
◆全27回
⑤子育て世代による自主活動スペース/ブックントイ2Fレンタルスペース「カタツムリ」
◆現在8団体講座及び利用、その他個人のママ会等で使用
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
コロナ禍において感染対策を講じながらも、乳幼児を育てるご家庭にスタッフをはじめ、他の親子との交流の機会を提供し安心して子育てができる場所の提供に努めた。また、定員の満員対策及び、当日の利用ニーズを踏まえて、今年度から週3日各1時間の予約不要の曜日を設け、ブックントイ近隣のご家庭が利用できる「ふらっとタイム」を始めた。きょうだい児や事前予約が取れなかった家庭からのニーズがあり、次年度も継続して行う予定。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
令和4年度事業実績
場所:ブックントイ施設内
①・子育て広場の運営/週5日午前午後入れ替え制
◆運営日数240日程度
・おもちゃのレンタル:開所日いつでも
②相談事業:運動相談/月2回程度
③他団体交流イベント
地域子育て支援センター「はぐ」、あっぷっぷ、府中子育て応援団連絡会、療育センター、プラッツ「協働まつり」、アソビー団、
④ブックントイイベント
月2回「ごろごろハイハイスキンシップ体操」
月1回「チェーンリングで作るおままごとの具材づくり」
全6回「こんにちはブックントイ」出張ごろごろハイハイ
⑤子育て世代による自主活動スペース/ブックントイ2Fレンタルスペース「カタツムリ」
◆現在8団体講座及び利用、単発での講座及び利用、その他数人のママ会等で使用
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
コロナ渦において感染対策を講じながらも、乳幼児を育てるご家庭にスタッフをはじめ、他の親子との交流の機会を提供し安心して子育てができる場所の提供に努めた。
地域のニーズ(運動発達)にこたえるべく、まんまるーむでの「こんにちはブックントイ」を開催するなど、地域に出ていく活動も実施。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
〇子育てひろば事業
場所:ブックントイ内
時間:9:30~15:00のうち5時間
実施日:土日祝日年末年始(12/29~1/3)を除く平日)
利用人数(2023/4~2023/1)延べ3197人
〇出張ひろば事業
場所:うち助産院まんまるーむ
時間:9:00~15:00(うち5時間)
実施日:毎週火曜日
利用人数:(2023/4~2023/1)857人
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
市内の子育て家庭への、子どもを連れて遊びに行く場所の提供、また気軽に子育ての相談をできる安心できる場所としての役割を果たしている。
また、様々な地域の子育て情報を集め、お出かけ場所やイベント情報など地域の情報提供の場としての役割も果たしている。
「予約がなかなか取れない」といった声を受けてはじめた出張ひろばも毎回多くの親子が来所し、子育て家庭同士の交流が促進される場として機能している。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
おもちゃのレンタル事業
ブックントイで取り扱っているような良質なおもちゃの有料レンタル事業
実施場所:ブックントイ内
日時:10月28日、2月16日にイベント実施
貸し出しは2023/10~2024/3まで月に一回実施
利用人数:2024/1月時点で登録者数33人。利用数33。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
木のおもちゃが気になるけど値段が高い、子どもの興味のあるおもちゃが変わっていくので買うことにためらいがある、などの家庭に対して、おもちゃ遊びを通して、お子さんの成長を感じ、心が通い合うような家族の時間を過ごす一助となれたのではないかとアンケートなどを通じて実感している。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
スタッフのスキルアップを目的とした研修
・救命救急講習上級
・理事長による事例検討研修
・絵本読み研修
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・救急救命講習上級を受講したことで、緊急時における対応についてしっかりと学ぶことができた。
・事例検討の研修では、実際に対応が難しいと感じる利用者の対応について協議し、ロールプレイを行い、話し合うことでお互いの接遇スキルの向上をはかることができた。
今後のひろば運営において、様々な背景のある利用者への対応力が上がった。
・ひろば内では絵本読みを行なっている為、より親子の楽しい時間を提供できるよう絵本を読むスキルアップをはかることができた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
〇子育てひろば事業
場所:ブックントイ内
時間:9:30~15:00のうち5時間
実施日:土日祝日年末年始(12/29~1/3)を除く平日
利用人数(2024/4~2025/1)延べ3,248人
〇出張ひろば事業
場所:府中市内6か所
(本宿公会堂、四谷公会堂、是政二丁目公会堂、フチュール、プラッツ、うち助産院まんまるーむ)
時間:9:00~15:30(うち5時間)
実施日:週に1回(概ね火曜日)
利用人数:(2024/4~2025/1)903人
〇おもちゃのレンタル事業
ブックントイで取り扱っているおもちゃの同品を含めた良質なおもちゃの有料レンタル事業
実施場所:ブックントイ内
日時:随時受付 (前払いのチケット制)
11/13・11/14に体験イベントを実施。20家庭40名がご参加。
利用件数:2025/3月時点で貸し出し件数50件。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
市内の子育て家庭への、子どもを連れて遊びに行く場所の提供、また気軽に子育ての相談ができ安心できる場所、同年代のお子さま同士の交流の場としての役割を果たしている。
定期的に開催している離乳食講座&相談会等の講座を通じ、悩みをダイレクトに相談できる場や子育てを楽しめる場のニーズにも応えている。
また、様々な地域の子育て情報を集め、お出かけ場所やイベント情報など地域の情報提供の場としての役割も果たしている。
「予約がなかなか取れない」といった声を受けてはじめた出張ひろばは2年目を迎え、予約が取れなかったご家庭の受け皿になるだけでなく、ブックントイから遠い地域にお住いのご家庭にお越しいただける場としても機能している。
おもちゃのレンタル事業では、購入前におもちゃのお試しを希望されるご家庭のニーズに加え、リピーターの方も増えたことでお子さまの成長とともに興味が変わっていくおもちゃの対応ニーズに応えられていると感じている。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
〇市制70周年 府中バルーンフェスティバル
場所:府中駅周辺(けやきテラス)
日時:3/23 11:00~16:00
利用人数:28家庭(お子さま44人、大人43人)
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
普段は運営していない日曜日の開催を通して、保育園通園のお子様やブックントイの対象年齢より上のお子様にお越しいただくことができた。家族連れの参加者も多く、お父様祖父母の方々などにも子育てひろばでのお子さまの様子を見ていただく機会となった。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
〇地域子育て支援センター「はぐ」との共催イベントの開催
・「親子で、はぐはぐスキンシップ体操」、「はぐっとセミナー」
場所:各「はぐ」内もしくは「文化センター」
開催回数:各年間6~8回
〇ひろばのわ
場所:ルミエール
日時:9/27 10:30~15:30
利用人数:69家庭(お子さま72人、大人79人)
〇療育センター「お楽しみ会」
場所:療育センター
日時:3/5 10:00~15:00
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
子育て支援センター「はぐ」との共同講座では、府中市の様々なエリアの文化センターで開催したことで、ブックントイやはぐから遠い地域のご家庭にもご参加いただくことができ、ひろば等の少ない地域の親子交流の場としても運営できた。
ひろばのわ等他団体と協力して開催したイベントを通じて、普段交流することが少ない方にブックントイのおもちゃ等を体験していただいたり、ブックントイの雰囲気を知っていただく機会となった。また、共同した団体とは互いの情報交換を行なったり、実際の利用者対応を通して接遇等の知見を深める学びの場となった。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
〇スタッフのスキルアップを目的とした研修
・子育て支援センター「はぐ」様との事例検討共同研修
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・事例検討の研修では、実際に対応が難しいと感じる利用者の対応について事例ごとに意見を出し合うことで様々な視点や具体的なアプローチについて学びを深めお互いの接遇スキルの向上をはかることができた。