会員間で、①スマホの便利な活用法、②ロボット自動運転、③AI(Artificial Intelligence)やIOT(Internet of Things)等の、現在及び近い将来に普及するICT(Information and Communication Technology)を学習し、その成果を勉強会形式の講座で一般の方に広めて行く。
登録:2023/12/22 最終更新:2025/03/08社会貢献について何が出来るかを討議する中で、メンバーがこれまでに習得して来た技術・経験をベースに、自己学習により一層のレベルアップを図るとともに、デジタル難民の支援と市民及び市民団体の情報化社会への対応力向上を支援しようとして、本団体を立ち上げることにした。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
①府中市生涯学習センターにおいて、小学生を対象に計20日のロボットプログラミング講座を開催した。受講生35名。
②府中市生涯学習センターにおいて、小学生を対象に計3日の電子工作/プログラミング講座を開催した。受講生8名。
③市内の某福祉法人で利用者約50名を対象に、IoT技術をベースとした知的トレーニング学習を、12回開催した。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
①小学生へのIoT技術の普及。
②知的障がい者の社会への関心度アップ。
①方向性が明確になるまで、前年度の活動を継続。
②なお高齢者向けのスマホ講座は、キャリアの活動が活性化して来ているので、様子見とする。