Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
  3. ITの推進
活動団体を探す organization

35件中 1〜20件表示

団体について 様々な市民・団体の出会い・相談などを通じて、市民活動の支援を行う。
またそのために、市内外の人・情報について把握する。
団体について ●府中市や市近辺で見たことや感じたことを、インターネットを活用して自由に表現できる場を提供するという趣旨のもと、ウェブサイト「府中まちコム」を運営しています。
●ICT関連の学習会や講習会を企画、開催しています。
●市内の団体や個人に依頼に応じて、Webサイト制作や動画撮影も含め、さまざまな分野で協力支援を行っています。
団体について 府中市生涯学習センターを拠点に、府中市・指定管理者と協働して、市民のみなさんの生涯学習を支援するさまざまなボランティア活動を行っています。
団体について NPO法人アーティスト・コレクティヴ・フチュウ(ACF)は、東京都府中市を中心とした、アートに関わる人々やアートファンのネットワークです。

府中市は東京都のほぼ真ん中に位置する、郊外の住宅地です。ACFに関わるメンバーは、くらしと近しいアート、アートと近しいくらしを、それぞれの立場から考えています。わたしたちは、地域とアートの懸け橋となるようなプロジェクトのアイデアを共有し、それらを実現する場を共に創っています。アートを通して互いを知り、地域を知る。これがわたしたちの原動力です。
ACFは「アーティストがすみ良いまち」ひいては「誰もが自由に表現ができるまち」を目指しています。

ひとりひとりが主人公となり、だれもが、そのひとらしい表現ができるまちへ。
団体について 私たちは、期待を超えるオンデマンドソリューションの提供を通じ、
サステイナブルな社会の実現に貢献します。

私たちは、お客様のライフとビジネスに寄り添い、
その喜びと成長を誰よりも一生懸命、支援します。

私たちは、仲間と仕事を愛し、
コミュニケーションと働きがいを大切にします。
団体について 障害のある方が一般就労を目指す就労移行支援施設です。独自開発のeラーニングシステムで就労に必要なスキルトレーニングを行います。精神・発達障害の方の他、知的障害、身体障害、指定難病の方にご利用いただいています。
団体について 三井住友トラストグループのビジネスをIT面で支えるシステム会社として、企画・提案から大型プロジェクトの受託開発、システム運用まで幅広く品質の高いトータルサービスを提供しています。
三井住友トラストグループは、CSR活動を、社会と企業の両方に価値を生み出すための戦略的な取り組みと位置付け、社会の問題解決に貢献しながら自らの経済的価値も追及する「共通価値の創造」を掲げています。
当社は、システム会社という事業内容やその特性を踏まえて、社会の課題解決に貢献するために、CSR活動を行っています。
団体について 『多摩府中で起業している人たちを、みんなで応援しよう!』
府中でどんな人がどんなことをやっているのかを知ろう。
府中で起業している人たちや企業のサービスを活用しよう。
府中で起業している企業や個人に、購買、宣伝・紹介、アイデアだし、事務作業、プロフェッショナルサポートなど、自分なりの応援をしよう。

起業している人、それらを応援する人、これから起業しようとしている人、みんながみんなを応援するためのコミュニティです。
団体について これまでの日本の教育はティーチングという、指示に従って他者と同じ行動をすべきという風習で教育を受けてきました。
ティーチングももちろん教育では必要不可欠ですが、それによって考える力が足りないがゆえに、自分のビジョンや想像する力や、自己肯定感の低下や価値観やこだわりが邪魔をして成長できないことが、現代の社会の問題であります。

そこで私はコーチングという技法を使い、これまでプロのアスリートや経営者など上を目指し続ける方に、メンタルコーチとして人生を見つめなおし、人生や経営のビジョンの明確化や生きるミッションを得ることで成功に導くコーチをしております。
団体について みんぷらは、”みんなで”地域課題を解決していく”プラン”を持ち寄り、地域の課題を多様な立場の人々が協力して解決することを目指しています。

”みんなのプラットフォーム”という意味もあり、市民、企業、NPO、行政、学生などが集まり、アイデアを出し合いながら、地域課題解決を目指します

これに共感し集まった仲間がみんぷらフレンズです。
団体について 府中市を中心に体験型シェアリング・エコノミー(街歩き、ワークショップ、料理体験、自然体験、飲み歩きなど)を提供する者同士での共同マーケティングによる集客拡大、技術向上およびすそ野拡大などを図る互助を目的とする会。

独自のWebサイトによる共同マーケティング。
提供者としての勉強会。
同日に体験を実施して互助的にすそ野を広げるシェアエコデー武蔵府中の開催。
主な活動拠点府中市 活動分野 まちづくり 観光 ITの推進 職業・雇用
団体について 1.本会は生涯学習センターで開催されたホームページ作成講座「Jimdo 講習会」の卒業生を中心に、2017
年5月に7名で発足したホームページ作成のための技術を習得する研究会である。同年7月より拠点をプラッツに移した。
2.会員各自がよりレベルアップを図るべく関連技術を学習中です。
3.現在各自が取組んでいるホームページのテーマは下記である。
①自分が考案した編み方で編んだ作品の公開と販売及び講習会開催の案内
②小規模販売をしてきたビーズネックレスの装飾具を広く公開
③幼児教育や自然観察のボランティア活動の履歴保存と仲間募集
④自分の趣味(花の写真・鎌倉彫他)を記録
⑤居酒屋開店のPR
⑥某作家のファンクラブの広報誌
⑦別荘管理組合の公式ホームページ
団体について 府中市民を対象に、市民・企業・行政が協働し、自然やまちづくりの分野におけるイベント実施などをプロジェクト方式で行っている。
(例)ミズベリング2017~2022、いただきます上映会、府中deボッチャ、みんなで作ろうバリアフリーマップ、スカイナードにおける市民参加の美化活動、府中コミュニティガーデン講座など
団体について Code for Fuchuは市民の力とITの力で地域の課題を解決する団体で、この活動はCivicTech活動と呼ばれています。

ITは便利な技術ですが、それを活用するのは人です。Code for Fuchuは人に注目し、地域の人々との対話を大切にしています。
身近な出来事や困りごとを話し合ったり、アイディアを出し合ったり、自身の活動を宣伝したり仲間を募集したり。多様な人が集まり楽しい時間を過ごす井戸端会議を3年間続けました。
ワークショップデザインやファシリテーションをしてみたい人、企画やプロジェクトを実行したい人は運営側に参加してください。ITを活用し、地域の課題を解決したいエンジニアの参加は大歓迎です。
団体について 相互研修及び社会教育活動(セミナーや相談会等)
団体について 会員間で、①スマホの便利な活用法、②ロボット自動運転、③AI(Artificial Intelligence)やIOT(Internet of Things)等の、現在及び近い将来に普及するICT(Information and Communication Technology)を学習し、その成果を勉強会形式の講座で一般の方に広めて行く。
団体について ・地域貢献活動をされている団体や企業のインタビューやコラボの動画撮影・編集
・市民活動団体への編集の支援
・撮影や編集スキルの向上に向けて勉強会の開催
団体について 西府町四丁目に住む人たちが、お互いに助け合い、協力し合い、防犯・防災活動、環境・美化活動、地域福祉活動、親睦・ふれあい活動、広報活動、行政との連携・協力等に取り組んでいます。
団体について 府中市の市民協働推進月間である毎年11月に合わせて、府中で活躍する多くの市民活動団体や自治会、学校、企業、行政が一緒に作りあげ、プラッツを拠点に2日間にわたって開催します。毎年、100団体以上が参加・出展し、2日間で2万人近くがご来場するビッグイベントです。

・市民がまちでの活動に関わるきっかけを見つける
・参加する団体どうしがお互いの活動を知り、交流する
・活動のステップアップや市民協働の輪を広げる
を目的に、毎年実施しております。

参加団体の皆さんは「実行委員会」に参画していただき、一人ひとりの力やスキルを持ち寄り、協力してワクワクするイベントを作っていきましょう!

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索