DisegnoMINO は持続可能は開発目標(SDGs)を支援しています。
医療的ケアの必要なお子さんとそのご家族に、洋服を通してより心地よい生活を提供するためにリメイク術やワークショップなどを開催する。
登録:2024/07/03 最終更新:2025/04/04DisegnoMINO は持続可能は開発目標(SDGs)を支援しています。
2024年度登録団体
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
'24/11/29(金)~12/1(日) 「合言葉はJOSHIBI展」 展示会@428Café
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
女子美術大学付属高等学校・大学・短大の在校生とOGで作るグループ展。初めての展示会でしたが、人に知っていただくという足がかりとなった。またチラシなどで12/10の告知ができ、当事者の方と知り合うきっかけとなった。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
’24/12/10(火)医療的ケア児地域・家族交流会 展示会 @多摩総合医療センター
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
チラシをお渡ししていた当事者から広まり、知り合ったまた別の当事者の保護者様からのお誘いで展示会に参加することになった。このイベントで当事者の方と関わるきっかけとなり多くの学びがあった。また、障がい者とファッションという一見遠く感じるものを、身近に感じていただくことで当事者の皆様や支援員の皆様に知っていただくきっかけとなった。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
’25/3/5(水)講師のたまごでのプレ講座 @プラッツ
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
プラッツの民様のご協力のもと、府中市肢体不自由児父母の会の会長様にお声がけいただき、初めての講演会を実施。皆様の前でお話しすることは緊張したが、当事者の方が思いつかなかった「リメイク」で、介助者の利便性やおしゃれはもちろん、本人の自立につながるという手をお伝えで気きたことが大きな収穫だった。
①講演会の実施(出前講座)
リメイクで様々な明るい未来があること、当事者はもちろん支援している方々にも伝えていく。
②展示会の出展
百聞は一見に如かず、多くの人にもてもらい触ってもらいリメイクを身近なものにしていく。