1.講師を招いての学習又は会員の研究発表等の定例会の開催。
2.市内外の史跡探訪及び見学会の実施。
3.会報「府中史談」等刊行物の発行。
5月27日(日)総会
6月26日(火)記念碑調査(第1回目)
7月27日(金)講演会「水をめぐる府中の暮らし」
10月12日(金)講演会「東京最古の旧石器」
12月1日(土)講演会「中世・近世の武蔵国分寺」
2月26日(火)新春清談会 講話「府中宿の成立に関する考察」
年間6回から7回程度、郷土史に関する講師を招聘し、会員又は一般市民を対象に講演会を開催するなどの活動によって、地域住民の郷土の歴史への理解と認識を深めることに寄与している。
5月26日総会講話 教育センター「大國魂神社例大祭における坪宮奉幣神事と武蔵国造」参加44人
7月26日定例会講演 教育センター「1964オリンピック東京大会と府中」参加29人
10月4日定例会講演 郷土の森博物館「中世東国と年号」参加15人
10月18日 小金井宮地楽器ホール 第3回川崎平右衛門研究会へ参加 参加6人
12月1日定例会講演 中央文化センター「府中から古代の多摩川を追想する」参加27人
2020年2月10日新春清談会 大國魂神社「大祓い神事について」参加23人
2月21日定例会講演 プラッツ「新元号と万葉集」参加16人
3月22日公開講座 プラッツ「武蔵府中と聖徳太子の意外な関係」(新型コロナウイルス感染拡大のため中止)
4月から8月 (新型コロナウイルス感染拡大のため活動自粛)
9月 定例会講演 (新型コロナウイルス感染拡大のため中止)
10月 定例会講演 (新型コロナウイルス感染拡大のため中止)
11月 公開講座 (新型コロナウイルス感染拡大のため中止)
1月 新春清談会
2月 定例会講演
3月 公開講座