Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
  3. NPO法人府中JSL日本語支援協会
活動団体 organization

NPO法人府中JSL日本語支援協会ふちゅうじぇいえすえるにほんごしえんきょうかい

・府中市内の外国人児童生徒への学校での日本語学習サポート
・転入や入学の手続きサポートと生活支援
・未就学児対象の入学前準備講座
・紛争国などからの退避家族のための日本語教室
・アフガニスタン家族のための支援イベント開催
・会員の日本語学習支援のための学習会(月1回)
・日本語ボランティアと外国人市民によるサポート研究。

登録:2020/03/04 最終更新:2025/02/25
ステータス:本登録

基本情報

法人種別
特定非営利活動法人
団体名
NPO法人府中JSL日本語支援協会(ふちゅうじぇいえすえるにほんごしえんきょうかい)
団体の概要
日本語が母語でない児童生徒の支援に特化した活動をしています。
代表者名
植田 園子(うえだ そのこ)
お問い合わせ用
メールアドレス
電話番号
042-352-4178
府中市男女共同参画センター「フチュール」 府中国際交流サロン事務局 気付
ホームページ・URL
団体ホーム
 「基本情報」の詳細を表示する

団体の活動情報

定款に記載された活動分野
国際協力 子どもの健全育成
団体の目的
日本語が母語でない小中高生の生活(学校生活も含む)の日本語の支援
団体の活動・業務
日本語教育支援
現在特に力を入れていること
外国につながる子供たちの日本語支援
今後の活動の方向性・ビジョン
市内の小中高学校JSL児童生徒と保護者の支援
 「団体の活動情報」の詳細を表示する

活動実績

2019年
行政、企業、他団体等との協働の実績

・外国から来た中高生の支援、具体的には日本語指導が必要な児童生徒に対する学習支援。
・府中西高との協働で通年で実施してきた。農業高校定時制へは学校等への学習情報の提供を行ってきた。
・高校生対象は東京都教育庁の在京外国人生徒選抜制度が基礎にあるので当該部署との連携を進めてきた。
・中学生については府中国際交流サロンの「児童生徒の学習支援の会」との連携に努めてきた。
・日本語が母語でない児童(小学生)の保護者のために多言語入学案内を作ることにして試作版までこぎつけた。

2020年

・一年の総括
在京外国人生徒選抜制度に基づく指定高校での日本語学習と、在留資格などの理解促進。中学校長会などを通じた外国籍中学生のための進路説明会の情報拡散など。市の教育ワーカー(SSW)との連携。府中西高での通年日本語学習の支援活動を行った。しかしコロナ禍による活動制限があり多言語入学案内の試作には至っていない。

2020年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

外国籍高校生の在留資格と進路理解の研修 8月9日 府中西高。コロナ禍の防疫体制の中で在京外国人生徒選抜制度受検希望者説明会活動を行った。

2021年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください

都立高校における外国籍生徒の日本語指導、外国につながる児童生徒にかかわる人材の育成。週2回の学習会、隔月の研修



2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
コロナの影響で学習会の休止などがあったがオンライン活用でこれまで土地学窓との連携もできた。小学校教員の研修会を働きかけて実現できた。




2022年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください

・外国人児童生徒への学校での日本語学習サポート(府中市内小学校7校16名、中学校2校4名、合計9校20名の児童・生徒を支援)
・転入や入学の手続きサポートと生活支援(同上)
・未就学児対象のプレスクール開校(5歳児、6歳児各5名計10名@ダイブ)
・紛争国などからの退避家族のための日本語教室(農工大にて実施)および各種行政手続きの支援
・アフガニスタン家族支援バザー(2022.11.20、@府中テラス )
・アフガニスタン支援チャリティーコンサート(2023.3.29・2回公演@バルトホール)
・会員の日本語学習支援のための学習会(2022.4~2023.2まで12回)

2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか

・府中市は外国語を母語とする児童生徒に対し、日本語支援を100時間までつけるとしているが、十分な支援ができているわけではなく、府中JSL学習支援の会として、子どもたちが学ぶために授業を理解できるまでの支援を教育委員会や学校と調整し、学校での支援を行った。
・祖国が紛争中などで帰国できず、一定期間を日本で過ごす必要がある子どもたちや家族への日本語教室を実施した。
・学習支援をしながら行政や学校と保護者が情報を共有できるように必要な支援を行った。
・子どもたちとその保護者を含む外国人が不安なく社会・学校生活を送れる様に自立に向けた支援を行った。
・外国人支援を行うことで、地域の日本人市民との共生に貢献した。






2023年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください

・外国人児童生徒への学校での日本語学習サポート
(府中市内小学校7校31名、中学校4校9名、合計40名の児童・
 生徒の入り込み、取り出し、放課後支援)
・転入や入学の手続きサポートと生活支援
・未就学児対象のプレスクール開校
・紛争国などからの退避家族のための日本語教室(農工大にて実施)
 および各種行政手続きの支援
・アフガニスタン家族支援バザー
・料理教室(2023. 6.14)
・アフガニスタン支援チャリティーコンサート(2023.3.29)/ 110数名程度参加
・会員、市内在住・在勤・在学日本語教育関係者の日本語学習支援の
 ための学習会(毎月第1土曜日/計12回)

2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか

・府中市は外国語を母語とする児童生徒に対し、日本語支援を100時間
 までつけているが、教科の日本語理解に十分な支援を行い、子ども
 たちが学ぶために授業を理解できるまでの支援を教育委員会や学校
 と調整し、学校での支援 を行った。
・祖国が 紛争中などで帰国できず、一定期間を日本で過ごす必要が
 ある子どもたちや家族への日本語教室を実施した。
・学習支援をしながら行政や学校と保護者が情報を共有できるように
 必要な支援を行った。
・子供たちとその保護者を含む外国人が不安なく社会・学校生活を送
 れる様に自立に向けた支援を行った。
・外国人支援を行うことで、地域の日本人市民との共生に貢献した。

2024年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
・外国人児童生徒への学校での日本語学習サポート(市内小学校22校145名、中学校11校43名、都立農業高校3名)
・同放課後学習支援(DIVE、栄町体育館、フチュール)
・転入や入学の手続きサポートと生活支援
・未就学児対象の入学前準備講座
・紛争国などからの退避家族のための日本語教室(農工大にて実施)および各種行政手続きの支援

・会員、市内在住・在勤・在学日本語教育関係者の日本語学習支援のための学習会・研修会(毎月実施。うち特記の講座:3月東外大教員によるフィリピン講座、6月会員による相互理解ワークショップ、8月野呂きく江先生の「絵本で日本語を教える」講座、2025年2月スリーエーネットワーク編集部による「子どものための教材を知ろう」など)

・アフガニスタン家族支援バザー
・アフガニスタン支援チャリティーコンサート(2024.3.20)
・絵本読み聞かせコンサート(2024.12.7@農工大、14@東外大)

・府中にほんご作文コンクール(小中高生100名応募)


2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか

府中市に暮らす外国ルーツの児童生徒、また一部成人にも日本語支援を行った。それにより、これら外国ルーツの子どもたちが学校で孤立せず、元気に成長するための手助けをすることができた。
また、日本人の子どもたちが多文化ルーツの友達との交流によってお互いに学びあう環境をサポートすることができた。

年度目標

2025年度

・外国人児童生徒への学校・放課後での日本語学習サポート
・転入や入学の手続きサポートと生活支援
・未就学児対象の入学前準備講座
・紛争国などからの退避家族のための日本語教室(農工大にて実施)および各種行政手続きの支援
・アフガニスタン家族支援バザー
・チャリティーコンサート
・会員、市内在住・在勤・在学日本語教育関係者の日本語学習支援のための学習会

活動団体を探す organization
「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索