<ミッション>
①地域の緑・花を、豊かに、健全に、守り育む。
「緑花」(りょくか)のための正しい知識と技術を社会に普及させます。
②「緑花」を実践する市民を支援します。
③市民・緑花の専門家・緑地管理者をネットワークし協働関係を築きます。
<事業内容>
(1)知識・技術の普及および啓発(2)相談、助言、支援および調整(3)優れた活動を実践する団体および個人等の表彰(4)各種資格の認定および各種検定(5)各種資格認定講座、講習会、研修会、研究会等の開催(6)商品等の審査、推奨認定および頒布(7)会報・機関誌・書籍・資料等の情報サービスの提供、発行および頒布(8)調査および研究(9)関係機関との連携および調整(10)その他、目的を達成するために必要な事業
地域緑化技術普及協会@府中は、緑と花を通じて仲間を作り、やりがいを持ち、楽しく健康で文化的な生活を送ることのできる社会、市民と専門家が手を取り合い、地域の緑や花を豊かに、美しく、健全に、守り育むことのできる社会の実現に寄与することを目指し、2018年度は以下の活動を実施してまいりました。
【市民講座】
・千葉大学柏の葉カレッジリンク・プログラム(全5回)、千葉大学環境健康フィールド科学センター、千葉県立柏の葉公園
・松原フォーラム、松原フォーラム実行委員会、清水ふれあいホール
・うらやす市民大学、浦安市、うらやす市民大学 まちづくり活動プラザ(専門家研修・トレーニング)
・街路樹診断士認定講習、一般社団法人街路樹診断協会、清澄庭園 大正記念館
・樹木剪定安全・安全講習会、練馬区、練馬区役所 東館会議室
・緑地点検講習会、公益財団法人高速道路調査会、株式会社高速道路総合技術研究所 緑地技術センター
・樹木医研修(1期.2期)、一般財団法人日本緑化センター、筑波研修センター
・高速道路造園技術講習会 株式会社高速道路総合技術研究所 株式会社高速道路総合技術研究所 緑化技術センター 他
【委員】
・自然環境保護と地域の災害安全対策協議会、久伊豆神社
・樹木医 CPDプログラム認定審査部会、一般財団法人日本緑化センター 等
所沢航空記念公園 さくら守養成講座 第1回-第6回(共催:公益財団法人 埼玉県公園緑地協会)
「さくら守・樹木医の活動を識る」「実践! さくらの活力調査」「さくらの弱点を識る」「実践! さくら診断」「さくらの弱点を識る~見えない弱点」「実践! さくらの手当て」
緑地点検講習会(公益財団法人 高速道路調査会) 講師
「倒木リスクと緑地管理」
植物管理研修(日本総合住生活株式会社) 講師
「美しい緑地環境実現のための管理課題」
久伊豆神社築山樹林調査(越谷市・久伊豆神社)
久伊豆神社社叢台風前緊急調査(越谷市・久伊豆神社)
松原研究アワード(静岡市) 運営協力
街路樹機能強化に関する検証(東京都) ヒアリング
URあざみ野団地樹木調査(日本総合住生活株式会社)
足立区内19団地樹木調査(日本総合住生活株式会社 城北支店)
自然環境保護と地域の災害安全対策協議会(越谷市・久伊豆神社)
樹木医CPDプログラム認定審査部会(一般財団法人 日本緑化センター) 委員
都市防災・美化のための街路樹管理技術・体制のあり方に関する調査・研究委員会(公益財団法人 都市防災美化協会) 委員
第33回 日本道路会議(公益財団法人 日本道路協会) 委員
日本緑化センター 樹木と緑化の総合技術講座:前期(一般財団法人 日本緑化センター) 講師
「樹木のリスク管理の現状と課題」
「青山表参道みゆき通りエンジュ並木の在り方」(南青山エンジュを守る会・東京都) ヒアリング
さいたま市造園業協会まちづくり研修会(さいたま市造園業協会) 講師
「美しい都市樹⽊の維持・管理」
公園緑地(80巻1号) 公園樹木の適正な管理と育成「都市樹木のリスクマネジメント」 寄稿
埼玉建設新聞 (2019年7月23日) 取材
「都市緑化へ課題共有 官民でまちづくり研修会 さいたま市造園業協会」
「松戸市緑の基本計画の策定」(松戸市)ヒアリング
樹木と緑化の総合技術講座:後期(一般財団法人 日本緑化センター) 講師
「都市樹木の点検と実際」
街路樹診断士認定・更新講習(一般社団法人 街路樹診断協会)講師
「街路樹の診断と責任」
けやきフェスタ2019(府中市) ポスター出店
日本樹木医会埼玉県支部研修会(一般社団法人 日本樹木医会 埼玉県支部) 講師
「都市樹木の事故事例とリスク管理」
とよたグリーンミーティング(豊田市・トヨタアーバングリーン協会) 講師
「美しい都市樹木の維持管理のために」
埼玉建設新聞 (2019年9月12日) 取材
「樹木の価値を伝え、市民ニーズ醸成へ」
智光山公園 Shinrin-Yoku体験講座(共催:公益財団法人 埼玉県公園緑地協会)
「Shinrin-Yokuで都市林の健康効果を体験する」
樹木医研修(前期・後期)(一般財団法人 日本緑化センター) 講師
「都市樹木の保護制度」
望星(2019年10月号) 街路樹は泣いている?(株式会社 東海教育研究所) インタビュー記事
「三者一体となってこそ育まれる街路樹 強く切り詰めず、しっかりとした管理を」
高速道路造園技術講習会(株式会社 高速道路総合技術研究所)
「倒木リスクと緑地管理」
智光山わくわく公園まつり(狭山市) ブース出店
「特許事業公園管理指針作成業務:樹木のライフサイクルマネジメント」(東京都) ヒアリング
うらやす市民大学 花と緑のまちづくり講座(浦安市) 講師
「市民の緑化活動と課題」
樹木医技術普及講座(一般財団法人 日本緑化センター) 講師
「樹木医倫理のあり方~ワークショップ形式で樹木医倫理を考える」
「道路巡回による街路樹の異状の効率的・効果的な確認の工夫」(一般財団法人 日本緑化センター・国土交通省) ヒアリング
私たちのミッションである、地域の緑・花を豊かに、美しく、健全に、守り育む「緑花(りょくか)」の為の正しい知識と技術を普及させること、「緑花」を実践する市民を支援すること、市民・緑花の専門家・緑地管理者をネットワークし協働関係を築くことを実現するため、引き続き協会事業を進めてまいります。