Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
  3. 大切な命のためにできる会
活動団体 organization

大切な命のためにできる会たいせつないのちのためにできるかい

自分らしく生きるために各自ができることを考える、地域のつながりを大切にしたコミュニケーション、健康づくりやSDGsな取組の実践、教育、介護、医療などについて学び学習の成果を地域還元し生涯学習と地域文化のために寄与することを目的とする

登録:2025/07/23 最終更新:2025/08/04
ステータス:本登録
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 平和と公正をすべての人に

大切な命のためにできる会 は持続可能は開発目標(SDGs)を支援しています。

健康と福祉、教育、介護問題、住み続けられるまちづくり、化学物質やゴミ問題、気候変動問題、平和

基本情報

法人種別
任意団体
団体名
大切な命のためにできる会(たいせつないのちのためにできるかい)
団体の概要
自分らしく生きるためにできることを会員みずから考えて、地域の仲間と共に集まってコミュニケーションを取り実践する場 (健康づくり、教育、介護、医療、手芸、その他)
代表者名
猪俣 やよい(いのまた やよい)
お問い合わせ用
メールアドレス
 「基本情報」の詳細を表示する

役員・理事情報

会長
猪俣 やよい
副会長
丹野 千恵子 
会計
鈴木 奈緒美
会計監査
菊池 美智

団体の活動情報

団体の目的
自分らしく生きるために各自ができることを考える、地域のつながりを大切にしたコミュニケーション、健康づくりやSDGsな取組の実践、教育、介護、医療などについて学び学習の成果を地域還元し生涯学習と地域文化のために寄与することを目的とする
団体の活動・業務
月1回の定例会、会報の発行
現在特に力を入れていること
地域の居場所作り(国立の矢川プラスを見学)
気候問題(災害級の暑さに注目)
こどもの育ちにかかわること(学童クラブや保育園に勤めているひとからの気づきの共有)
介護問題
今後の活動の方向性・ビジョン
市内の女性同士の集まりなので自分たちが気になることを出し合って和気あいあいと話をする場を作り、よりよく生きていけることを目指します
 「団体の活動情報」の詳細を表示する

活動実績

2025年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

4月 多摩森林科学園へ花見 5月 矢川プラス見学 6月 介護勉強会 7月 気候問題や学童クラブについての話し合い

  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 平和と公正をすべての人に
活動団体を探す organization
「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索