・ 会員を対象に府中公園においてラジオ体操を行う。
・ 6時25分に、1.「みんなの体操」を行い、引続き、NHKラジオ放
送に合わせて、2.「ラジオ体操第一」及び3.「ラジオ体操第二」
を行う。
・ このほか、正しいラジオ体操を習得するため、主として夏季に「ワ
ンポイントレッスン」を行う。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
① 場 所 府中公園
② 実施日 日曜・祝日・年末年始・雨天を除く毎日、
③ 時間帯 6時25分~6時40分
④ 活動内容(ラジオ体操の実施)
a 6時25分からCDによる「みんなの体操」
b 6時30分からNHKラジオ放送に合わせ、「ラジオ体操第一」
及び「ラジオ体操第二」
c 正しいラジオ体操を習得するため、7月、6時20分から10日間
ワンポイントレッスンを実施。
⑤ 活動実績(12か月間:2024/1~2024.12)
a計画日数 290日(日曜・祝日・年末年始を除いた日数)
b雨天日数 31日
c実行日数 259日(a-b)
d参加者数 5,818人
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
① 社会貢献
ラジオ体操を行うこと及び毎日の早朝集合から「早寝・早起き」が
習慣化していること、自宅から会場までの往復や体操後の府中の森公園
までのウオーキング及び情報交換が健康の保持増進に寄与しており、医
療費の軽減、介護予防、認知症予防等にもつながっていると考えられる。
② 地域貢献
毎朝、明るく元気なあいさつを交わすことから情報交換に発展し、
地域の防犯対策にも寄与している。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
(1)活動概要
ア 毎朝府中公園に集合し、次の区別によりラジオ体操を行う。
・ みんなの体操/6時25分からCDを使用。
・ ラジオ体操第一、ラジオ体操第二/6時30分からNHKラジ
オ放送による。
イ ラジオは会員の1週間交代の持回りによる。
(2)活動実績
2023(令和5)年1月~12月の活動実績は次のとおり。
ア 実施月数 12か月間
イ 実施日数 266日
ウ 参加人数 5,356人
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
(1) 社会貢献
・ 毎日の早朝集合から「早寝・早起き」の習慣化による健康
の保持増進に寄与している。その結果、医療費軽減や介護予
防、認知症予防にもつながっている。
(2) 地域貢献
・ また、笑顔であいさつを交わし、情報交換等コミュニケー
ションを図ることから、地域の防犯対策にも寄与している。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
(1)活動概要
ア 毎朝(日曜、祝日、雨天、年末年始を除く。)6時25分まで
に府中公園に集合し、ラジオ体操を行う。
イ ラジオ体操は次の区別により行う。
・みんなの体操(6時25分からCDによる。)
・ラジオ体操第一、ラジオ体操第二(6時30分からNHK ラジオ
放送による。)
ウ ラジオ機器は、1週間交代の持回りによる。
(2)2022(令和4)年1月~12月末の活動実績は次のとおり。
ア 月数 12か月間
イ 実施日数 266日
ウ 出席人数(延べ) 4,953人
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
(1)社会貢献
ラジオ体操はもとより、毎日の早朝集合から「早寝、早起き」
の習慣化による健康の保持増進に寄与しており、もって医療費削
減にもつながっている。
(2)地域貢献
毎朝の明るく元気なあいさつから、情報交換に発展し、地域
の防犯対策にも寄与している。
次の取組を行う。
① ラジオ体操活動を継続し、心身ともに、健康で明るい笑顔の毎日と
なるように努め、もって健康年齢の延伸を目指す。
これにより、医療費軽減や介護予防、認知症予防等につなげていき
たい。
② 健康面における社会貢献、情報交換による防犯等の地域貢献に寄与
していくよう努める。