Cet(Community encourage team)は、東京農工大学農学部の学生が設立した学生団体です。
農工大産の学びを発信しながら、地域に眠るさまざまな魅力を地域の皆さまと発掘し、「府中市の皆さまが交流・協同できる環境づくりのお手伝いをする」というコンセプトのもと活動しています!
ワークショップイベント「まちのおはなし広場」のほか、多摩地域小学校への出張授業、そのほか地域の皆様と交流できる企画を構想中です。
2022年度市民活動団体登録
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
市内保育園の自然保育体験の運営補助
参加者30名
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
市内保育園児に対しての自然環境教育活動の実践、啓発。また、市内団体との協同。
まちのおはなし広場第2回「樹木について語る会2022」開催
自然環境に興味をもってきてもらうきっかけを作ることができた。
参加者は12名だった。
参加者、運営との交流の場を提供することができた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
市内保育園の自然保育体験の運営補助
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
市内保育園児に対しての自然環境教育活動の実践、啓発。また、市内団体との協同。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
まちのおはなし広場 第3回 「意外とムシできない!? 虫の世界」の開催
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
虫が苦手な方から好きな方まで幅広い層にむけて、昆虫の世界に興味を持ってもらうきっかけを作ることができた。
参加者は9名だった。
参加者同士、また大学生と参加者が交流できる場を提供することができた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
府中市内の公園利用を促進する団体が主催しているイベントの運営補助
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
園内にある遊具や動植物などを利用して公園を利用する市民に対しての自然教育活動を実施することができた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
まちのおはなし広場 第4回 「海の生きものとプラスチックごみ」の開催
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
小学生から高齢の方まで、幅広い層の参加者と一緒にマイクロプラスチックについて、楽しく学べるきっかけを作ることができた。
参加者は15名だった。
参加者同士、また大学生と参加者をつなぐ場を提供できた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
6月 南大沢小学校・東落合小学校へ出張授業
7月 「第5回 まちのおはなし広場」in 国立
8月 「61th 府中市 商工まつり」参加
9月 南大沢小学校へ出張授業
10月 「府中のまんなかフェス」出展、「にじいろ広場イベント」参加(公園ビンゴを実施)
2月 「小金井リビング つながりのま」参加
3月 「第6回 まちのおはなし広場」in 府中
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
今年度は、小学校への出張授業を半継続的に行うことができた。授業ができるのが平日の昼間のみであるため、大学が休み期間中であり小学校が休みではない長期休暇中に開催時期は限られていたが1年間で合計6回実施することができた。授業の中では、児童を数人のグループに分け都市計画をたててもらうアクティビティを行った。与えられた条件の中、どのように自分たちの考える理想のまちを作ることができるか児童同士で話し合いながら考えてもらうことができた。