・会員が保育士、学童職員、そのOGが多く、その経験を生かし「おはなしと遊ぼ!広場」「季節のお話し会」「大人の語りの会」「公共行事でのお話し会」「子育て支援の参加」等広く活動している。
・「絵本と語り」「わらべ歌と簡単工作」の講座等開催し、肉声の持つ温かさを広く知ってもらえるよう、「おはなしの世界の講座、ワークショップ」にも力を入れている。
・「語りの会」「おはなしの会」に参加した共有体験から、子ども同士、親子、夫婦、友達、近所との繋がりが深まるよう、地域の「おはなし会」開催も目指している。
・「聞き手」から「読み手」「語り手」に!・・・
聞くだけでなく、自分がやってみる!「絵本と語り」講座で、実際におはなし会を体験し、仲間と「おはなし会」のグループを作って地域活動につなげたい。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
1)「おはなしとあそぼ広場!」~わらべ歌のふれあい遊び、絵本紹介、ママのおもちゃ作り~
・対象:0~2歳児親子10組
・会場:府中市男女共同参画センターフチュール
・実施日:毎月第4月曜10時~11時(全12回)
*ママ達も月齢に合った絵本紹介やわらべ歌でのスキンシップ、工作作り、情報交換等で楽しいひと時を。
2)「パパとワクワク絵本タイム!」
・対象:5歳児~低学年の親子8組まで(祖父可)
・会場:フチュール
・実施日:8月24日(土)、12月21日(土)、3月15日(土)10時~11時30分
*パパと絵本の読み聞かせや紙芝居を楽しむ。しりとり遊びや早口言葉の遊びも一緒に。
3)「絵本と語り」実践講座
・対象:成人、絵本・語りに興味のある高校生以上の市民10人
・会場:プラッツ
・実施日:12月18日(水)2025年1月15日(水)、2月19日(水)10時~12時
*おはなし会を作って社会参加や自分自身の楽しみに!
4)大人の語りの会(年2回)
・対象:大人
・会場:①府中市中央文化センターひばりホール 4月13日(土)参加者95人
②府中市フチュール10月27日(日)参加者82人
5)押立文化センター、武蔵野の森公園、たっち、府中市保育所はぐ(講師)等でのおはなし会
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
団体が活動目標としている、赤ちゃんから大人までの幅広い年齢を対象に活動できた。
・赤ちゃんとママの広場→年間参加なので、子どもの成長がママと共に実感でき、保育士としての経験も生かせてママ達にも喜んでもらった。スタッフも充実した内容を実施できる。
・パパと絵本→パパの休日に設定し、絵本読みをパパ、子ども共に発表してもらい、
パパの本読みに一味違う楽しさを実感していた。パパが上手👏👏で感心した。
・絵本と語り講座→終了後にプラッツのキッズルームのおはなし会講師に参加したい方もいて、講座の目的がかなった。
2023年度 府中市市民活動センタープラッツにて開催
「第9回 府中市民協働まつり」参加団体
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
①「お話とあそぼ広場」(府中市フチュールとの協働講座)
・対象→0~2歳児までの親子の半期ごとの連続講座(前期、後期)
・参加人数→10組の親子
・開催日→前期2023.4~2023.9(6月休み) 後期2023.10~2024.3 毎月第4月曜10時~11時
・会場→府中市フチュール
・参加費→保険料、講座材料費込み前期、後期500円ずつ
・内容→月齢にあった絵本の紹介、わらべ歌のふれ合い遊び、ママが作る簡単なおもちゃで遊ぼう、交流
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・子育て中のママが「楽しい育児」や「参加者との交流」を実感し、元気を回復してもらう。
・回数を重ねるうちに親同士、情報交換の場にもなる。
・保育士、学童職員の経験者がスタッフで、のびのびとした「子育て支援」を目指す。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
②「絵本と語り講座」(フチュール市民企画講座)
・対象と定員→大人10名
・開催日→2023年12月20日、2024年1月17日、2月21日の3回シリーズ
・会場→フチュール
・参加費→無料
・内容→絵本の読み聞かせや語りのスキルアップをワークショップ形式で行い、最終回では、お話会の実践を参加者がグループに分かれ実施する。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・年齢(30代~80代)を超え、1つの目標(おはなし会)に向かって互いの今までの経験や特技を出し合って作り上げることで達成感を共有する。
・絵本読みや語りの練習で、自分を解放し新しい自己発見をし、いきいきとなる。
・グループ化して地域社会への参加を目指す。
昨年同様、幼児からお年寄りまで幅広く、絵本の読み聞かせや語り、わらべ歌のふれあい遊び等発信していきたい。と同時に、多くの方に「おはなし会」のグループを作り、社会参加する楽しさを体験してほしい。