認証保育所の運営をはじめ、地域の子育て支援に関して、子育ての悩み相談や、子育て世代に役立つ講演会活動などを行う。
又、小中高生などのボランティアを受け入れ、子どもの健全育成に努める。
地域の交流を図るイベントなどへの参加する。
2022年度 市民活動団体登録
「デジタル機器から子どもを守るには」
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
講演会
日時:1月29日(日)
テーマ:ジェンダーな子育て
講師:宇野唯奈氏
形式 完全リモート形式
参加者:約30名
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
子育て中の親、保育者などの関心が高かったテーマなので、、質問も多く出された。
アンケートでも、今後の子育て、家庭生活、保育に行かされるものだったという感想が多かった。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
子育て世代を対処に講演会を開催した。
テーマ:ジェンダーな子育て」
講師:宇野唯奈氏
参加者:約30名
形式:完全リモート形式
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
子育て中のパパママ、保育士の参加があり、これら参加者より「今後のこそだてのさんこうになった。」との声が多く寄せられた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
①ママと赤ちゃんの会
赤ちゃんを育てているママたちの交流の場を設ける。
合わせて、保育者や子育て経験者が悩みに答えたり、保育園とはどんなところかも紹介した。
9月、10月にそれぞれ一回ずつ開催
場所はごんべのお宿保育園園舎内保育室
参加者は2組、3組で合わせて5組
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
①社会から孤立しがちで悩みも多い赤ちゃんを持つママにリラックスして話す場を提供できた。参加者の良い感想を聞き、必要とされていると改めて感じた。
応募者が定員より多く受けられない方もいらっしゃったことでもニーズを感じた。
②保育者・保護者(パパ達)から、これからの子育ての参考になったとの声
1.実施事業
2023年1月29日に講演会を実施
テーマ:ジェンダーな子育てについて
講師:宇野唯奈氏
完全リモート形式で行った
聴講者:約30名
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・子育て中の親、保育士に関心が高い事柄だったので聴講された方々より「今後の子育ての参考になった。」との声が多く寄せられた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
嘱託医をお呼びし、
子育て中の親たちに向けて、子どもの病気との付き合い方についてお話しいただきました
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
広報で広告を出したが、宣伝活動が足りなかったようで参加者が園の保護者だけだったのは残念だったが、参加した保護者は質問に沢山答えて頂けたので参加してよかったと好評だった。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
・9月1日に東京都の講師をお願いし「パパママ防災講座」を開く。
・12月1日に「子育て中のパパママへ向けた”食”をテーマの講演会を開催。15名ほど参加
・「保育所体験」を10月より毎月第一土曜日に希望者を募り開催。3組の親子が体験に参加(10~12月)。加えて現役の園児の保護者達もそれぞれの会で3組ほど参加した。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・防災講座では、参加者が住んでいる地域の生の情報を頂け、又、子どもを抱える家庭だから必要な災害時の工夫なども教えて頂き「参加してよかった。」という声が多かった。
・子育ての悩みの中で多く上がるテーマが”食”のようで、参加者から直接講師に多くの質問が飛び出した。又、参加者間での情報交換などもされ、子育て中の親たちの交流も図ることができた。
・これから保育所の利用を考えていらっしゃるご家族と、すでに預けている家族との交流も図ることができた。
今現在子育てに奮闘中の会員間に限らず、すでに多くを経験してきた会員との交流も図っていく。
昨年度の地域交流の試みを検証し、地域の子育て世代に向けてごんべらしい取り組みを模索していく。