練功十八法で元気になろう会 は持続可能は開発目標(SDGs)を支援しています。
体操による、健康増進、フレイル予防。地域のコミュニケーションつくり
中国の保健体操である「練功18法」の体操を学び実践します。
ゆったりとした音楽に合わせた18種類(約15分)×3種類の体操を行うことで、呼吸や姿勢など全身にアプローチしていきます。
正しいやり方を覚え、個々の心身の向上で日常生活がより豊かに、さらには公園などでも集まってできるものなので、普及することで地域が元気になれば、と思います。
練功十八法で元気になろう会 は持続可能は開発目標(SDGs)を支援しています。
体操による、健康増進、フレイル予防。地域のコミュニケーションつくり
練功十八法普及のため、車返団地の集会所で講習会を2回開催
10名定員のところ、参加者1回目9名、2回目10名
歩いてこられる距離の老若男女が集まり、地域の繋がりをつくることができた。
参加者は、楽しみながら体を動かし、健康への意識を高めることができた。
近くの公園で実施している練功十八法をしている方が参加したので、そちらの団体にも人をつなげることができ、練功十八法を広げることができた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
・①プラッツ⓶車返団地集会所の2か所で月1回の練習会を開催
・①プラッツ:5月より10回開催 参加者 合計96名
・⓶集会所:2月より13回開催 参加者合計117名
・市民協働まつりで「練功体験会」を実施 5回の体験会で約60名の参加
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・健康つくり、健康体操の一つとして、誰にでもできるゆったりとした体操がある、ということを知ってもらう機会を作った
・半分以上の方が継続をしている、また地域で行う、と言って持ち帰る方もおられた。
3.⓶に関して団地の老人会から、会場費お支援を受けた
4.市民協働まつりの後、フュチューズラジオから、依頼を受け、団体の紹介をさせていただいた。
2024年度同様、多くの方々にこの「練功十八法」を体験していただき、その体操を通して身体の隅々まで丁寧に意識をして動かすこと、呼吸法やツボなどに興味を持っていただければ、と思う。結果、ご自身の健康、広くは地域の健康につながることを期待したい