猫にゃんネットワーク府中 は持続可能は開発目標(SDGs)を支援しています。
1. 飼い猫の適正飼育に関する啓発活動
2. 地域猫活動の普及・啓発活動
3. 飼い主のいない猫、飼育放棄猫の相談対応
4. 飼い主のいない猫のTNR活動及び管理
5. 飼い主のいない猫、飼育放棄猫の保護(病気・怪我ありでリターン不可の場合)
6. 飼い主のいない猫、飼育放棄猫の譲渡活動
7. 会員相互、他団体、行政との情報連携
8. その他、目的を達成するために必要な活動
猫にゃんネットワーク府中 は持続可能は開発目標(SDGs)を支援しています。
-
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
月に一度の譲渡会、野良猫相談の開催
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
野良猫の相談を受けることで地域の困りごとを解決する。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
府中市環境政策課と協働し、野良猫の不妊去勢手術の実施
また、野良猫の保護
不妊去勢手術:60頭弱
ほとんどを保護
地域猫活動が浸透していない、または元の場所に戻せないとこが多かったので、市役所に相談多数
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
地域の困りごとの解決
2023年度 府中市市民活動センタープラッツにて開催
「第9回 府中市民協働まつり」参加団体
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
野良猫の不妊手術(30頭)
保護猫の譲渡会(毎月第1土曜日、聖マルコ協会パリッシュホール)
ふちゅう猫まつり(6/24,10/29)
「たまねこ,たまびと」自主上映会、協働まつり参加
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
地域猫活動の役割(必要性)の周知
地域の困りごとの相談窓口の役割
お子さんへの教育
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
A.イベント
①令和6年 9月22日 第4回ふちゅう猫まつり主催
②令和6年10月13日 府中のまんなかフェス
啓発運動のためワークショップの実施
③令和6年11月16,17日
農業まつり環境まつり
啓発運動のためワークショップの実施
④令和6年11月23,24日
府中市民協働まつり
啓発運動のためワークショップの実施
⑤令和6年12月 1日 第5回ふちゅう猫まつり主催
⑥令和7年 2月 ねこまみれ展(さくらガーデン主催)
⑦令和7年 2月21日 「府中あたりでリビングラボ」さん主催
インスピレーションゼミ
【「地域猫活動」って何?】にゲスト参加
⑧令和7年 2月22日 第6回ふちゅう猫まつり主催
B.飼い主のいない猫の不妊去勢手術
C.保護譲渡活動
①毎月第一土曜日の譲渡会開催
(聖マルコ教会パリッシュホール)
②ジェリージャムスタジオでの譲渡会開催
D.その他
多頭飼育崩壊の猫達の保護
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
A.イベント
けやきテラスさん、さくらガーデン様ご協力のもと、
ふちゅう猫まつりを三回開催させていただきました。
また、さくらガーデンにおいては1ヶ月間の地域猫活動に関するパネル展示とワークショップを開催することができ、広く地域猫活動について啓発できたと感じております。
また、行政開催のイベントに参加することで、多くのお子様達に猫缶バッチ作成に参加いただき、猫に関する問題の啓発ができたと感じました。
B.飼い主のいない猫の不妊去勢手術
本年度は10頭ほどで少ない
C.保護譲渡活動
多頭飼育崩壊の猫達が住まいをなくすことになり
ジェリージャムスタジオさんの貸しスタジオでの譲渡会をおこないました。
多頭飼育崩壊の猫達を保護することになり、困難の多い一年でした。
NPO法人化
保護活動の母体となるシェルタ-の整備
<継続>
シニアになった地域猫の保護・譲渡
高齢者とペットとの関わりに対するアプローチ