Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
  3. ねくすとぐろーあっぷ
活動団体 organization

ねくすとぐろーあっぷねくすとぐろーあっぷ

「ねくすとぐろーあっぷ」という名前で活動しています。

代表は、看護師、ビジョントレーニングインストラクター(北出克也氏式)、読み書き困難・支援講座修了、アンガーマネージメントキッズインストラクター®、不登校訪問支援カウンセラー、ペアレントトレーニングファシリテーター(鳥取式)
発達障害、不登校の児童の保護者の交流会、勉強会、オープンチャットを通して、情報共有をしています。オンラインミーティング(無料)を参加者の多い日に行っています。団体の登録対象者は、知的に遅れのない、通常学級在籍のお子さんの保護者です。発達障害の診断・未診断問いません。講師のご依頼も承っています。不登校に関する当事者の有料相談を代表が受け付けています。ペアレントトレーニングなど、ご希望の方はお問い合わせください。

登録:2021/02/12 最終更新:2023/05/29
ステータス:本登録
  • 貧困をなくそう
  • 飢餓をゼロに
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 平和と公正をすべての人に

ねくすとぐろーあっぷ は持続可能は開発目標(SDGs)を支援しています。

基本情報

法人種別
任意団体
団体名
ねくすとぐろーあっぷ(ねくすとぐろーあっぷ)
団体の概要
子育て支援サポート
様々な情報交換の場
療など育に関する勉強会
代表者名
星 真弓(ほし まゆみ)
定款上の主たる
事業所所在地
東京都 府中市
お問い合わせ用
メールアドレス
従たる
事業所所在地
東京都 府中市 (ふちゅうし )
SNS
ホームページ・URL
ブログ 関連サイト
 「基本情報」の詳細を表示する

団体の活動情報

団体の目的
発達障害・不登校等を抱えている保護者の健康の維持・推進
子供の健全育成の促進
ネスティング活動
メンタルフレンドとイベント
子供の第三の居場所づくり
親子テニス教室(リフレーミング)
親子工作や料理イベント
団体の活動・業務
親の会で悩みを共有、アドバイス、よりよい方法を考えていく、セミナー開催や子育て情報の共有、お互いを高めていける関係性づくり。家族のキーパーソンになれるような会。

令和4年12月より不登校訪問家族支援事業や個別ペアレントトレーニングを行います。45分¥3000 完全予約制


令和5年に集団ペアレントトレーニングを開設予定。詳しくは、お問い合わせください。

聴覚過敏対策としてユニバーサルデザイン
机と椅子の音防止の取り組み事業

地域ボランティアによりテニスボールの寄贈を受けました。

中央区テニス連盟、松戸市テニス協会から2000球〜
地域の方より120球~
府中市スポーツ推進課100球
サンライズテニススクール2000球~
大学テニスサークル60球~

ボランティアさんによるテニスボールのカット、市内の小学校、府中NECへ寄贈


令和5年ネスティング活動の一貫として、
親子テニス教室を開催します。
費用~500円 保険料と場所代、ジュース代(定員に達したため、募集締切)



メンタルフレンド事業
大学生、30歳以下の大人と子供の境目の年齢の、福祉に理解と情熱のあるお兄さん、お姉さんと一緒に工作やボードゲームなどを通して不登校や発達障害児の第三の居場所として、ネスティング活動を行う。
少人数の活動です。イベント保険に加入します。(有料イベント)令和5年に開催の予定で企画中です。


ネスティング活動とは、学校のクラスには、発達障害や不登校の、児童は少ないですが、ネスト(巣)として集まり、子どもたちが大人になってからも情報収集、共有できるような当事者の親子の居場所支援です。(※他害のあるお子さんは参加をお断りすることもございますが、個別イベントに参加可能です。)

令和5年2月号の福祉の広報でボランティアの大学生を募集します。


令和5年4/2(日)プラッツ第三会議室にて、「不登校のススメ」上映会をします。

3/1~予約開始です。


東京都発達支援センターTOSCAから、
ペアレントメンターさん(発達障害児を育てられ落ち着いている保護者)派遣事業を行って勉強会を開催いたします。


府中市生涯学習出前講座より、
子どもの心の理解臨床心理士の立場から教育センター教育指導室より講師を派遣してもらい、勉強会を行っています。


令和4年11/25自立支援協議会参加
令和5年3/28自立支援協議会参加
現在特に力を入れていること
お話会月1回開催 オンラインまたは会場開催。

不登校、学習支援、療育、病院、リハビリなどの情報共有
今後の活動の方向性・ビジョン
様々な勉強会を行い、親の姿勢を学ぶ機会を作る。ペアレントトレーニング、ペアレントメンター、メンタルフレンド、ネスティング活動
 「団体の活動情報」の詳細を表示する

活動実績

2020年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

令和2年1月23日(金)顔合わせ会を3人で行いました。
参加者の方からもっと話したかった、時間が足りなかったと言ってもらえました。
1月27日に会則と市民活動登録の同意を会員よりいただく。

2021年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1月 お話会内容

1、病院について
2、被害妄想について
3、電車はいつから
4、PMS対策
5、保護者息抜きの方法
6、告知について
7、おすすめの著書
8、オレンジリボン運動(虐待防止について)
9、合理的配慮の実際
10、訪問看護の役割

2021年
助成金・補助金・物品等、他組織から受けた支援実績

感覚過敏研究所
LITALICOでもおなじみの、感覚過敏研究所にて感覚過敏バッジプロジェクトについて、寄付を募集後、市内の方の寄贈により達成。

感覚過敏バッジを団体内の感覚過敏の、ある児童へ寄贈予定
詳しくは、下記ホームページへ





2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか

地域の障害理解につながった


https://crystalroad.stores.jp/items/61e4e9dc47a5340f6f2aa67b




2021年02月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

プラッツ市民活動団体登録完了

2021年
助成金・補助金・物品等、他組織から受けた支援実績

1.テニスボールプロジェクト
・聴覚過敏のある児童のため、また、ユニバーサルデザインの観点から、中古テニスボールプロジェクトを立ち上げ、学校の教室の環境音を減らす取り組みの支援を行った

・押立協議会を通じて、府中市で活躍されている市民の方からボランティアにより2000球中古テニスボール寄付していただきました

・サンライズテニススクールよりテニスボールを500球寄付していただきました

・市役所協働推進課よりテニスボール60球寄付していただきました

・旧おどろんぱ代表より120球寄付していただきました

・ボランティア15名に300球ボールのカットをおねがいしました

・2021年12月府中市内の小学校へ150球寄付
・2021年12月府中市内の小学校へ2000球寄付


・2022年1月NEC府中へ1000球寄付し、全国の小学校へ

・保育園にカット済みテニスボール100球寄付


2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか

・地域で問題点を話し合うことができた
・聴覚過敏(感覚過敏)についての啓発
・ユニバーサルデザインの観点→感覚過敏の方だけではなく、すべての児童に必要なことである
・必要とするところへ橋渡しすることができた
・ボランティアさんが集まって協力してくださった



2021年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.
「みんなの学校」上映会と講演会のボランティア募集
ママチャーリズ、旧おどろんぱ代表、アソビー団さん、計15名がボランティア参加となる。
8/31に「ラジオでまちづくり」ラジオ出演

2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
団体の活動を啓発できる機会となった。ほか団体さんと連携することができました。

2021年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

2022年1月~3月

・東京都発達支援センターからペアレントメンター派遣事業依頼2月18日開催決定
・スコーレ家庭教育振興協会の子どもの長所を伸ばすセミナーオンライン開催2月23日開催決定
・生涯学習ふちゅうカレッジ出前講座 No.48 子どもの心の理解〜心理相談員の立場から〜開催 教育センター教育指導室3月4日開催決定
・2022年1月代表がアンガーマネージメントキッズインストラクター®取得
・2022年1月代表が、ビジョントレーニングの日本の第一人者、北出克也先生のもとでビジョントレーニングインストラクターを取得 
発達障害児は、眼の機能が定形発達児より弱いとされている。アメリカでは、眼科医の他に、オプトメトリストという検眼士という資格があり、発達障害児の目の機能を鍛える医師がいる。トレーニングにより、読み書きがスムーズになっていくと検証されており、市の特別支援教室でも導入されている。

2021年
助成金・補助金・物品等、他組織から受けた支援実績

市民活動応援助成金「エール」獲得 事業スタートアップ助成
発達障害児の啓発活動について「みんなの学校」上映会とねくすとぐろーあっぷ代表の当事者の講演会を行うため取得

2021年08月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

お話会で話された内容
1、放課後デイサービスの情報共有
2、学童デイの情報共有
3,ST OT JSIR JPAN評価スケールについて
4,イヤーマフについて
5,ビジョントレーニングと病院

2021年09月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

市民活動「エール」助成金で「みんなの学校」上映会とねくすとぐろーあっぷ代表の当事者の発達障害、不登校についての講演会を行って啓発活動をした。
ねくすとぐろーあっぷの事業として、
情緒障害支援学級早期設置の啓発

2021年09月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

お話会で話された概要
1、病院受診について
2、支援員の有無
3,学童デイと放課後デイの違い
4、放課後デイの受給者証の取得方法 利用方法
5,OT,ST,PTの介入
6,内服について
7,診断後の習い事の調整

2021年09月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

お話会の内容
1,放課後デイサービス サッカー療育
2,ペアトレ情報
3,病院
4,学校の理解度
5,服薬
6,友達とのかかわり方
7,ゲームとの付き合い方

2021年10月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

お話会
1,偏食について
2,感覚過敏について
3,忘れ物について
4,特性を周りの人に話しているか
5,友達とのトラブルについて
6,新しい放課後デイサービスの状況

2021年11月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

お話会
1放課後デイサービスの情報共有
2自立支援医療費とは
3精神障害者保健福祉手帳とは
4手帳のメリット・デメリット
5サポートブック
6言葉遣い
7勉強について
8センサリーについて
9セミナー情報
10おすすめの著書

2021年11月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

こどもプログラミング体験教室 信号を作ろう 

2021年12月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

お話会
1大地震の対策 
2病院の情報
3家族の理解
4受験について
5モチベーションのあげ方
6癇癪時の対応

2022年04月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

参加者の皆さんについて質問♡
趣味、近隣でゆっくりできる飲食店、大学の専攻、日々の体温測定の工夫、発達特性を持っている保護者はいる?
等お話しました。いつもは子どもたちのことだけなので、今回は親のお話でした。

2022年05月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

お話会 保護者交流
1、自分の時間をどのように使っているか
2、座右の銘3、日々の時短テクニック
4,自分と親の関係

2022年06月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

親の会 お話会
1,マインドフルネスについて
2,著書の紹介
3,スクールカウンセラーについて
4,おやつの時間と量
5,子供が切り替えができないとき
6,wiskⅣについて

2022年06月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

ディスレクシアな日々
「DXな日々」美んちゃんの場合~

オンライン上映会
上映会後に美んちゃんの講演会と、保護者からの質疑応答

2022年07月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

お話会
1,子供の習い事
2,放課後デイサービス
3,リハビリ 4,お友達について
5,著書の紹介 6,歯科矯正について
7,内服について 8,便意について

2022年08月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1,セルフアドボカシーについて
2,エニアグラム 3,エゴグラム
4,アサーショントレーニング
5,著書の紹介 6,マインドマップ
7,ヘルプカードについて 8,ペアレントメンターの内容
9,北欧(スゥエーデン)について
10.夫婦間のトラブルについて 11,本の寄贈について

2022年08月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

センサリーボトルを作ろう!
リラックスや、気持ちの切り替えに効果のあるセンサリーボトルを作りました。
子どもイベントを押立文化センターで開催しました!

2022年09月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

2022年9月お話会

1.アイスブレイク
2.チックについて
3.放課後等デイサービスや療育などの行きしぶりについて
4,夏休みの生活について
5.新学期の困りごと
新たな問題など
6.「ネスティング」活動について
7.著書の紹介

2022年10月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

マインドマップイベント(偏愛マップ)

好きなことを見つけよう。保護者のマインドマップを作成し、ペアトレ練習。
プラッツで行いました。

2022年11月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

府中生涯学習出前講座
「こどもの心の理解~臨床心理士の立場から~」

教育センター教育指導室より


府中生涯学習センターで、勉強会を開催

勉強会後ランチ会で参加者によるおはなし会をしました。

2022年11月
行政、企業、他団体等との協働の実績

府中市障害者等地域自立支援協議会子ども部会が主催する
「ライフステージが変化しても切れ目のない支援を考える座談会」に代表とメンバーが参加

2022年12月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

療育グッズを作ろう!

りぼん結びの療育グッズをみんなで作り楽しくお話しました。
@オレンジブーツカフェ
参加費¥400

2023年01月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

ネスティング活動

みかん狩り@伊豆
1/15(日)
9時~みかん狩り
12時~風見穏香さんミニライブ
@みかん山

1/22(日)
みかん狩り@伊豆

2023年01月
助成金・補助金・物品等、他組織から受けた支援実績

「不登校のススメ」4/2上映会
監督と代表の不登校に関する講演会

府中市教育委員会の協賛と後援が決定

入会・参加情報

対象者
グレーゾーンの児童の保護者の方
通常学級ひばり教室在籍児の保護者
入会金の有無
なし
会費の有無
あり
入会金・会費
詳細
お話会は無料ですが、勉強会は任意参加で有料。
入会方法
代表へ直接メールください。

年度目標

2023年度

・ペアレントトレーニングの資格を取得したので、普及活動を行う 
・不登校や読み書きに困難な家庭を訪問、家族支援
・団体のおはなし会
・ペアレントメンター勉強会の開催
・府中市教育委員会から、
協賛と後援をいただいた
「不登校のススメ」の
上映会と講演会を行う

・ネスティング活動 
子どもたちの第三の居場所をつくる
親子テニス教室開催
(社会教育団体登録)
・メンタルフレンド活動
子供たちと30歳以下のお兄さんお姉さんと楽しいイベントを行いたい

活動告知・報告記事 article
不登校のススメ 上映会 不登校のススメ 不登校や登校しぶりについて是非知ってほしいです。 不登校についての上映会と監... 更新:2023/02/05 () 01:58
東京都発達支援センターTOSCAペアレントメンター 2022年2月22日(水)ペアレントメンターさんによる勉強会を府中市生涯学習センターで行います... 更新:2023/02/03 () 01:33
子どもの心の理解臨床心理士の立場から 2022年11月30 日 教育センター指導室の臨床心理士さんから、発達障害のこどもの成長... 更新:2023/02/03 () 01:30
本の寄贈 APD聴覚情報処理障害LiD聞き取り困難って何!? 2023年1月 府中市教育委員会へ5冊寄贈 更新:2023/01/26 () 13:32
東京都発達支援センター(TOSCA)ペアレントメンター派遣事業 日にち 2022年2月18日(金) 場所  府中市心身障害者福祉センター 費用¥100 東京... 更新:2022/01/06 () 10:35
イベント情報 event
 過去のイベント
マッチング情報 volunteer
 もっと見る

イベントレポート

「みんなの学校」上映会&当事者講演会

みんなの学校上映会&当事者講演会

2021/06/28 16:08

M

みんなの学校上映会&当事者講演会

団体活動マップ

団体の拠点やイベントを開催した場所をマップ表示しています。
活動団体を探す organization
「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索