「みんなの学校」上映会&当事者講演会
みんなの学校上映会&当事者講演会
2021/06/28 16:08

みんなの学校上映会&当事者講演会
「ねくすとぐろーあっぷ」という
名前で活動しています。代表者は看護師、ビジョントレーニングインストラクター、こどもの味方の「教え方」、アンガーマネジメントキッズファシリテーター
取得。
市内で発達障害児を抱えている保護者の交流、療育、病院、治療方法、家での困りごとや対処方法、放課後等デイサービス、セミナー情報、不登校、学習障害、訪問看護、訪問リハビリ、診断あり、未診断の方も、ミーティングを通して、情報共有する親の会を行っています。オンラインミーティング(無料)を月に1回参加者の多い日に行っています。通常学級在籍で特別支援教室在籍または検討されているお子さんの保護者を対象にしています。対象年齢は、幼稚園以上です。小学校1〜3年のお子さんが多いですが、それ以上の方もお待ちしております。
発達障害に関する様々な勉強会や、上映会も企画しておりますので、ご興味がある方は問い合わせください。
令和2年1月23日(金)顔合わせ会を3人で行いました。
参加者の方からもっと話したかった、時間が足りなかったと言ってもらえました。
1月27日に会則と市民活動登録の同意を会員よりいただく。
1月 お話会内容
1、病院について
2、被害妄想について
3、電車はいつから
4、PMS対策
5、保護者息抜きの方法
6、告知について
7、おすすめの著書
8、オレンジリボン運動(虐待防止について)
9、合理的配慮の実際
10、訪問看護の役割
感覚過敏研究所
LITALICOでもおなじみの、感覚過敏研究所にて感覚過敏バッジプロジェクトについて、寄付を募集後、市内の方の寄贈により達成。
感覚過敏バッジを団体内の感覚過敏の、ある児童へ寄贈予定
詳しくは、下記ホームページへ
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
地域の障害理解につながった
https://crystalroad.stores.jp/items/61e4e9dc47a5340f6f2aa67b
プラッツ市民活動団体登録完了
1.テニスボールプロジェクト
・聴覚過敏のある児童のため、また、ユニバーサルデザインの観点から、中古テニスボールプロジェクトを立ち上げ、学校の教室の環境音を減らす取り組みの支援を行った
・押立協議会を通じて、府中市で活躍されている市民の方からボランティアにより2000球中古テニスボール寄付していただきました
・サンライズテニススクールよりテニスボールを500球寄付していただきました
・市役所協働推進課よりテニスボール60球寄付していただきました
・旧おどろんぱ代表より120球寄付していただきました
・ボランティア15名に300球ボールのカットをおねがいしました
・2021年12月府中市内の小学校へ150球寄付
・2021年12月府中市内の小学校へ2000球寄付
・2022年1月NEC府中へ1000球寄付し、全国の小学校へ
・保育園にカット済みテニスボール100球寄付
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・地域で問題点を話し合うことができた
・聴覚過敏(感覚過敏)についての啓発
・ユニバーサルデザインの観点→感覚過敏の方だけではなく、すべての児童に必要なことである
・必要とするところへ橋渡しすることができた
・ボランティアさんが集まって協力してくださった
1.
「みんなの学校」上映会と講演会のボランティア募集
ママチャーリズ、旧おどろんぱ代表、アソビー団さん、計15名がボランティア参加となる。
8/31に「ラジオでまちづくり」ラジオ出演
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
団体の活動を啓発できる機会となった。ほか団体さんと連携することができました。
2022年1月~3月
・東京都発達支援センターからペアレントメンター派遣事業依頼2月18日開催決定
・スコーレ家庭教育振興協会の子どもの長所を伸ばすセミナーオンライン開催2月23日開催決定
・生涯学習ふちゅうカレッジ出前講座 No.48 子どもの心の理解〜心理相談員の立場から〜開催 教育センター教育指導室3月4日開催決定
・2022年1月代表がアンガーマネージメントキッズインストラクター®取得
・2022年1月代表が、ビジョントレーニングの日本の第一人者、北出克也先生のもとでビジョントレーニングインストラクターを取得
発達障害児は、眼の機能が定形発達児より弱いとされている。アメリカでは、眼科医の他に、オプトメトリストという検眼士という資格があり、発達障害児の目の機能を鍛える医師がいる。トレーニングにより、読み書きがスムーズになっていくと検証されており、市の特別支援教室でも導入されている。
市民活動応援助成金「エール」獲得 事業スタートアップ助成
発達障害児の啓発活動について「みんなの学校」上映会とねくすとぐろーあっぷ代表の当事者の講演会を行うため取得
お話会で話された内容
1、放課後デイサービスの情報共有
2、学童デイの情報共有
3,ST OT JSIR JPAN評価スケールについて
4,イヤーマフについて
5,ビジョントレーニングと病院
市民活動「エール」助成金で「みんなの学校」上映会とねくすとぐろーあっぷ代表の当事者の発達障害、不登校についての講演会を行って啓発活動をした。
ねくすとぐろーあっぷの事業として、
情緒障害支援学級早期設置の啓発
お話会で話された概要
1、病院受診について
2、支援員の有無
3,学童デイと放課後デイの違い
4、放課後デイの受給者証の取得方法 利用方法
5,OT,ST,PTの介入
6,内服について
7,診断後の習い事の調整
お話会の内容
1,放課後デイサービス サッカー療育
2,ペアトレ情報
3,病院
4,学校の理解度
5,服薬
6,友達とのかかわり方
7,ゲームとの付き合い方
お話会
1,偏食について
2,感覚過敏について
3,忘れ物について
4,特性を周りの人に話しているか
5,友達とのトラブルについて
6,新しい放課後デイサービスの状況
お話会
1放課後デイサービスの情報共有
2自立支援医療費とは
3精神障害者保健福祉手帳とは
4手帳のメリット・デメリット
5サポートブック
6言葉遣い
7勉強について
8センサリーについて
9セミナー情報
10おすすめの著書
こどもプログラミング体験教室 信号を作ろう
お話会
1大地震の対策
2病院の情報
3家族の理解
4受験について
5モチベーションのあげ方
6癇癪時の対応
健全な子育てについて、今年度はセミナーを多数開催予定
発達障害児の親の在り方や姿勢を様々な角度から学ぶ
保護者のキーパーソンとして継続的な学習を行い、支援・お話会などを定期的に行う
・不登校児の親のお話会を開催したい
・子どもの味方の教え方 読み書き障害
EDGH 第一期生 現在勉強中
・アクセスリーディング(ipad)和太鼓の勉強会開催予定
・発達障害の映画、
「DXな日々」を企画中
出演者当事者の講演会と上映会をオンラインで企画中
読み書き障害「発達性ディスレクシア」について啓発活動を行いたい
発達障害者の就労支援につながれるように障害理解について支援していきたい
・読み書き障害(発達性ディスレクシア)のあるお子さんへの保護者への支援
・ペアレントトレーニングファシリテーターを勉強の予定
地域に貢献したいと考えている。
市と協働したい。