1.お花、植物の多様性から学ぶ「花育ワークショップ」
2.ZOOM対話読書会
3.なりたい将来のビジョンをえがき行動プランをつくる「ドリームマップ🄬づくり」
4.1年後の自分に手紙を書く「夢レターワークショップ」
5.介護施設書道、夢と笑顔の書道勉強会
6.「笑顔の傾聴と代筆ボランティ講座」
7.女性限定プログラム「戦わない働き方ワークショップ」
8.一枚の自分史ワークショップ
<場所>
フチュール・プラッツ・本町一丁目公会堂・国立市公民館
国立・立川・府中介護施設月4回⑤各クラス10人~15人
<ワークショップ体験者の感想>
★友達ができた。
★兎に角たのしい。
★今の自分が無理していた。
★自分に自信がもてなかったが、自分らしく生きることに自信がついた。
★夢をえがくチカラ 自己肯定感があがった。
★自分に夢があった。
★発表できた。
★応援者がここにいた。等
①ボランティアリハビリ書道 夢と笑顔の書道勉強会
高齢者デイサービス利用者
職員と利用者とのコミュニケーションや言葉かけが個々に適したものとなり支援の仕方等の参考となっている。 会を重ねるごとに上達しているので利用者ご家族にもその成果を楽しみにしてもらっている。書道をツールとして機能訓練 愉しみの継続 一時的な記憶回復と楽しい対話 利用者の人となりがわかる時間を心がけている。
*1/5 2/9 3/9 4/13 5/11 6/8 7/6 8/10 9/14 10/19 11/6 12/4 西府町 機能訓練施設アビリティーズ
*6/13 7/11 8/28 9/12 10/10 11/11 12/19 府中市栄町 サ高住パナソニックエージー 入居者
*1/13 2/24 3/10 4/14 5/12 国立市デイケア きずな
*1/18 2/15 3/29 4/19 5/10 6/28 7/10 8/9 9/20 11/1 12/6 国立市シルバーハイツ谷保
*1/16 2/6 3/20 4/10 5/15 6/19 7/17 8/21 9/18 10/16 11/20 12/18 立川市錦町 至誠ホーム
②ドリームマップワークショップ
将来の目標が見つかり行動計画が立てられた。また参加者のつながりが出来、応援しあえるようになった。
*4/29 5/27 国立市公民館 女性のライフデザイン講座修了生向け「私のなりたい姿をえがく」
*9/28 府中矢崎町カフェメルドル 「活躍している女性が更にモチベーションアップする日」
*11/24 11/25 府中プラッツ市民協働まつり ブース参加
*12/7 府中プラッツ「ドリームマップ活動報告・勉強会」
*12/14 府中プラッツ「ミニドリームマップ体験」
③強みを引き出すコーティング夢レター 1年後の自分に手紙を書こう
自分の強みを知りネガティブな気持ちからポジティブな考え方に切り替わり、自分を大切にする気持ちが芽生えた。また1年後の自分や自分以外の人への感謝の気持ち モチベーションアップ
*12/30 国立市リトマス
④ ごぜん塾 もう一度書道を
一人暮らしの方がかつて好きだった書道に意欲的にトライし愉しんでいる。また日常のことを 話し合う居場所となっている。
3/20 3/27 ~12/4 12/18まで毎月2回 国立市富士見台プラムジャム
ボランティア書道 (夢と笑顔の書道勉強会)
対象:デイサービス利用者対象
毎月1回 3会場
府中市:西府町アビリティーズ
国立市:シルバーハイツ谷保
立川市:立川市至誠ホーム)
成果:機能訓練 精神的自信を取り戻し 利用者同士の交流 楽しみにしてもらっている。
書道のテーマは本人の気持ちを大切に引き出せるように書法より個性を重要視しているのが特徴である。
利用者のご家庭からイキイキした作品を見てもらい大変喜ばれている。
またご本人の上達が必ずある。自信をつけてもらっている。笑顔になってもらえる。
4/19 高齢者お楽しみ会 30名 書道パフォーマンス 紙芝居 人形劇 平面プロレス講演 西府町アビリティーズ
対象:デイサービス利用者
成果:たいへん楽しんでいただきました。
8/28 ドリームマップをつくろう
対象:国立公民館講座 女性ライフデザイン修了生向け 女性限定5名
成果:もやもやしていた目標が整理できたこと。グループの目標が共有できたこと。
9/16ドリームマップづくりワークショップ
対象:こども~おとな 府中プラッツ 子ども2名 おとな7名
成果:将来の目標をつくりの時間、じっくりと自分と向かい合えた。
目標に向かって行動的の、めあてが見つかった。
応援しあえる仲間づくりがスタートした。
9/18 高齢者お楽しみ会 60名 紙芝居 人形劇 府中市晴見町 安立園
対象:デイサービス利用者
成果:利用者や職員の方も参加し大勢がたいへん楽しんでいただきました。
11/24府中市市民協働まつり参加 70名 府中プラッツ
成果:子ども食堂 ZAT (図工アート隊)などの団体と来年度の協力にむけて交流ができたこと。
12/13 i-ze(いーぜ)とNPO法人こどものみらいプロジェクト ゆめドリ東京の活動会員の勉強会・交流会を実施した。 府中プラッツ
成果:来年度に向けて協力しあいたいとの申し出があった。
国立公民館主催 ふれあいこどもひろばワークショップ
12/21
対象:こども(小学6年生以下)こども30名 大人20名
一年後の自分への夢レターを書くワーク
成果:家族がこどもの好きなことを受け止められた時間;。いっしょに手紙を書く時間が対話の時間となり楽しい時間を共有できたこと。一年後届く手紙が愉しみだ
12/21 女性限定 戦わない働き方ワークショップ 1名 府中プラッツ
成果:アンケートより 仕事では自分以外のことを優先していたことに気づいた。自分を大切にしようと思った。カードをつかったワークがよかった。等
ドリームマップづくりワークショップ
1/5 対象:こども~おとな 府中本町一丁目公会堂 子ども3名 おとな6名
成果:将来の目標をつくりの時間、じっくりと自分と向かい合えた。
目標に向かって行動的なめあてが見つかった。応援しあえる 仲間づくりができた。
NPOこどものみらいプロジェクトゆめドリの応援があり賑やかで温かい会場であった。
夕刻~はこども食堂とのコラボが実現した。
アンケートより
来月から職場が変わるので不安だったが自分の進路に自信がもてた。応援者がいることにも気づいた(40代男性)
最初恥ずかしかったが自分の夢を誰かに伝えたくなった。(小5女児) 等
5.30 ZOOMミーティング【会員3名 イベントの事前打ち合わせ】
7.7 ACT634イベント「ミズベリング 動画と短冊に願いを書き参加」
【会員3名で動画に参加した。 国立市のごぜん塾書道の会員4名が介護施設利用者の夢を短冊に代筆した。16名分 施設へ画像を送りたいへん喜ばれた】
8.23 こども食堂てらこやさんとコラボ「レッスンシートで夢をえがくワークショップ」【おとな6名こども6名 やりたいこと将来の夢を描き発表した。こどもラジオで放送された。】
9.12 狛江公民館「国際ソロプチミスト交流会」【ソロプチ4名会員2名で継続交流の確認をした】
9.15 立川市至誠ホーム/国立シルバーハイツ谷保/アビリティーズ西府へビデオレター「長寿の会」【各施設20名位対象 施設長からこのような対応は初めてだったようで大変喜ばれた。リモートの可能性を考えてくれた。施設の月間通信に掲載された】
10.11 プラッツつなぎすとインターン生受け入れ初回ミーティング(10月~3月)
【男性1名 小規模団体のことを知りたい 代表について興味があった。理由でイベント事前打ち合わせ 当日お手伝い等を積極に参加した】
10.17 女性限定応援プログラム「戦わない働き方ワークショップ」プラッツ第7会議室【6名参加 インターン生手伝い 無理をしていた自分に気づいた。もっと頑張りたいと思った。等今の自分にフォーカスした時間となった。】
11.9 ラジオフチューズ87.4MHz「ラジオでまちづくり出演」【会員2名参加 i-zeの応援者が増えた。】
11.29 プラッツ協働まつり「キャリア教育プログラムドリームマップ相談・ショートバージョン体験」【zoomで2名が申込みショートバジョンで体験した。一様にドリームマップを実施して欲しいとの要望があった】】
----------------------------------------------------------------------
2021
1.30 zoom読書会神谷美恵子著「生きがいについて」①回目7名 自分と対話する時間だった。 読書ではなく自分との時間。等
2.14 zoom読書会神谷美恵子著「生きがいについて」②回目4名
2.21本町一丁目公会堂 ベトナムフォーコラボ 「1dayドリームマップづくりワークショップ」おとな10名子ども1名参加 ぐらついていたけど今日で自信がもてた。早くやっていればよかった。こどもの発表がしっかりしていた。大人たちが感動した。等
3.20 zoom読書会神谷美恵子著「生きがいについて」3回目4名
(総括)コロナ禍であったが、リモートを使用したり感染症対策をしっかりとしたり、今できることに積極的に取り組んだ。
4月花育ワークショップ
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
★花育ワークショップ
令和3年4月~12月 7回実施 於:゚ラッツ
★イエナプラン教育を語ろう会 学習会 延べ30名
令和3年6月~令和4年2月まで 6回実施
於:プラッツ3回 フチュール3回
★桑原昌之氏講演会 2/12実施 於:プラッツ 36名
★代筆セミアー講師のたまご
10/18 於:プラッツ 11名
R4年3/7 於:くつろぎユニッツ&ヴィオラ 4名
★ZOOM読書会「生きがいについて」
令和3年1月~令和4年2月 毎月1回 延べ 40名
★戦わない働き方 於:フチュール 6名
★ソルさんのワンデイドリームマップ
令和4年1/10 於:府中kotocafe 9名
★マダムかなこの飛び出す料理教室動画撮影
府中野菜ナスのたたきとワインのマリアージュ
於:プラッツ調理室
★協働まつり参加
11/27㈯ 於:プラッツ
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
①一人暮らしの方やファミリー、外国人などがワークショップに参加し、コミュニケーションの輪ができました。
【友達ができてLINEグループをつくりました80代女性】
【こどもがこんな夢をもっていることに気づきました。応援できる親でありたい40代女性】
②自己肯定感、他者容認、自分の好きなことを体験するワクワク感 たのしく安心できる場づくりが提供できました。
③イエナプラン教育を語ろうでは学習会からスタートし講演会まで実施できたこと。市民活動団体とのつながりが深まった現場であり、こどもの未来が明るくなり、府中市のこれからのよりよいまちづくりへとつながる、さまざまな意見が出ました。
④協働まつり参加では府中市の新鮮野菜をつかった団体とつながり「食グループライン」ができたこと。
⑤つなぎすと養成講座インターン生の受け入れにより、団体内の課題がみえ協働事業の意義が団体内に意識づけできたこと。
①花育ワークショップ2022.4~2023.3 毎月実施 ☆平均20名 多世代交流
②女性応援プログラム戦わない働き方 ☆11/3 6名 3/5 2名
③ソルさんのきりがみリース&きりくずアート6才~ ☆6/26 8名 9/17 5名
④tameさんの親子で遊ぼう3才~6才 ☆1/22 2/22 5名
⑤生きがい(IKIGAI)ワークショップ ☆6/25 7名
⑥ZOOM読書会「いきがいについて」 2022.4〜3月 平均4名
⑦市民協働まつり参加 11/27
⑧ふちゅうふれあいこどもまつり参加 3/26
⑨府中南保育園花育ワークショップ 2/25 9名 3/4 6名
⑩いきいきプラザ交流会
⑪夢と笑顔の書道勉強会 7/2 4名 9/29 4名 多世代交流 文化交流
⑫ウクライナ支援講演会(平和を願うFuchuCollageの会)合同企画 5/29 50名 ウクライナ支援
⑬食でウクライナ支援(平和を願うFuchuCollageの会) 7/3 36名 11/6 36名
⑭ヌン活(平和を願うFuchuCollageの会) 2/23 36名
⑮ラジオフチューズ84.7MHzあなたにロックオン出演 立岡里司
⑯府中市社会福祉協議会わがまちささえあいの会ぽかぽかサロン 府中南保育園 11/5 ソルさんのきりがみリース&きりくずアート 10名
⑰1/21ぽかぽかサロン 分梅町1丁目公会堂 書道パフォーマンス
⑱5/22キックオフ会 9名 カフェ開
実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか。
地域のつながりを強化する。笑顔でつながるまちづくり。
それぞれのワークショップでは個人がもつ課題感をもとに活動している。
多文化、多世代、社会的弱者など多様な方々を受け入れる活動をしました。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
2023年4月
4/11夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@sompoの家ラ・ヴィーレ
4/15生きがいZOOM対話読書会@リモート
4/16親子で遊ぼう・4月はこいのぼり作り@矢川プラス
4/18夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@至誠ホームアウリンコ
4/23花育ワークショップ・赤いバラのブーケを作ろう@プラッツ
5月
5/9夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@sompoの家ラ・ヴィーレ
5/4きりがみリース&きりくずアート・お花のきりがみアートを作ろう@矢川プラス
5/14花育ワークショップ・カーネーションでプードルのアレンジを作ろう@プラッツ
5/30夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@至誠ホームアウリンコ
6月
6/4きりがみリース&きりくずアート・6月のきりがみアートを作ろう@矢川プラス
6/11花育ワークショップ・ちょっと変わったサボテンの不思議@プラッツ
6/20夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@至誠ホームアウリンコ
6/25令和5年度男女共同参画週間IKIGAI(生きがい)Mapワークショプ@フチュール
7月
7/8花育ワークショップ・ビワの葉の化粧水作り@プラッツ
7/9きりがみリース&きりくずアート・夏のきりがみアートを作ろう@矢川プラス
7/11夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@sompoの家ラ・ヴィーレ
7/25夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@至誠ホームアウリンコ
7/29親子で遊ぼう・親子でハーバリウムを作ろう@フチュール
8月
8/6プリザーブドフラワーを使ってオリジナル狐のお面を作ろう@プラッツ
8/8夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@至誠ホームアウリンコ
8/12夏休みi-zeのワークショップin矢川プラス・夏やすみのきりがみアート/メダカのアクアリウムを作ろう/親子で防災を学んで遊ぼう/書道&宿題サポートコーナー@矢川プラス
8/22夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@sompoの家ラ・ヴィーレ
9月
9/9親子で遊ぼう・ギャラクシーボトルを作ろう/きりがみ・きりくずアート9月のきりがみアートを作ろう@矢川プラス
9/12夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@sompoの家ラ・ヴィーレ
9/17花育ワークショップ・蘭の苔玉を作ろう@プラッツ
9/19夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@至誠ホームアウリンコ
10月
10/9ハロウィンの光るオブジェを作ろう@プラッツ
10/15ハロウィンのきりがみアートを作ろう@矢川プラス
10/17夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@sompoの家ラ・ヴィーレ
10/24夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@至誠ホームアウリンコ
11月
11/14夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@sompoの家ラ・ヴィーレ
11/19エクリューカラーのフライングリースを作ろう@プラッツ
11/21夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@至誠ホームアウリンコ
12月
12/12夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@sompoの家ラ・ヴィーレ
12/16花育ワークショップ・オリジナス玄関飾りを作ろう@プラッツ
12/17クリスマのきりがみアートを作ろう@矢川プラス
12/19夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@至誠ホームアウリンコ
2024.1月
1/8自由で楽しいきりくずアートを作ろう@矢川プラス
1/9夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@sompoの家ラ・ヴィーレ
1/14花育ワークショップ球根植物のEarly springアレンジメント@プラッツ
1/16夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@至誠ホームアウリンコ
2月
2/4自由で楽しいきりがみ・きりくずアート@矢川プラス
2/12花育ワークショップ・ミモザのお日様カラーのスワッグ@プラッツ
2/13夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@sompoの家ラ・ヴィーレ
2/20夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@至誠ホームアウリンコ
3月
3/12夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@sompoの家ラ・ヴィーレ
3/17春らんまんお花見きりがみアート@矢川プラス
3/19夢と笑顔の書道勉強会デイサービス@至誠ホームアウリンコ
3/24花育ワークショップ・パンジーの春色ブーケ@プラッツ
※花育ワークショップ・平均20名
きりがみきりくずアート平均13名
夢と笑顔の書道勉強会平均12名
親子でつくって遊ぼう平均5組
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・会員による自分らしいワークショプが実施できた。親子でたのしめるワークショプに多様なひとたちが集まっていること。楽しみにしていただいている声多数。「いーぜ大好き」と親子の参加が増えました。
・多様な人が集まり楽しんでいただく場づくりを重ね会場は笑顔が満ちています。1人暮らしの高齢者、体の不自由な方、親子でつくる喜びを共有しています。好きなことを自由に楽しく過ごせる居場所となりました。また回を重ね友達関係ができている。情報交換の場にもなりました。
・孤立を防ぎ、自己肯定感があがり・他者との良好な関係づくりに貢献。
ひとりの笑顔が地域の笑顔になっています。SDGs⑤⑩⑪⑫⑰
・年間を通して継続できていることは大きな自信となり更なる励みとなった。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
4/2食でウクライナ応援・スマッチノーホ(協力)@プラッツ料理室
5/30ラジオ出演 火曜おはようフチューズ「あなたにロックオン」@ラジオフチューズ
6/25府中けやきテラスポケットパークプロジェクト・メダカのアクアリウム販売/七夕短冊づくり/親子でクレーンゲームづくり@府中テラス
7/7ミズベリングin府中2023(共催)@郷土の森バーベキュ4ー場
7/9府中けやきテラスポケットパークプロジェクト夏祭り・メダカアクアリウム販売/ウクライナ支援グッズ販売/平面プロレス協力
7/15(社)多摩養育園いきいきプラザまつり(協力)
7/17第1回0ちいきハーモニー多世代地域交流会①@プラッツ支援室12名
8/19ブラインドcafeMTG参加@ラジオフチューズ
8/24花育ワークショップ・パーキンソン病友の会例会苔玉づくり@プラッツ料理室20名
8/31第2回ちいきハーモニー多世代地域交流会@いきいきプラザ9名
10/29秋のお茶会マダムカナコ&静岡茶のマリアージュ(協力)@プラッツ料理室
11/5国立市民文化際・紅葉の季節をきりがみアートする/メダカのアクアリウム/を作ろう/キャラクシーボトル/笑顔にスイッチON夢レターコーナー@国立市公民館
11/11第15回(社)多摩養育園福祉まつり2023・未来へつなごう地域の輪 地域福祉拠点いきいきプラザ(協力)
11/25第9回府中市民協働まつりクリスマのきりがみリースをつくろう/
つながるチャレンジ・花とみどりでつながろうin府中
11/28ラジオ出演・りゆうりゅうとみちこの幸せ時間@ラジオフチューズ
12/10ちいきハーモニー多世代地域交流@アスク保育園12名
12/16花育ワークショップ・Xmasリースワークショップ@府中南保育園
12/23SDGsミナノクリスマスイベント・規格外フラワーで正月アレンジを作ろう
12/27夢と笑顔の書道勉強会・国立市社会福祉協議会外国人学習支援ひまわり冬休み書道@社協分室
1/27子どもど真ん中にともに生きる第1回(協力)@プラッツ
2/8府中市第三小学校6年3クラス「まちのクリエイター」からのお話し@府中三小
2/10子どもど真ん中にともに生きる第2回(協力)@プラッツ
2/17ちいきハーモニー多世代地域交流@sompoの家ラ・ヴィーレ11名
3/10府中ふれあいこどもまつり・きりがみきりくずアート/ふしぎなボトルづくり@ルミエール
3/10東京-狛江ソロプチミスト交流会@調布クレストホテル
3/18れいめい事業協働組合実習生府中観光(協力)@市内観光
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・i-ze紹介授業ができたこと。府中のまちクリエイターノートを活用した授業を府中第三小学校6年生3クラスに実施。
・ちいきハーモニー多世代地域交流の立ち上げの一員となったことは”まちづくり”の実感を得てます。
・安全安心のまちづくり、誰もが自分らしく生きられ助け合えるまちづくりの一助になっていると実感しています。
・交流(出会い)→企画する→イベント実施 ゆっくりと繋がり地域連携が循環しています。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
【会議・セミナー参加】
4/15男女共同参画センターフチュール総会@フチュール
4/22プロボノ説明会参加@プラッツ
5/13(社)多摩養育園いきいきプラザ地域懇談会@いきいきプラザ
5/24片町わがまち支え合い会@片町文化センター
7/16インボイス制度説明会@プラッツ
7/23Googleフォームセミナー@プラッツ
8/26(社)多摩養育園いきいきプラザ定期地域懇談会@いきいきプラザ
9/30男女共同参画センターフチュール登録団体交流会・紹介ブース出展@フチュール
2/3プラnet団体交流会@プラッツ
2/24(社)多摩養育園地域懇談会@いきいきプラザ
3/27片町わがまち支え合いの会@片町文化センター
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・セミナーへ参加することで必要な知識とスキルアップができ団体運営も迅速になりました。
・会議へ参加することで情報共有ができ、個々の地域に住む課題が具体的に表面化することができます。
高齢者の独居問題 ひきこもり 子ども支援 等 個々の家庭で全く異なります。
地域で活動する私たちはその課題、現状を知っていることが大切である。
1.【花育ワークショップ】
府中市制施行70周年記念事業
~植物の生きる力や多彩な個性に触れ、たのしみながら参加者どうしのつながりを育むワークショップ~
4/14・5/12・6/16・7/20・8/11・9/15・10/26・11/17・12/22・1/18・2/9・3/16
@プラッツ会議室12回実施 参加者平均13~18人 体験者5才~87才
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・府中市制施行70周年記念事業として承認された。
・子どもの社会貢献活動体験イベント奨励金が承認された。
・作品に個性があるれている。
・毎回4.5名のグループづくりを通して多世代交流の場になっている。
・毎回告知タイムがあり(こどもから高齢者)参加者個人の情報交換の場になっている。
・リピーターが増えワークショップで会うことを楽しみにしている人が増えた。
・会員同士の交流の場になっている。
・4年間毎月実施継続している。
・地域の人が自分らしく生きることを応援していること。
・団体が世代やさまざまな背景の人々をつなぐ架け橋となっていることを実感している。
・会員の得意なことがワークショップの開催に活かされ協力しあえている。
2.【きりがみ&きりくずアート】
感性豊かなひととき・個性豊かなオンリーワンのアート@くにたち未来共創拠点矢川プラス
4月13日 子ども4 大人4
5月18日 子ども12 大人2
6月23日 子ども13 大人4
7月14日 子ども14 大人4
9月8日 子ども15
9月28日 子ども32 大人3
10月14日 子ども29 大人4
11月3日 子ども10
R7.
1月13日 子ども18 大人2
2月23日 子ども12 大人3
3月20日 未定
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・年間イベントとして毎月実施し2年継続。
・国立市地域介護予防活動の一助となったこと。
・作品に個性があるれている。
・多世代交流の場になっている。
・リピーターが増え楽しみにしている人が増えた。
・会員同士の交流の場になっている。
・矢川ぷらすの良い宣伝になっている。
・地域の人が自分らしく生きることを応援していること。
・世代やさまざまな背景の人々をつなぐ架け橋となっていること。
・会員の得意なことがワークショップの開催に活かされている。
【府中市子どもの社会貢献活動体験イベント奨励金】
・6/16 父の日 花育ワークショップ
キッズボランティア10名 おとな8名
・10/26 ハロウィン仮面舞踏会 花育ワークショップ
キッズボランティア10名 おとな2名
【男女共同参画センターフチュール】
※6/29第37回フォーラム「夫と妻の心理学人生100年時代子育て後パートナーシップ」セミナー
※9/21 団体交流会ブース出展・団体介紹プレゼン
【FuchuCollageの会】
※5/26フランスワインの旅のお誘い@プラッツ料理室36名
※11/2ドイツワインとマリアージュの会@プラッツ料理室36名
【地域交流ワークショップ】
※介護予防センター府中いきいきプラザまつり@いきいきプラザ7/13
きりがみ&きりくずアート79名
※ラジオおはふちゅ交流会7/21
きりがみ&きりくずアート13名
※府中商工まつり@大國魂神社境内プラッツブース高級めだかすくい91名 水草16袋
※協働まつり@プラッツ11/24
・クリスマスリースづくり
・わくわく元気チャレンジ参加きりがみ&きりくずアート120名
※sompoケアラヴィーレ府中こども食堂コラボ12/21 こども12名 おとな11名 子ども12
※桑さんの一人ひとりの物語を大切に生きる!ワークショップ@くつろぎユニッツ&ヴィオラコラボ2/15 7名
【保育園花育ワークショップ】
※小金井光明第二保育園1/29 苔玉づくり10組
※府中市光明高倉保育園2/12 苔玉づくり10組
【ちいきハーモニー交流会】
5/11 第5回@グッドタイムホーム府中
13団体 18名
7/27 第6回@アスク府中片町保育園ゲスト糟谷明範氏
10/6 第7回 @いきいきプラザ
R7・1/11 第8回 @プラッツ
2実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・家族関係、人間関係のコミュニケーション力のバランスについて学習することができた。
・ワークショップは多忙な世代の癒しの時間、その人らしい時間をつくることができた。
・どのイベントもリピーターが増え新たなづながりが毎回発生している。
・地域の人が自分らしく生きることを応援している仲間が増えた。
・世代やさまざまな背景の人々をつなぐ架け橋となっていることを実感している。
・会員の得意なことがワークショップの開催に活かされ協力しあえている。
・こどもと後期高齢者・高齢者施設との交流ができた。
・グローバルなつながりができている。
・住みつづけたいまちづくり(コミュニティーづくり)に貢献している。
1【夢と笑顔の書道勉強会 高齢者施設書道】※sompoケア ラヴィーレ府中
4/9・5/14・6/30・7/9・8/13・9/10・10/8・1/12・12/10・1/21・2/11・3/11 毎月1回60分
目的:過去の記憶を筆と墨で表現し、筋肉運動、脳トレ、対話をしながらその人らしさを引き出している。参加者平均15名~18名
※至誠ホームアウリンコ デイサービス書道
4/16。5/21・6/18・7/16・8/27・9/17・10/15・11/19・12/17・1/28・2/25・3/18 毎月1回60分
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
80才~100才 認知症など背景、は様々であるが好きな書道の時間を集中し目的を果たすことができている。
笑顔で人生を語ること、書で表現し上達している。
11月~サポーター1名つけて実施
発表の場としてくにたち市民文化祭にも出展し施設でも喜ばれた。
この活動を通し多摩地域との小さな連携を実感している。
①運営体制の構築
②助成金申請(行政・市民団体・法人)いーぜの持ち味やワークショプが活かせる地域連携を実施
★各ワークショップの充実(市民一人一人に刺さる・参加してよかった、幸せな時間だったと思っていただけること)
★会員間の楽しい交流
★地域連携と地域課題勉強会
(SDGs 子どもの未来を育むワークショップや勉強会の実施)
(多様な人々が場にあつまり笑顔が広がり新たなコミュニティが始まるお手伝い)
③定例会議
④サポーターを増やす。