府中市多文化共生センターDIVE は持続可能は開発目標(SDGs)を支援しています。
多様性社会、多文化共生の取り組みを行っています。
「外国人住民の相談支援」、「多文化共生を促進する活動」、「外国につながる子どもたちの居場所づくり・学習支援」、「在日外国人の孤立解消」、「市内の情報の多言語化支援、多言語発信」の5つを大きな軸として活動しています。
DIVEはプラッツの5階にあり、月曜日から土曜日の10時から17時に開館しています。DIVEとはDiversity(多様性)、DIVE(その中に飛び込む)ということからつけたサロンの愛称です。日常生活の中ではなかなか異文化を体験する機会はありませんが、「DIVE」に来ることで、多様な文化に出会うきっかけができればと思っています。
府中市多文化共生センターDIVE は持続可能は開発目標(SDGs)を支援しています。
多様性社会、多文化共生の取り組みを行っています。
2020年度登録
〇『中央ユーラシアを知ろう!』月間
〇英国王立植物園 キューガーデン コレクションとその歴史(40名)
〇世界の文字で名前を書いてみよう!(随時)
〇英会話カフェ(毎月)
等を通し、府中市民に多様な文化をお伝えすることができました。
具体的な実施事業・イベントを教えてください
・英会話カフェ(毎月・10~20名)
・ギリシャ文字読み書き体験(10名)
・ゼロから学ぶイスラエル・パレスチナ(10名)
・コーヒーでつながるルワンダと日本(10名)
・梅の食文化体験イベント(6月 10名)
・世界をのぞこう タイ編、モロッコ編、ミャンマー
編、インド編(各回 30名)
・韓国語カフェ(2022.1月~ 毎月 10名)
実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・外国籍の人たちに日本の食文化に触れてもらえた
・留学生からのそれぞれの母国についての発信により多
文化、異文化を体感し、多文化共生についての理解を
促進し、日本人にとっても、外国人にとっても住みよ
い府中市の実現へのきづきを感じていただくことがで
きた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
韓国語カフェ(全12回/各回20名前後)・料理教室イベント(1回/19名)・多文化共生を実感する!DIVE出張イベント(全7回/各回10名前後)・外国人専門家相談(行政書士/弁護士)(4回/5名)・外国人住民サポーター養成講座(全4回/36名程度) ※( )内は開催回数/参加総数
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
「韓国語カフェ」「料理教室」など、異文化に触れる機会を通して、市民の皆様対象に異文化への理解促進に寄与できた。
「多文化共生を実感する!DIVE出張イベント」プラッツフリースペースがワクチン接種会場となっておりました都合上、府中市他施設(文化センターなど)を利用して開催することで、その施設と併せて広く事業を知っていただく機会になった。
「外国人専門家相談」日本での生活の中での困りごと(在留資格・就業も含め)の相談を専門的に受ける体制を作ることができた。
「外国人住民サポーター養成講座」海外経験が豊富な市民の皆様からのお力をお借りして、通訳・サポートの体制を調えていく準備ができた。
外国人住民のみなさんが気軽に相談できるサポート体制を整え、多言語ややさしい日本語での情報発信をしていくことに加え、多文化共生の理念を広く広めるためのイベントやセミナーを開催し、市民の皆様の力もお借りして、だれもが暮らしやすい多文化共生社会の実現を目指します。