「異文化に楽しく触れる機会の提供」、「外国人住民の方に向けたサポート」、「国際・多文化共生に関わる市民活動団体の支援」の3つを大きな軸として活動しています。サロンはプラッツの5階にあり、プラッツの開館日の10-19時に開館しています。DIVEとはDiversity(多様性)、DIVE(その中に飛び込む)ということからつけたサロンの愛称です。日常生活の中ではなかなか異文化を体験する機会はありませんが、「DIVE」に来ることで、多様な文化に出会うきっかけができればと思っています。
登録:2020/09/29 最終更新:2020/12/242020年度登録
〇世界の文字で名前を書いてみよう!企画
世界中のさまざまなアルファベットが形成されてきた歴史や、用いられている地方や国について紹介する資料を常設展示中。
現在、ヒエログリフ、ハングル、ギリシャ文字、エトルリア文字、突厥文字、キリル文字、アラビア文字を展示中。
今後も展示は拡張予定です。
来館者に実際に文字に慣れ親しんでもらうため、各アルファベット表を用意しています。自分の名前などを試しに書いてみましょう。
〇英会話カフェ
月一回の開催。多言語コミュニケーションの促進を目的としています。講師のエヴァさんと参加者のみなさんで、英語での会話を楽しんでいただいています。(※現在はオンラインのみ)
「日本と外国のハロウィンの祝い方の違いは?」「身近な有名なものを紹介してみよう!」など、毎回トピックを設定しています。
〇『中央ユーラシアを知ろう!』月間
東京外国語大学中央ユーラシア研究会さまと合同で、12月1日~28日の期間で中央ユーラシアにまつわる展示を開催しました。
サロンスペースにおいて、中央ユーラシア各国についての概要パネル、街並みや料理の写真、ユルタ模型、各国の挨拶、スザニ、民族衣装などを展示。
また、ウズベキスタン、旧ソ連圏、ブルガリアに留学をしたメンバーによる、プレゼンテーションイベントを実施いたしました(会場+オンライン配信)。
〇英国王立植物園 キューガーデン コレクションとその歴史
12月10日(木)に、第三会議室にて開催。英国園芸学教授のデヴィッド・フランシス氏に、ロンドンにある世界最大の植物園キューガーデンの歴史や、そのコレクションの紹介をしていただきました。
(zoomによるオンライン同時配信)
英会話カフェ以外のオンラインイベントを定期的に実施していく。本来は、サロン内で行うイベントが望ましいが、状況を考慮して、オンラインを推し進めていく。また、可能であればサロン内での展示企画も随時実施していく。