金融ジェロントロジーとは「金融」と老年学を意味する「ジェロントロジー」を組み合わせたもので、長寿が金融面に与える影響を経済や医学・テクノロジーなどの多面的な視点から分析する分野である。
(1) 金融ジェロントロジー分野の研究及び情報の収集に関すること。
(2) 地域住民に対してのセミナーおよび相談業務を実施すること。
(3) 会員相互の連絡協調に関すること。
(4) その他本団体の目的達成上、必要な事項。
〇新団体設立のための規約の作成及び会員募集
〇府中市市民活動応援助成金「エール」への申請書提出
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
◎5/1(土) 総会 1報告事項 2決議事項・規約・役員・活動計画・予算案
◎5/23(日)勉強会① 「高齢者の財産管理」 近津さん講師
◎7/9(金) 勉強会② 「金融ジェロントロジーとは何か?」 向藤原さん講師
◎8/20(金)勉強会③ 「高齢社会白書から金融ジェロントロジーのついて考える」
伊逹さん講師
◎10/24(日)勉強会④ 「高齢者世帯の家計調査」 五十嵐さん講師
ファイナンシャルプランナーである当会員が講師となって勉強会を行った。
今年度は「金融ジェロントロジー」の本質を探り会員間での知識の向上と情報共有に努めた。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
市民向けのセミナー開催への基礎・土台作りとして勉強会を重ねることにより、より確かな情報を発信することができた。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
令和3年度
「第1回 いきいき暮らしとお金のセミナー」
~心豊かな老後をおくるために~
A 2021年9月23日(木・祝) セミナー&ZOOM同時開催
場所:第3会議室
13:00~14:30
①「エンディングノートと遺言のポイント」
近津 恵三子 (ファイナンシャルプランナー)
14:50~16:20
②人生100年時代を生きるための「健康寿命と資産寿命」の守り方
石黒知彦 (ファイナンシャルプランナー)
対象者 一般市民(高齢者)
参加人数 延べ35名
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
◎「エンディングノート」の存在や必要性を知る市民はまだ少数派なため、府中市でもこのノートを作成しHP上でも取得できる仕組みになっているので広域に情報を市民と共有できればと言う思いで今講座を開催した。まだ参加人数も限られているので今後は広報活動にも力を入れ当団体の認知度を上げて安心して相談ができる会にできればと思う。
◎当日参加者より「非常にわかりやすかった」「今後もセミナーを開催して欲しい」「相談会も行ってほしい」等感想を頂き、今後ももっと多くの市民に「心豊かな老後」が送れるよう活動を広めていきたい。
1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
◎1/27(木)①伊逹さん講師:「FP相談に求められる心構えとスキル」
②向藤原さん講師:「ハイブリッドセミナーの運営テク」
2月に使う、ZOOMの設定、ハイブリッドでの共同ホストの役割等について確認した。
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
セミナーおよび相談会に向けての事前研修をプロのFPから習得することにより未経験や初心者によるスキルの向上につながり、相談事業がより確かなものになり市民に安心感を与えることができる。
〇府中市市民活動応援助成金「エール」のプレゼンテーション実施
〇「いきいき暮らしとお金のセミナー&相談会」の実施
〇「50代からの暮らしとお金のサロン」の実施 6回/年
〇「おひとりさまセミナー」の実施
〇会員交流・目的の共有化・勉強会の実施