1.お花、植物の多様性から学ぶ「花育ワークショップ」
2.ZOOM対話読書会
3.なりたい将来のビジョンをえがき行動プランをつくる「ドリームマップ🄬づくり」
4.1年後の自分に手紙を書く「夢レターワークショップ」
5.介護施設書道、夢と笑顔の書道勉強会
6.「笑顔の傾聴と代筆ボランティ講座」
7.女性限定プログラム「戦わない働き方ワークショップ」
8.一枚の自分史ワークショップ
<場所>
フチュール・プラッツ・本町一丁目公会堂・国立市公民館
国立・立川・府中介護施設月4回⑤各クラス10人~15人
<ワークショップ体験者の感想>
★友達ができた。
★兎に角たのしい。
★今の自分が無理していた。
★自分に自信がもてなかったが、自分らしく生きることに自信がついた。
★夢をえがくチカラ 自己肯定感があがった。
★自分に夢があった。
★発表できた。
★応援者がここにいた。等
1【夢と笑顔の書道勉強会 高齢者施設書道】※sompoケア ラヴィーレ府中
4/9・5/14・6/30・7/9・8/13・9/10・10/8・1/12・12/10・1/21・2/11・3/11 毎月1回60分
目的:過去の記憶を筆と墨で表現し、筋肉運動、脳トレ、対話をしながらその人らしさを引き出している。参加者平均15名~18名
※至誠ホームアウリンコ デイサービス書道
4/16。5/21・6/18・7/16・8/27・9/17・10/15・11/19・12/17・1/28・2/25・3/18 毎月1回60分
2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
80才~100才 認知症など背景、は様々であるが好きな書道の時間を集中し目的を果たすことができている。
笑顔で人生を語ること、書で表現し上達している。
11月~サポーター1名つけて実施
発表の場としてくにたち市民文化祭にも出展し施設でも喜ばれた。
この活動を通し多摩地域との小さな連携を実感している。
【男女共同参画センターフチュール】
※6/29第37回フォーラム「夫と妻の心理学人生100年時代子育て後パートナーシップ」セミナー
※9/21 団体交流会ブース出展・団体介紹プレゼン
【FuchuCollageの会】
※5/26フランスワインの旅のお誘い@プラッツ料理室36名
※11/2ドイツワインとマリアージュの会@プラッツ料理室36名
【地域交流ワークショップ】
※介護予防センター府中いきいきプラザまつり@いきいきプラザ7/13
きりがみ&きりくずアート79名
※ラジオおはふちゅ交流会7/21
きりがみ&きりくずアート13名
※府中商工まつり@大國魂神社境内プラッツブース高級めだかすくい91名 水草16袋
※協働まつり@プラッツ11/24
・クリスマスリースづくり
・わくわく元気チャレンジ参加きりがみ&きりくずアート120名
※sompoケアラヴィーレ府中こども食堂コラボ12/21 こども12名 おとな11名 子ども12
※桑さんの一人ひとりの物語を大切に生きる!ワークショップ@くつろぎユニッツ&ヴィオラコラボ2/15 7名
【保育園花育ワークショップ】
※小金井光明第二保育園1/29 苔玉づくり10組
※府中市光明高倉保育園2/12 苔玉づくり10組
【ちいきハーモニー交流会】
5/11 第5回@グッドタイムホーム府中
13団体 18名
7/27 第6回@アスク府中片町保育園ゲスト糟谷明範氏
10/6 第7回 @いきいきプラザ
R7・1/11 第8回 @プラッツ
2実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・家族関係、人間関係のコミュニケーション力のバランスについて学習することができた。
・ワークショップは多忙な世代の癒しの時間、その人らしい時間をつくることができた。
・どのイベントもリピーターが増え新たなづながりが毎回発生している。
・地域の人が自分らしく生きることを応援している仲間が増えた。
・世代やさまざまな背景の人々をつなぐ架け橋となっていることを実感している。
・会員の得意なことがワークショップの開催に活かされ協力しあえている。
・こどもと後期高齢者・高齢者施設との交流ができた。
・グローバルなつながりができている。
・住みつづけたいまちづくり(コミュニティーづくり)に貢献している。
【府中市子どもの社会貢献活動体験イベント奨励金】
・6/16 父の日 花育ワークショップ
キッズボランティア10名 おとな8名
・10/26 ハロウィン仮面舞踏会 花育ワークショップ
キッズボランティア10名 おとな2名
①運営体制の構築
②助成金申請(行政・市民団体・法人)いーぜの持ち味やワークショプが活かせる地域連携を実施
★各ワークショップの充実(市民一人一人に刺さる・参加してよかった、幸せな時間だったと思っていただけること)
★会員間の楽しい交流
★地域連携と地域課題勉強会
(SDGs 子どもの未来を育むワークショップや勉強会の実施)
(多様な人々が場にあつまり笑顔が広がり新たなコミュニティが始まるお手伝い)
③定例会議
④サポーターを増やす。