Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
  3. リベラルアーツの会
活動団体 organization

リベラルアーツの会りべらるあーつのかい

毎回様々な分野のスペシャリストを招いて、知的好奇心をくすぐる内容をお届けしています。身近でない内容もなるべくわかりやすく、また質疑応答もでき、お気軽にご参加いただけます。

次回講座 5月19日(日)13:30-15:30 プラッツ第3会議室(ルシーニュ6階)  
タイトル:「理数教育の奥に見つめるべきもの---その分野に真に楽しむためには---」
講師:本田成親
作家・数理科学者。SPring-8学術成果集の執筆・編集・制作統括責任者を務めた。
《講座内容》
数学教育や理科教育の本質というものは、文系・理系という従来の教科分離枠の概念に縛られてしまうと大切なものが見えなくなってしまいます。 今回の講座では、それらの分野に親しみを抱いて戴くためにも、極力わかりやすい内容で、学校での理数教育の重要性についてお考えになるような際にも、そのささやかな糸口くらいにはなろうかと考えております。

登録:2020/03/04 最終更新:2024/03/31
ステータス:本登録

基本情報

法人種別
任意団体
団体名
リベラルアーツの会(りべらるあーつのかい)
代表者名
本田 成親(ほんだ しげちか)
お問い合わせ用
メールアドレス
 「基本情報」の詳細を表示する

団体の活動情報

団体の目的
市民の文化的教養の向上と社会活動ネットワークの形成
 「団体の活動情報」の詳細を表示する

活動実績

2019年10月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

第1回日本一役に立たない教養講座~いま一度学びの原点に立ち戻る~開講。
「教養学(リベラルアーツ)」とは何かを考えてみる

2019年12月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

第2回日本一役に立たない教養講座開講。
人生の旅路における奇遇と文学表現について
ーー不思議な廻り合いが文学作品となって昇華するまで

2020年02月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

第3回日本一役に立たない教養講座開講。
誰にでもわかるやさしい基礎論理学入門
ーー数の概念の奥に潜む根本的な問題を考える

2020年03月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

第4回日本一役に立たない!?教養講座開講。
沖縄近現代史の背景に今一度目を向ける
---首里城焼失を悼みつつ

2020年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.実績:講座を7回実施、累計140人の参加実績
2.総括:コロナが蔓延する非常に厳しい環境下において最低限の参加実績を残すことができたので、一定の手応えを感じている。固定の受講者も確実に確保できてきた。自然時以降は今年度のフィードバックを活かすことで、さらなる実績の積み上げを行いたい

2021年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

(1)今年度実施した具体的な実施事業とイベントを教えてください
‘日本一役に立たない!?教養講座’の名のもとに、プラッツを会場として、年度間7回(前年度同数)の講演会を開催した。出席参加者は累計136名
 回号  日  時       会場    講師    参加人数        
第12回 21/4/17(土)13:30~  第3   本田成親    16名
     演題 「科学技術と社会」
第13回   5/29(土)13:30~  第2    同上     18
     演題 「ドナルド・キーン先生と日本文化(後編)」
第14回   7/11(日)13:30~ 第5     同上     21
     演題  「同上  (追補編)」
第15回   10/30(土)13:30~ 第3     同上     18
     演題  「コンピュータと脳」
第16回  12/18(土)13:30~ 第2    紺野大介    33
     演題 「中国のエリート教育と今後の中国展望」
第17回 22/2/5(土)13:30~  第3    本田成親    16
  演題 「旅の経験を介して日本の民俗文化を考える」
第18回  3/18(金)19:00~  第5      同上    14
     演題  「同上  (中編)」       <以上>

・期初計画では、開催回数8回、参加出席者前年実績142名の2割増、外部招聘講師2回を目標としていたが、コロナ禍止まず、上記の通りの実績と若干の未達に留まった。とはいえ、凡そ目標近くの活動を継続出来たものと自己評価している。

(2)実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか 
各講座とも市会議員や現役教師、市職員を含む多様な方々に参加してもらうことができた。

2022年04月
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
   プラッツ会議室を会場として、市民を対象に ‘日本一役に立たない!?教養講座’というキャッチフレーズの下で、年度間8回の講演会(第19回~第26回)を開催した。
  出席者合計 187名(前年度実績 7回開催で145名)。
<各回概要下記の通り>
① 22‐4-30 土曜午後 第3会議室 (講師)本田成親氏ーー当会会長   
  参加者数 16名
  「旅の経験を介して日本の民俗文化を考える」 
② 22‐6‐18 土午後 第5    (講師)両角晃一氏         
  参加者数 11名
  「陰謀論って?」ーー流言・デマ、フェイクニュースにだまされないーー
③ 22‐7‐30 土午後 第3    (講師)林丈雄氏          
  参加者数 24名
  「害獣」を「まちの財産」に! ーー岩手県大槌町を舞台にジビエを考えるーー
④ 22-9‐17 土午後 第5    (講師)三嶋洋氏          
 参加者数 38名
  「平安時代から伝承されてきた【幻の雉酒】に関する一考察」
⑤ 22-10‐28 金夜 第3     (講師)高木慎介         
 参加者数 23名
  「もし科学者が宗教に触れたら」
⑥ 22-12‐17 土午後 第3    (講師)横山岳氏         
 参加者数 24名
  「日本の近代化を支えた蚕糸業—興亡の150年— 」
⑦ 23‐1‐28 土午後 第3     (講師)野々村邦夫氏       
  参加者数 27名
   「測量地図作成という仕事で学んだこと、楽しかったこと」
⑧ 23‐3‐17 金夜 第2     (講師)本田成親氏        
 参加者数  24名
  「日本の最先端光科学の世界を考えるーーSPring-8,SACLAを介してーー」 
                                <以上>            

 




2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか
・「参加者間の懇親推進」はコロナ終息せずの為、ほとんど出来なかったのは残念。
・外部招聘講師は本田会長の知友人連から選定、協議賛同を得て、上記のごとく演題  テーマを決定した。取り上げ分野は従来より大幅に拡がり、毎回興味深い講演会となった。「真の教養を身につけ、広い視点で社会的問題を考察し・・・」という活動目的が少しく達成されたものと思料する(初回と最終回のみ本田会長が講師を務めた)




2023年
団体が開催・運営に携わったイベントや講座等の実績

1.具体的な実施事業・イベントを教えてください
(1) 計画通り6回の講演会をプラッツを会場として開催した。
  ・ 5/27 7/22 9/16 11/18 24/1/13 3/16
 (いづれも 土曜日・午後2時間・第3会議室)
 ・ 参加者数:のべ134名
 ・ 7/22の第28は招聘講師・評論家芹沢俊介氏が準備を進め
   られていたが、急逝されたので、当会の本田会長が                      
    「芹沢俊介氏の逝去を悼み、その真摯な足跡を偲ぶ」
   と題し、お話をされた。(この回は参加費無料とした)

(2) 少人数限定での討議・学習会的読書会の創設は、当期中検討  
  継続に止まり、発足には至らなかった。

2.実施事業は、どのような社会貢献・地域貢献活動になりましたか

・ 2019/10/20第1回講演会開催以降、4年半で32回の講演会の 開催を得て、出席参加者は累計699名を数えるまでになった。
(前々期ーー開催7回で145名。前期ーー8回で187名)

・様々な分野のスペシャリストを招いて、一般の方達にも分かり易い内容の講座とするをモットーに、毎回20~30名の参加があり、質疑応答なども気楽に行われている。

・外部招聘講師は、本田会長の知友人から選定、協議賛同を得た方と演題テーマを決定する手順を踏んでおり、取り上げ分野は、従来より大幅に拡がり、毎回興味深い講座となってきている。
「真の教養を身に付け、広い視点で社会問題を考察し・・・・」
という活動目的が、少しく達成されているものと思料する。

・各講座とも市会議員や現役教師、市職員を含む多様な方々に参加してもらう事が出来ている。

年度目標

2024年度

(1)定期講演会開催は前年度同数の6回とする。引き続き外部招聘講師の講演会を多くする。
会場予約は全て確保済み(プラッツ第3会議室/週末午後)
 5/19 7/20 9/14 11/16 R7/1/18 3/15

・5/19 (日)第33回 講師本田成親氏
  「理数教育の奥に見つめるべきもの」
・7/20(土)第34回 講師吉岡昌紀氏(清泉女子大教授)
  「道徳教育、要る?要らない?」- 

・以降4回分は 外部招聘講師を想定し、検討折衝中。

(2)前年度から繰り越しの「少人数参加での読書研究会」
 の創設は、当会会員を主メンバーとして「年度後半にも」
 発足を目標とする。

活動告知・報告記事 article
第31回講座『武士道・大和魂は何処へ行ったのか--幕末志士達ノーブレス・オブリージュに学ぶ--』 幕末の英傑・橋本左内著『啓発録』、吉田松陰著『留魂録』、佐久間象山著『省諐録』の幕末三部作を英... 更新:2024/03/31 () 16:42
第30回講座『国際宇宙ステーション~日本人宇宙飛行士の活躍』  1998年、宇宙空間で国際宇宙ステーションの建設が始まり、日本は、幅100m、奥行き60mの... 更新:2023/11/19 () 09:50
第29回講座『袴田事件~誤った死刑判決とマスコミの責任~』 1996(昭和41)年に静岡県で一家4人が殺害された「袴田事件」で、死刑判決を受けた元プロボク... 更新:2023/11/19 () 08:59
第28回講座『評論家 芹沢俊介氏の逝去を悼み、その真摯な足跡を偲ぶ~60年来の親交を振り返りつつ~』 この第28回講座は、本来なら「歎異抄の親鸞」というテーマのもと、芹沢俊介氏に講師を担当してもら... 更新:2023/07/23 () 13:16
第27回講座『日本の最先端光科学の世界を考える--SPring-8,SACLAを介して--後篇』 兵庫県佐用町にある理化学研究所の施設・Spring-8は世界最先端の光科学総合研究センターなの... 更新:2023/07/08 () 15:04
第26回講座『日本の最先端光科学の世界を考える--SPring-8,SACLAを介して--前篇』 兵庫県佐用町にある理化学研究所の施設・Spring-8は世界最先端の光科学総合研究センターなの... 更新:2023/04/16 () 15:08
第25回講座『測量作成という仕事で学んだこと、楽しかったこと』 野球で失策をするとエラーをしたといいますが、ミスをしたという方が適切ではないかと思います。測量... 更新:2023/02/27 () 15:03
第24回講座 「日本の近代化を支えた蚕糸業---興亡の150年---」 20世紀の日本は大量生産、大量消費、そして大量廃棄により経済発展してきましたが、今世紀はそのよ... 更新:2023/02/26 () 21:23
第23回講座 「もし科学者が宗教に触れたら」 近代以降、科学は隆盛を誇ってきました。科学は、従来の学問に比べ、実用的に役立ち、かつ、信頼性の... 更新:2023/01/01 () 15:47
第22回講座 平安時代から伝承されてきた「幻の雉酒(きじざけ)」に関する一考察 平安時代から江戸時代に至るまで、健康長寿の祈願を込めた「雉酒」は、身分階級を問わず、広く人々の... 更新:2022/09/17 () 21:32
第21回講座「害獣」を「まちの財産」に!---岩手県大槌町を舞台にこれからのジビエを考える--- 東日本大震災の津波によって甚大な被害を受けた大槌町。その「海の町」では現在、山の仕事である「ジ... 更新:2022/08/04 () 22:35
第20回講座「陰謀論って?」---流言・デマ、フェイクニュースにだまされない--- 「コロナワクチンを打つと5Gの電波で体を操られる」「東日本大震災は、実は人工地震だった」――こ... 更新:2022/05/01 () 20:34
第19回講座「旅の経験を介して日本の民俗文化について考える」(後篇:青森~岩手~宮城~山形~福島の道) 紀行作家としての一面を持つ講師自身の旅の経験に基づいて、新潟、山形、秋田、青森、岩手、宮城、福... 更新:2022/03/30 () 09:40
第18回講座「旅の経験を介して日本の民俗文化について考える」(中篇:山形~秋田~青森の道) 今回は・・・ 紀行作家としての一面を持つ講師自身の旅の経験に基づいて、新潟、山形、秋田、青森... 更新:2022/03/19 () 21:34
第17回講座「旅の経験を介して日本の民俗文化を考える」(前篇:新潟~山形の道) 紀行作家としての一面を持つ講師自身の旅の経験に基づいて、新潟、山形、秋田、青森、岩手、宮城、福... 更新:2022/02/23 () 12:32
第15回講座 「コンピュータと脳--人間の思考の本質を考察する。--」 近年のコンピュータ科学の発達は著しく、その極めて複雑かつ高度な展開のゆえに、一般の人々にとって... 更新:2021/11/06 () 15:28
第14回講座 「ドナルド・キーン先生と日本文化---偉大な日本文化の研究者としての足跡を辿る(追補篇)」 これまでの2回の講座においては、ドナルド・キーン先生が日本文学や日本文化について強い関心を抱か... 更新:2021/11/06 () 15:17
第13回講座 「ドナルド・キーン先生と日本文化---偉大な日本文化の研究者としての足跡を辿る」 米国出身のドナルド・キーン先生は、日本文化に深く傾倒し、伝統的な日本文学の真髄を世界に広めた大... 更新:2021/05/09 () 13:48
第11回講座 「テレビ番組を通して『いま』の時代を考える」 新型コロナ禍の巣ごもり生活で改めて見直されるテレビの存在――テレビは時代との密接な関係で成り立... 更新:2021/03/01 () 20:36
日本一役に立たない!?教養講座シリーズのご紹介 年齢や性別、職業などに一切関係なく、自由かつ気軽にご参加いただいたうえで、社会科学や自然科学、... 更新:2021/03/01 () 19:59
イベント情報 event
 過去のイベント

イベントレポート

【開催日を6/28に延期しました!】第5回日本一役に立たない⁉教養講座 「現代科学の視点を交えながら総合的に歴史の背景を考察する--- 鑑真和上の渡来を具体的事例としながら」

6月28日に講座を開催しました!

2020/06/30 17:09

M

今回から令和2年度府中市市民活動応援助成金「エール」を活用して開催することとなりました。
新型コロナウイルスの影響も心配される状況でしたが、会場を幅広く使い、ドアを解放し、検温、アルコール消毒液の設置、マスク完備など対策もしっかりと講じました。
 
講演テーマも大変興味深いもので、誰もが日本史で学んだことがある「鑑真」について、その歴史の裏側を多角的、科学的な視点で再度読み解いていこうと言う学びの場。
 
学校では学べない、当時の歴史的背景もじっくりと掘り下げながら、想像力を働かせる講演の展開に。
約20名の参加者の皆さんもうなずきながら、時に質問もはさみ、あっという間の2時間でした!
 
さて、次回は8月23日(日)に、「AI(人工知能)の発展史を辿り、その本質を冷静に見つめる---人間あってのコンピューターであることの自覚を!」をテーマに据えて開催します。
会場も広く確保していますので、皆さんの参加をお待ちしています。

元記事

参加人数: 17

第4回日本一役に立たない⁉教養講座 「沖縄近現代史の背景に今一度目を向ける--- 首里城焼失を悼みつつ」

3月15日に第4回講座を開催しました!

2020/03/22 18:09

M

今回は戦時中をはじめ「沖縄」の近代史をテーマとした、講師の取材や実体験に基づく興味深い内容の講座でした。
新型コロナの影響で開催も危ぶまれましたが、マスクやアルコール消毒剤の設置、教室の換気、広い部屋のため参加者間の座席を離したりの対策をとりながら、無事に開催できました。
大学生や遠方からの参加者もおり、皆さんの関心が高いことがうかがえます。

学校の教科書やメディアの情報だけでは十分に伝わっていない真実を、一つ一つの事実から再考していくことで、受講者の皆さんも新たな学びと発見につながったようです。
次回は5月11日に開催します、皆さんのお越しをお待ちしております。

参加人数: 15

団体活動マップ

団体の拠点やイベントを開催した場所をマップ表示しています。
活動団体を探す organization
「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索