Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
活動団体を探す organization

591件中 201〜220件表示

団体について ・定期的にミーティングを開催する
・適宜、情報収集および意見交換
・フィールドワークの実施

・府中市の福祉制度・政策(特に、生活困窮者支援を中心に)について理解を深める。

・会員は現在、それぞれ、異なる大学で社会福祉を教えているが、大学という枠を越えた形で、若者に福祉の問題についての理解や関心を深めてもらう必要があると考えるようになった。そこで、三者が暮らす府中市を拠点に、地域に開かれた福祉の学びの機会を提供していきたい。

具体的には、
(1)府中に暮らす学生や若者に向けて、福祉の問題への理解を深めてもらうための学習会を開催する。
(2)さらに、これからの福祉社会を広く議論し、考えていくための手段として、市民に向けたワークショップやシンポジウムを開催する。
団体について 【活動内容】
・2ヵ月に1回の定例会
・各事業所及び地域の課題解決のための施策
・市内でのイベント開催
主な活動拠点各放課後等デイサービス事業所にて 活動分野 社会教育 まちづくり 小・中学生 高校生 職業・雇用
団体について ★毎週日曜09:00-12:00 芸術劇場分館B2F<ルシーニュB2F>音楽   
 室にて基礎打ち、武蔵國府楽曲等々の演習を楽しく且つ、和気あ
 いあいと進めております。
 和太鼓を叩いてみたい、ストレス発散したい方々のご参加をお待 
 ちします。<当日の飛び入り見学も大歓迎!!>

※ 尚、予め下記へご連絡を戴けましたら助かります! 
     📱090-8011-8461<文責担当:大坪(おおつぼ)>宛て 
団体について ①外国人講師による英会話レッスン(2回/月)
②会員相互の自主運営による英会話レッスン(1回/月)
③来日外国人との文化交流(不定期)
④外国人留学生との文化交流(不定期)
⑤来日観光客への日本文化紹介(会員有志、不定期)
団体について ・練習:4~6回/月
・ハンドベル無料体験会、入門講座の、講師・アシスタントを務める
・自主演奏会の企画
・依頼演奏(府中市内外児童館、障害者施設、病院、高齢者福祉施設、地域文化センター 等)
団体について 対象は一般市民
練習は月3回
体験会や講習会・自主演奏会等を企画開催。依頼演奏にも可能な限り応えていく。
活動分野 音楽 小・中学生
団体について 研修、勉強会、施設見学
団体について 小学1年生から大学生のスカウトを対象に野外活動、体験学習、社会奉仕に関係する
団体について 読書を通して、いのち、人間などについて語り合いませんか。
そして、個々人が持っている本来の力を引き出しながら、自分らしい生き方を考えていきます。

不定期に食事会や戸外イベントを催し、参加者間の交流をはかります。(今後の予定)


◇読書会には2グループあり、それぞれで参加者の対象を定めています。
1つのグループは、大切な人を亡くした深い喪失体験をお持ちの方、もう1つはどなたでもご参加していただけるものです。

◇現在のコロナ禍ではZOOMによるオンライン読書会です。
コロナ収束後のやり方は皆さんで話し合って決めていきます。
団体について 当団は、楽器のうまい下手に関係なく楽しく演奏できる活動を目指し、2000年12月に誕生した完全自主運営の吹奏楽団です。
発足時は15人から始まり、増減はありますが、現在は50名前後で活動しています。
毎年開催する定期演奏会を中心に、毎週の練習を通じて演奏技術の向上を目指しています。
主な活動拠点府中市近辺 活動分野 音楽
団体について 危機管理・防災の現状は国体(国策)の因果、投影。巨大地震の教訓、生かされず、課題あり。避難、救助も先ず命あってのステップ。自主、自衛で叶う室内対策に特化した生存、減災対策ガイド。市民(国民)への情報の発信、共有。
団体について 府中市内の障害者関連施設(作業所、相談支援事業所、グループホームなど)が集り、情報交換、研修などをしている。また仕事部会(ちゅうNet)では、作業所の自主製品の共同販売や、下請け作業の共同受注など、共同で取り組む活動をしている。
活動分野 障がい者
団体について 市民を対象に短歌の創作を通じ、生涯学習活動に務める。
団体について 絵画芸術を楽しみ、絵画文化への関心と理解を高める。
主な活動拠点府中市 活動分野 美術
団体について 競書及び各種公募展出展の為の講習会実施
作品展の開催
創作活動
オリジナル教材による少人数制の指導(発達障害、不登校児の講座有)
団体について 府中市を中心に体験型シェアリング・エコノミー(街歩き、ワークショップ、料理体験、自然体験、飲み歩きなど)を提供する者同士での共同マーケティングによる集客拡大、技術向上およびすそ野拡大などを図る互助を目的とする会。

独自のWebサイトによる共同マーケティング。
提供者としての勉強会。
同日に体験を実施して互助的にすそ野を広げるシェアエコデー武蔵府中の開催。
主な活動拠点府中市 活動分野 まちづくり 観光 ITの推進 職業・雇用
団体について 本団体は、ホロコーストで犠牲となった子どもたちが生きた証として4000枚の絵を遺したテレジン収容所のエピソードを軸とし、子ども~高齢の方まで幅広い世代を対象に不定期でアートワークショップ、講演会、展覧会、演奏会などのイベントを企画し開催する。
主な活動拠点プラッツ 活動分野 男女共同参画 子どもの健全育成 人権・平和 美術 文化
団体について 毎回様々な分野のスペシャリストを招いて、知的好奇心をくすぐる内容をお届けしています。身近でない内容もなるべくわかりやすく、また質疑応答もでき、お気軽にご参加いただけます。

5月24日(土)13:30-15:30 プラッツ第3会議室(ルシーニュ6階)
講座内容:「日本の女帝~皇位を占めた8人」
講  師:小石 房子(作家、女性史研究家)
2024年の日本のジェンダーギャップ(男女格差)指数は146カ国中118位と低いままで、10月には国連の女性差別撤廃委員会に女帝(女性天皇)を禁じた皇室典範の改訂を勧告されました。戦後、憲法が改訂されて天皇が国民の象徴とされ男女同権が定められたにもかかわらず、女帝は禁じられたままです。皇統を決める政権の希望は唐の王制に倣った男系男子ですが、126代の天皇には8人の女帝がおり10代の皇位を占めています。女帝の容認のために歴史を振り返ってみます。
団体について 毎月、童謡・唱歌の集いや愛唱歌の集い、けやきコカリナくらぶ、手話音楽、手作り講座、歌声喫茶を開催。誰でも参加できる会ではあるが、童謡・唱歌を楽しむ年齢は高齢者が多く、特に女性が90%男性が10%程度となっている。
団体について 府中市栄養改善推進員教育事業テキストを基に、市民に対して講習会(調理実習等)を行う。
活動分野 保健・医療

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索